No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 842 | 843 | 844 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

とりあえず安定した

メモリテストも終了したので Windows 7 を入れなおして環境をもろもろ再構築.ついでにデータのバックアップをして一日終了.

つか,去年の冬までのRAWデータを全て消してしまっていたことに今日気づいた…… できの良い部分だけは残しとけばよかったなぁ.まあ,いいか.

閑話休題.

今のところ速くなったなぁと実感する部分なし.

新しい暖房を組み立てた

メインマシンの P6T Deluxe V2 の BIOS をアップデートしたら windows が起動しなくなったので,再インストールするならついでに一式パワーアップしてしまえと以下の構成に変えてみた.なんとなく LGA 1155 を選んだら負けかなと思ったので LGA 2011 で.

CPU:Intel i7-3930K
CPUクーラー:Intel RTS2011AC
M/B:Asus P9X79 DELUXE
メモリ:UMAX DDR3-16000 4G×4枚セットx2 

i7-920 からの置き換えなので,4コア→6コア,トリプルチャネル6GB→クワッドチャネル32GB,USB3.0たくさん,SATA3.0たくさん,といった感じにパワーアップ.メモリこんなにいらない気もするけれど,安かったので多くしてみた.かわりにグラボは250GTSのままでしょぼい.

とりあえず片面だけ痛いイラストの入った紙袋であったことにあとで気づいた…… 

携帯新調

MEDIASの動作が不安定になってきたしそもそも物理的に壊れ始めてきたのでARROWSに換えた.ついでにFOMAからXiに切り替わったのでテザリングしてもパケット定額の上限が変わらなくなってちょっと嬉しい.そして自宅だと3Gの電波は弱いけどLTEの電波は強いらしい.

とりあえず環境を整えて最低限使える状況に復帰.マーケットでソフトを検索しているときにC/C++コンパイラとかいうのがあったけれどあれは使えるのだろうか? 暇な時に試してみようか.

あきらめた

締切までにひと通り埋めたαバージョンは完成するが人に読ませるクオリティには達しないと判断して投稿を諦めた.何の仕事もない1週間がぶっ潰れたのは痛い…… 物理的にも痛かったのだけど.

ということで,コペンハーゲンでも目指そうかね.

そういやギリシャはどうするんだろう?

こりゃ無理だろ,たぶん

準備を書き終えたら6ページ越えてた.ページ制限は「10ページ程度(最大15ページ)」なので準備だけで1/3~半分を占めている現状は如何なものかと.ヤル気が単調減少.とりあえず他の部分も書き上げてから大きく再構成を書けないとダメだねぇこりゃ.

つか時間ねぇ.

もう寝るのが建設的な気がしてきた……

エラーなのか?

昼に論文の最終稿を投稿しておいたら夕方に次のメールを受け取った.

When trying to compile your paper with latex, I received the following message:
 
This is BibTeX, Version 0.99c (TeX Live 2009/Debian)
The top-level auxiliary file: submit.aux
I found no \bibdata command---while reading file submit.aux
I found no \bibstyle command---while reading file submit.aux
(There were 2 error messages)
 
Please remove these errors and resubmit again.

……とどのつまり,面倒回避のために bbl を埋め込んだ TeX ソースを送っておいたのだけど向こうの人は bibtex を動かすのでエラー吐かれましたよと.エラーを直せではなく bbl 埋めこまないでねと書いてくれれば分かりやすいと思うのだけど.

投稿システムはちゃんとbibtex抜きでコンパイルしてくれた.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 842 | 843 | 844 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top