No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 235 | 236 | 237 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

GPX をぶった切る

XML の文字列に変換した後に力技でぶった切ることにした.カシミール3Dの出したやつを gpxpy で処理した後のものならこれで切れるだろう.

cat > gpx_split5MB.py <<'EOS'
import gpxpy
import sys
import os
if len(sys.argv) < 2:
    print('python3 {0} gpx_file'.format(sys.argv[0]))
    sys.exit(0)
fname=sys.argv[1]
body,ext = os.path.splitext(fname)
def write(ts, head, last, i):
    with open(body + '.' + str(i) + ext, 'w') as of:
        of.write(head)
        for t in ts:
            of.write('\n')
            of.write(t)
        of.write('\n')
        of.write(last)
with open(fname) as f:
    g = gpxpy.parse(f)
    xml=g.to_xml(prettyprint=False)
    trks=xml.split('')
    head=trks[0]
    trks[-1],last=trks[-1].rsplit('\n',maxsplit=1)
    trks=trks[1:]
    i = 0
    k = 0
    s = 0
    ts = []
    while k < len(trks):
        if s + len(head) + len(last) >= 4800000:
             write(ts,head,last,i)
             s = 0
             i += 1
             ts = []
        s += len(trks[k])
        ts += [trks[k]]
        k += 1
    write(ts,head,last,i)
EOS

もうちょい美しいコードを書きたいところだけど動きゃいいや.

とりあえずこれで九州内の GPS 軌跡を google maps に乗せきれた.めでたし.

直らない

盆の頃から研究室と周辺の部屋のエアコンが「壊れた → 応急処置で復旧 → 壊れた → 応急処置で復旧 → 壊れた → 応急処置で復旧」を繰り返している.根本的に直して欲しいところなのだけど,部品自体が手に入らんとかで…… 冬なら別手段で暖を取ればよいから春までになんとかなれば大丈夫かな.

GPX を領域指定で切り出す

GPX ファイルの各点についておよそ九州を囲むポリゴン内に点があるかどうか判定して,九州内だけの GPS 記録を抜き出すスクリプトを書いてみた.めんどいのでポリゴン内の判定は shapely を使った.

cat > gpx_kyushu.py <<'EOS'
import gpxpy
import sys
import os
from shapely.geometry import Point
from shapely.geometry.polygon import Polygon
rs=[(129.2376598,33.3523184,0), (129.2820851,31.9550298,0), (130.3562645,30.897614,0), (131.6526512,30.968292,0), (132.2005334,32.8147117,0), (131.8853649,33.6580592,0), (130.5889782,34.1288502,0), (129.2376598,33.3523184,0)]
poly = Polygon(rs)
if len(sys.argv) < 2:
    print('python3 {0} gpx_file'.format(sys.argv[0]))
    sys.exit(0)
fname=sys.argv[1]
with open(fname) as f:
    g = gpxpy.parse(f)
    for t in g.tracks:
        for s in t.segments:
            s.points = [ p for p in s.points if poly.contains(Point(p.longitude,p.latitude)) ]
        t.segments = [ s for s in t.segments if len(s.points) > 0 ]
    g.tracks = [ t for t in g.tracks if len(t.segments) > 0 ]
    g.simplify()
    body,ext = os.path.splitext(fname)
    with open(body + '.kyushu' + ext, 'w') as of:
        of.write(g.to_xml(prettyprint=False))
EOS

だがしかし,これでも 5MB 越える年があるな…… でも10年分とかでもトータルでは 30MB になってないので,全体をこれで処理した後に 5MB 程度で分割するスクリプト通すのがよいかな.

make の再帰

hogeXXX というサブディレクトリ内に入って make するための親ディレクトリ用 Makefile が欲しくてググったら Run make in each subdirectory が引っかかった.困ったときの Stack Overflow.

ということで,書いた Makefile:

SUBDIRS := $(subst /.,,$(wildcard hoge*/.))
 
all: $(SUBDIRS)
 
$(SUBDIRS): FORCE
	$(MAKE) -C $@
 
FORCE:

これで親ディレクトリで make とやればサブディレクトリで make を実行してもらえる.めでたし.

食パンの向き不向き

食パンにマーガリン塗ってトマトケチャップ塗って玉ねぎとピーマンとチーズを乗せてピザトーストを作るのだけど…… 食パンによってマーガリンが上手く塗れるのとそうでないのがある.

よく買う食パンは超熟とロイヤルブレッドで,素の状態にマーガリン塗るにはロイヤルブレッドのほうが上手くいく.超熟の方はマーガリンが伸びる前に表面が捲れちゃうので(マーガリンを塗る)ピザトーストには不向き.

でもトーストしてから何か挟むときには超熟のほうが好みだったりするので悩ましい.両方買っとくと賞味期限までに消費しきらんし.先にトースターで表面を固めてから諸々塗ってもう一度焼くというのは手順が増えて微妙だし.

冷凍しとくというのも手かも知れんけど…… どうなんだろ?

GPX ファイルを単純化する

Google maps に GPX ファイルをインポートしたかったのだけど,ファイルサイズ 5MB までしか対応してなかった……

ということで,GPX ファイルのポイントを間引いてサイズを小さくすることにした.Python の gpxpy というパッケージで簡単にできそう:

cat > gpx_simplify.py <<'EOS'
import gpxpy
import sys
import os
if len(sys.argv) < 2:
    print('python3 {0} gpx_file'.format(sys.argv[0]))
    sys.exit(0)
fname=sys.argv[1]
with open(fname) as f:
    g = gpxpy.parse(f)
    g.simplify()
    body,ext = os.path.splitext(fname)
    with open(body + '.smpl' + ext, 'w') as of:
        of.write(g.to_xml(prettyprint=False))
EOS

だがしかし,パラメータ指定してもっと間引かないと半年分でも 5MBに収まらんのがあるな…… 領域指定で切り出したほうが良いかな.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 235 | 236 | 237 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top