No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 151 | 152 | 153 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

北海道最終日

今日の夜のフェリーで帰るので,襟裳岬経由で苫小牧へ移動.

とりあえず日の出の襟裳岬.google maps に聞いたら普通の展望台じゃなくてその下の怪しい細い道の先に案内された.

そして改めて展望台の方へ.風が強くてとても寒い.

寒いのでさっさと苫小牧へ移動.三星本店にいって「よいとまけ」をゲット.



そして午後は諸々のミーティングに出て,その後はフェリーまで時間があったので登別へ.

とりあえず大湯沼に行こうと思ったら行けなかった.残念.

そして雪の地獄谷を歩く.ちょっと歩道が明るすぎるので撮影には悩ましい気もする.谷の方をライトアップしててくれると良いかも? なお,そこそこ傾斜のある歩道に雪が積もっているので気を抜くと滑る.




地獄谷で冷えたのでさぎり湯に向かったけれど,駐車場が空いてなくて断念した.とても残念.

そしてフェリー乗り場に戻って乗船手続きをしてクーポン貰って車で待機.今回の船は「はまなす」で,姉妹船の「あかしあ」は複数回乗ってるけど「はまなす」は乗ってないかもしれない.

んで,荒天のため入港が遅れて出港も遅れますとのことで,今日の 23:30 出港の予定だったのが遅れて乗船が 1:00 予定とかになってしまっていた.ちょっと明日・明後日の予定が悩ましくなった.

ジュエリーアイスを見に行く(本番)

三度目の正直ということで,日の出のジュエリーアイスを見に行ってみた.

結果:

まあ,こんなものだろう.今日はこれひとつくらいしかなく,周りに人が群がってたので専有して撮れなかったので仕方ない.運が良くないと無理だね……

ということで,日の出前にこいつを見つけて待機.

そしたら人が後から群がってきて……

なかなか思うように撮るのは難しかった.様子を見つつテキトウに遠目から撮影する程度.

まあ,またの機会にリベンジしよう.

閑話休題.

本当に細かい雪なのか何なのか,地面スレスレを白いモヤっぽいのが流れてくのが面白かった.これはどんな現象なのだろう?

引きこもる

各所の天気が微妙そうだったり,最近寒いところで体力持ってかれまくったりしてたので,今日は一日ホテルに引きこもって休むことにした.変なタイミングでミーティングが入ってたりもしたし.

青い池のライトアップを見に行く

ジュエリーアイスの様子見のあと,大雪山をぐるっと回って青い池のライトアップを見に行ってみた.

とりあえず,ライトアップ前の白い青い池.雪に埋もれて白い池になっとる.

そして各種ライトアップ.青かったり白かったり緑っぽかったり.雪が降ってるとまた面白い.




そして場合により鹿がゲスト出演.複数匹見かけたけど奴らはこの時期でも出てくるのか……(雪道で飛び出されたら回避が困難)

ということで,雪に埋もれた白い青い池が青くライトアップされてるとかいうおもしろ現象が見れて満足.でもライトアップの始まる 17時には観光バスが 4台くらい来てて最初は人がたくさんで残念な感じだった.その後 18時くらいにはバスが去って落ち着いたので,そのくらいに見学するのが良さげ.でもさらにその後の 19時頃にはまた別のバスが来たりしてたけど.

そしてついでなので白ひげの滝へ.こちらもライトアップされている(特に演出などはないっぽい).滝の上流のライトが暖色なので広い範囲で見ると不思議な色合いになっている.

こっちはタイミングが良かったのか他には誰も居なかった.めでたし.

閑話休題.

大雪山を回る途中で層雲峡を様子見してみた.もう少ししたら氷瀑まつりなのでその準備が進んでいるはず.

ということでとりあえず無料駐車場へ.ツルツルのコンクリートの上に乾いた雪が薄く積もってるのでとても滑りやすい.静止状態で足元に落ちた手袋を拾おうとして滑った程度に滑る.


そしてまつりの会場へ.今週末から始まるっぽい.なのでたぶん諸々のオブジェはもう殆ど完成状態?




中がどうなってるのか気になるので次に来るときはもう少し遅いタイミングにしよう.

閑話休題.

タイヤハウスの氷がヒドイので途中の洗車場で処理してみた.水5分200円を 2回.

before:

after:

洗車機の圧倒的な物量の勝利.洗車場に来る前にお湯で溶けるかなとか試したけどそっちは負けた.圧倒的な物量が重要.

閑話休題.

旭川まで来たので昼飯はみよしので「ぎょうざカレー」にしてみた.550円.

感想:甘口にしたからかちょっとインパクトに欠ける感じだったかなと.辛口のが良かったか?

いつぞや自分でやったときには生姜の効いた餃子だったのでそのインパクトの記憶が強すぎるのかもしれない.

閑話休題.

富良野を通ったのでマイルドセブンの丘(パッケージの方)の雪バージョンを見学.

ここは横に駐車場もあったけれど雪が邪魔で入るのが微妙に大変そうだった.

早朝のジュエリーアイスの様子見

今日は日の出頃のジュエリーアイスの様子見に行ってみた.

とりあえず,早朝4時半ごろに現地に到着.ジュエリーハウスの温度計はマイナス9.8℃.トイレはこの時間でも使えた.


そして橋を渡って海岸へ.先は真っ暗.

一昨日の記憶を頼りに砂浜に到着.そしたら海の直前の砂浜部分に水の流れが…… どうやら高めの波が来ると砂浜の内側のすこし低くなったところに流れてくるらしい.一昨日砂浜の少し内側のところに氷が張ってて何でだろと思ったけど理由がわかった.

そして満潮が近づいてたので段々と流れてくる海水の量と回数が増えてきて,ついさっきまで安全だったところが水に沈んだりして…… 安全な領域がはっきりとは分からないので一時撤退.

辺りが明るくなって来た頃に再び海岸へ移動.気温は 1℃下がってマイナス10.9℃.海は波が荒々しいけど満潮も過ぎて安全圏が見える感じになった.

そして氷を発見.でも雲が邪魔で日が差さないので残念.

ということで,ジュエリーアイスはまた天気の良さそうな日に再チャレンジ.

日本一寒い町に行ってみた

今朝は冷え込みそうなので,日本一寒い町と言われる陸別に行ってみた.

結果:朝6時頃にマイナス28℃.陸別の道の駅にある例の温度計で.

車の温度計でも 4時の時点でマイナス26℃と出ていた.

ついでに車と記念撮影.こんな気温でもちゃんと動くってのはよく考えると凄い気がする.寒冷地仕様じゃなかったらクーラントが凍るかもだけど(寒冷地仕様ならマイナス30℃程度までは OK なはず).

そして今朝はかなりの冷え込みだったせいか,凍ったタオルでケツバットしてる人たちとか,大きなカメラを抱えたメディアの人たちとか,色々来てた.寒いと人が集まる不思議.

閑話休題.

マイナス10℃で凍る保冷剤を外に2時間置いといたら普通に凍ってた.特に風も出てなかったので,人間的にはマイナス 15℃との差はよく分からない(どっちも肌が出てると痛く寒い).

あと,例の熱湯を投げると湯気がきれいというやつもやってみた.面白かったけど,まあ,きれいにやるのは難しい.

閑話休題.

休憩に寄った道の駅「かみしほろ」で見つけた「北海道スマホスタンプラリー」のポスター.1年間で全300箇所という中々な仕様.これは北海道に住んでないと完全制覇はキツそう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 151 | 152 | 153 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top