No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 19 | 20 | 21 || Next»

Installation of coLinux with Gentoo(2)

続いて X の設定をする.今回は VNC で接続する形をとる.

まず,/etc/make.conf の USE に少々追加

alsa canna cjk emacs java mozilla mule ruby unicode usb xface

WMに IceWM を使うとして X 関係を emerge する.

emerge -k xorg-x11
emerge -k icewm
emerge -k kterm 
emerge -k mozilla

次いで,vnc と xinetd を emerge (VNC への接続を xinetd で管理する)

emerge -k tightvnc
emerge -k xinetd
rc-update add xinetd default

そして,日本語関係を emerge する.

emerge -k canna kinput2 
rc-update add canna default 
emerge -k kochi-substitute shinonome monafont mplus-fonts aquafont aquapfont mikachan-font

必要なものの emerge が終わったので,設定に入る.

まず,VNC が X のスタートアップに使う ~/.vnc/xstartup に以下を書き込む.

if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ] ; then
    /usr/X11R6/bin/kinput2 -canna &
    XMODIFIERS="@im=kinput2"
    export XMODIFIERS
fi 
export LANG="ja_JP.UTF8"
exec icewm-session 

そして,vnc 単体で起動したときと xdm を使ったときで同じ振る舞いをするように

ln -s ~/.vnc/xstartup ~/.xsession

でリンクを張っておく.

次にフォントサーバ Xfs の設定をする.まず,常時起動にする.

rc-update add xfs default

次にフォントパスの指定をする.編集するファイルは /etx/X11/fs/config で,以下を行う.

tcpを使いたいのでコメントアウト
# no tcp, use sockets!
# no-listen  =  tcp
catalogue に追加
	/usr/share/fonts/shinonome,
	/usr/share/fonts/monafont,
	/usr/share/fonts/mplus,
	/usr/share/fonts/aquafont,
	/usr/share/fonts/aquapfont,
	/usr/share/fonts/mikachan-font,

さらに,Xfs のポート設定をするために /etc/conf.d/xfs の書き換えをする.

XFS_PORT="7100"

以上の設定が正しいかどうかは,/etc/init.d/xfs start したあとに

xfsinfo -server localhost:7100

で正しい応答が示されればいい.

ここまでの設定で,手動でVNCサーバを立ち上げれば接続できるようになっているはず.VNCサーバの立ち上げは以下のコマンドでできる.

vncserver :1 -depth 24 -geometry 1024x768 -compatiblekbd -fp tcp/localhost:7100

そして,ホストOS の方から VNCclient で hogehoge:1 に接続すれば X が起動する.

続いて,一々ログインして手動で VNCserver を起動しなくてもいいように xinetd の設定をする.

まずはVNC接続をサービスに登録するため, /etc/services に以下を追加.

vnc-1024x768x24         5950/tcp                        # vnc server
vnc-1280x1024x24        5960/tcp                        # vnc server

これは,画面の解像度などに応じてポート 5900 以上に適当にエントリを作る.このポート番号から 5900 を引いたものがVNCのディスプレイ番号になる.なので,上の設定は 50 番で XGA, 60番で SXGA となる.

続いて,xinetd の設定ファイルを追加する.設定ファイルは画面サイズごとに作る(正確にはサービスごとに).

/etc/xinetd.d/vnc-1024x768x24 を以下のとおり作る.

service vnc-1024x768x24
{
        disable         = no
        socket_type     = stream
        wait            = no
        only_from       = 192.168.0.0
        user            = nobody
        server          = /usr/bin/Xvnc
        server_args     = -inetd -query localhost -once -compatiblekbd -depth 24 -geometry 1024x768 -fp tcp/localhost:7100
        log_on_failure  += USERID
}

同様に /etc/xinetd.d/vnc-1280x1024x24 を以下のとおり作る.

service vnc-1280x1024x24
{
        disable         = no
        socket_type     = stream
        wait            = no
        only_from       = 192.168.0.0
        user            = nobody
        server          = /usr/bin/Xvnc
        server_args     = -inetd -query localhost -once -compatiblekbd -depth 24 -geometry  1280x1024 -fp tcp/localhost:7100
        log_on_failure  += USERID
}

最後に,xinetd を常時起動にして xinetd の設定終了.

rc-update add xinetd default 

次に,ディスプレイマネージャ(GUIのログイン処理) XDM の設定をする.

作業としては以下のとおり.

/etc/X11/xdm/Xservers のサーバを Xvfb に変更
/etc/X11/xdm/Xaccess  の * で始まる行のコメントアウトはずす(上から二つ)
/etc/X11/xdm/xdm-config の最後の行(requestPort)をコメントアウト

/etc/init.d/xdm start として立ち上げてみて,

外部から vnc でつなげてログイン画面がでることを確認してから常時起動の設定をする.

rc-update add xdm default 

ちなみに,Xサーバの設定が間違っているとGentoo全体が立ち上がらなくなる可能性あり.

そうなったら gentoo.colinux.xmlでシングルユーザモードにして立ち上げて修正する.

    <bootparams>root=/dev/cobd0 single</bootparams>

ちなみに,Windows 側の VNC としては Gentoo も使っている tightvnc のほか,

それの改良版(?)である UltraVNC やオリジナルの系統である RealVNCがある.

とりあえず,Gentoo にあわせて tightvnc をダウンロードしてインストールし,hogehoge:50 に接続すると XGA のログイン画面が現れ,ログインすると IceWM が起動することが確認できる.

ちなみに起動の様子はこんなもん(xdm, icewm).

次は GNOME と GDM へ.

Installation of coLinux with Gentoo

突然 coLinux を使ってみたくなってインストールしたので,その記録を残してみる.

まずはhttp://www.colinux.org/ から 0.6.2 のインストーラ(coLinux-0.6.2.exe)をダウンロード.そして, インストーラを実行して適当なディレクトリにインストール(例えばN:\coLinux).インストールオプションは,WinPcap は使う予定が無いのでチェックをはずして,さらに Gentoo をインストールするのでルートイメージのダウンロードはしない.Gentoo のルートイメージは別途 Wiki からたどってダウンロード.ルートイメージをcoLinuxのインストールディレクトリにでも展開する.

ちなみに解凍されるルートイメージは 512M なので,/usr なども同一イメージ上に作成するのであれば topo\topoenlarge.bat を使って適当にサイズを大きくする(4Gぐらいほしいなぁ).別のイメージを用意するならば,cygwin の dd とかで適当なサイズのファイルを作っておく(フォーマットはマウント後に普通にやればいい).

で,以下のような感じで設定ファイル gentoo.colinux.xml を書いて保存.

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<colinux>
    <block_device index="0" path="\DosDevices\n:\coLinux\gentoo512" enabled="true" />
    <block_device index="1" path="\DosDevices\n:\coLinux\swap64" enabled="true" />
    <bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>
    <initrd path="initrd.gz" />
    <image path="vmlinux" />
    <memory size="256" />
    <network index="0" type="tap" />
    <block_device index="2" alias="hdc" path="\Device\Cdrom0" enabled="true" />
</colinux>

起動は以下のコマンドで行う(バッチファイルでも書いて置けば楽).

colinux-daemon.exe -t nt -c gentoo.colinux.xml

あと,coLinux 側からネットワークを使うため,ホストPCのネットワークインターフェースとcoLinux の TAP ドライバをブリッジ接続しておく.

引き続きGentoo側の設定をする.

まず,portage のスナップショットを取ってくる(emerge sync でもいいけど).そのために,とりあえず手動でネットワークの設定をしておく(DHCP がイメージに入っていないので).

ifconfig eth0 192.168.0.4 netmask 255.255.255.0
ifconfig eth0 up
route add default gw 192.168.0.1
wget ftp://ftp.isu.edu.tw/pub/Linux/Gentoo/snapshots/portage-yyyymmdd.tar.bz2
tar -xvjf portage-yyyymmdd.tar.bz2 -C /usr

この作業は大量の画面出力を伴うが, coLinux のコンソールの挙動がおかしいので最後の tar コマンドは /dev/null へリダイレクトしておいたほうが無難かも.

次に,swap パーティションを大きくする.適当に大きなサイズ,ここでは512メガのファイルを swap512 という名前で手適当に作って(cygwin の dd コマンドで十分)

   <block_device index=\"2\" path=\"\DosDevices\n:\coLinux\swap512\" enabled=\"true\" />

の行を gentoo.colinux.xml に追加してマウントできるようにし,gentoo のほうで

mkswap /dev/cobd/2

を実行して swap 用にする.そして, gentoo.colinux.xml を書き換えて

    <block_device index="1" path="\DosDevices\n:\coLinux\swap512" enabled="true" />

にする.これで swap パーティションの切り替え終了.

あとは基本的に Gentoo のインストールに従うだけでしょう.http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xmlの「13. ステージ3から始める場合」以降からで.

ホスト名の設定

echo hogehoge > /etc/hostname

タイムゾーン設定

ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

システムロガーとCronのインストール

emerge -k syslog-ng
rc-update add syslog-ng default
emerge -k vixie-cron
rc-update add vixie-cron default

ルートパスワード設定

passwd

ネットワーク設定

/etc/conf.d/net で eth0 を dhcp にして gateway の設定もなくすDHCPを使うので dhcpcd を入れて自動で立ち上げるように設定

emerge -k dhcpcd
rc-update add net.eth0 default

SSHを常時使用に

rc-update add sshd default 

その他に必要なものとして, screen, vi は必須なので入れておく.

emerge -k screen
emerge -k vim

次は X の設定で.

RMagick Compilation with Older GCC

CGI での画像操作に ImageMagick の Ruby interface である RMagick を使いたい.ということで RMagick をサーバ上でコンパイルしたのだが,少々問題発生.

RMagick は古い gcc2.95 とかでコンパイルすると -std=gnu99 オプションのせいでコンパイルがこける.なので,ext/RMagick/extconf.rb.in の

$CFLAGS = "-std=gnu99 -Wall -g @CFLAGS@"

$CFLAGS = "-Wall -g @CFLAGS@"

に書き換えてオプションをはずしてしまう.これでコンパイルできる.ついでに,インストール先を変えた場合パスを通しておかないと動かないので,たとえば

./configure --prefix=/home/ls-al/local/usr/

としたときには

ruby -I/home/ls-al/local/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/ -I/home/ls-al/local/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-freebsd4 -e'require "RMagick"'

みたいに RMagick.rb, RMagick.so へのパスを渡す.一般的には次のような感じだと思う.

./configure --prefix=_PREFIX
ruby -I_PREFIX/lib/ruby/site_ruby/1.8/ -e'require "RMagick"' -I_PREFIX/lib/ruby/site_ruby/1.8/_ARCH

CentOS

Redhat Enterprise Linux の商用部分を省いた形のパッケージである CentOS なるものがあることを知った.http://www.centos.org/

なにやらアップデートとかも速いらしいので安定に使うにはいいものかもしれない.とりあえず暇になったら試してみよう.

システムコール

Linux には strace というシステムコールやシグナルをトレースするコマンドがある.ある種のシステムコールAPIを調べたいときにそれを使っていそうなプログラムに対してstrace をかましてAPIのあたりをつけるのが普通の使い方となる(はず?)

こんなものがなぜ話題に出たかというと,それは実際に使いたい状況になったからで,具体的にはグリチャレで空いているエフェメラルポートを知りたいけどそのためのAPI がわからず,とりあえずポート関係を一通り調べられる netstat に対してトレースをして探そうと考えたから.

で,実際に netstat に使ってみると何の反応も無い.使い方がおかしいのかと思い,他のプログラムに対してトレースしてみるとちゃんと結果が出てくる.結論: netstat は API 使ってない... そんなバカな.netstat が変なコマンドなのか truss の使い方がおかしいのか良くわからんが,結局開きポートを得る方法もわからずなぞは深まるばかりであった.マル.

PDF公開のLinux入門書

Linux入門書『Linux Personal Workstation』がPDFで公開されている.(http://www.lain.org/winglab/Works/book.html).サーバとしてではなく個人に使用するための Linux の入門書で,一通りの知識が詰め込まれている模様.

書籍が紙媒体で出版される前にPDFで公開されるのはいくつか見たことがあるが,著者としては速いうちにフィードバックが得られ,読者としては自由に読むことができる.読者の一人である自分としては非常にありがたい.ただ,後に紙媒体で出版したときの売り上げはどうなるのだろう?知名度があるからより売れるようになるのか,データとしてみんなが持っているから売れなくなるのか?まあ,自分は気に入ったら書籍で買うだろうけど一般の人はどうなのだろう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 19 | 20 | 21 || Next»
Search
Feeds

Page Top