No Such Blog or Diary
圧縮フォルダ邪魔
再インストールしたら圧縮フォルダが効いてて邪魔でしょうがない.とりあえず登録抹消.
regsvr32 /u zipfldr.dll
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
スパコンのC++コンパイラ
- 2005-07-21 (Thu)
- ソフトウェア
実験でプログラムを動かすのにスパコンを使おうとしているのだが,用意されているC++コンパイラが使えない.関数TemplateでTemplate変数に値を使えない.static_cast がない.iostream.h だし.namespace なんて知りません.
...
おとなしくFORTRAN使えってことですか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
XHTML のContentType を正す
- 2005-07-07 (Thu)
- ソフトウェア
XHTML の拡張子を .html にしておいたら,サーバが text/html の type を返していた.これだと Another HTML-lint gateway で点が悪くなってしまうので .htaccess でローカルに指定を追加.これで 100点になった.めでたし.ついでに Content Negotiation で英語と日本語のページを自動で切り替えるように指定追加.でも httpd.conf で Options の上書きが禁止されてるので意味が無い…
AddType "application/xhtml+xml; charset=UTF-8" .html AddLanguage jp .jp AddLanguage en .en LanguagePriority jp en Options +MultiViews
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
TeX で書いた式を画像に落とす
TexPoint でやっていることをスクリプトにまとめてみた.tex2img.tex で画像に落としたい式とかを書いて下のスクリプトを実行するれば,tex -> dvi -> ps -> bmp(png) と画像が出来上がるという仕組み.pLaTeX, Ghostscript が必要になる.
#!/bin/bash
 
BASE="tex2img"
TEXFILE="$BASE.tex"
DVIFILE="$BASE.dvi"
PSFILE="$BASE.ps"
BBFILE="$BASE.bb"
RES="1200"
 
#DEVICE="pngmono"
#OUTFILE="$BASE.png"
 
DEVICE="bmpmono"
OUTFILE="$BASE.bmp"
 
TEXCOM="platex $TEXFILE"
PSCOM="dvipsk -D $RES -E -o $PSFILE $DVIFILE"
BBCOM="gswin32c -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=bbox $PSFILE"
 
echo "Running $TEXCOM"
$TEXCOM
 
echo "Running $PSCOM"
$PSCOM
 
echo "Running $BBCOM"
$BBCOM > $BBFILE 2>&1
BB=`cat $BBFILE | grep '%%BoundingBox:'`
echo "Found bounding box $BB"
 
BX=`echo $BB | awk '//{print $2}'`
BY=`echo $BB | awk '//{print $3}'`
BX2=`echo $BB | awk '//{print $4}'`
BY2=`echo $BB | awk '//{print $5}'`
 
X=`expr $BX2 '-' $BX`
X=`expr $X '*' 300`
X=`expr $X '/' 18`
Y=`expr $BY2 '-' $BY`
Y=`expr $Y '*' 300`
Y=`expr $Y '/' 18`
 
IMGCOM="gswin32c  -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=$DEVICE -r$RES -sOutputFile=$OUTFILE -g${X}x${Y} -c -$BX -$BY translate  -q $PSFILE"
 
echo "Running $IMGCOM"
$IMGCOM
ファイルにして置いておこう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
screen をもう一度
- 2005-07-05 (Tue)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
すぐ忘れるので screen の使いそうなコマンドまとめ.コマンドは ^A のあとに
? ヘルプ表示 ^C or c 新しいスクリーン作成 ^N or n 次のスクリーンへ移動 ^P or p 前のスクリーンへ移動 ^A or sp 前回作業したスクリーンへ移動 0 ~ 9 スクリーン番号 0 ~ 9 へ移動 " スクリーンを選択して移動 ^W or w スクリーン一覧 S フレーム分割 ^I or tab 次のフレームへ移動 X 今のフレーム削除 Q 今のフレーム以外を削除 [ コピー ] ペースト d デタッチ(screen -r で復帰)
いいかげん覚えたいなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
MT内のホスト名が...
- 2005-06-10 (Fri)
- ソフトウェア
MT の内部でホスト名を取っている部分があるはずなのだが,これが ls-al.jp でなく ls-al.sakura.ne.jp のほうを返してしまっているらしい.別に害があるわけではないが,検索とかの時だけにホスト名が変わっているのは美しくない.どうにか解決できないものか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -