Home > Archives > 2020年11月

2020年11月

近所迷惑な

夜九時過ぎに引き戸をバカみたいな勢いで締めたような「ドンッ」という音が響いた.座椅子に座っている尻にもガッツリ響く衝撃を伴って.

夜にガッタガッタうるさいだとか戸を乱暴に閉めてるような音が響くだとか,ぶっちゃけかなり迷惑.最初の頃は引っ越し作業があるけど仕事で夜にやるしかないのかなとか思ってたのだけど,これだけ続くとなるともう単純に乱暴者ってだけな気がする.

管理に文句出しとくべきかね……

洗車

昨日の大分 r51 でのタイヤスリップもあったので(録画してた動画を見たら煙が出てたし)タイヤの具合を確認しとこうと思って車に近づいたみたら「銀杏の香り」で…… タイヤハウジングに銀杏の破片がべっちょりだった.

ということで洗車してきた.「銀杏の香り」も消えて満足.

そしてボンネットの端に塗装欠けを発見.先週の洗車では気づかなかったので,きっとこの1週間内にできたものだろう.

錆びないように何か塗る準備をするか.

奥豊後グリーンロードを走ってきた

ということで,ふらっと奥豊後グリーンロードを走ってきた.豊後大野市の R57 犬飼IC 近くから由布市庄内までくじゅう連山の南東をかすめつつぐるっと120kmくらい.

全線2車線で路面も悪くないし信号もほぼ無いのでまったり快走できる道.犬飼から西に向かう部分のほうがくじゅう連山の南東あたりより新しめで走りやすい.他の道の渋滞回避として使えるかどうかは分からないところ(犬飼と竹田の間なら R57 の中九州横断道路のが速そう).

景色についてはあまり印象に残っていないのだけど,由布市に入るところの永慶寺トンネルの少し手前に竣工記念碑のおかれた駐車場があって,そこの展望は良かった.少し南にある芹川ダムの湖もすこし見える感じ.

あと覚えてるのは,R57 と交差するとこ(道の駅すごうのとこ)の手前で南から来て滝水川に降りるところ(32.94167863012978, 131.29850814360844)に謎の小さな滝(道路すぐ横)があったことくらいだろうか.他は全体的に山の中の普通の道の景色だった気がする.

まあ,なにかの機会にまた通るかも知れないけれど位置的に積極的に活用する道でもないという印象.

閑話休題.

行きに国東半島を登って降りてたら,今日は風が強かったので大きめの木が路上に落ちてきていた.避けて通れないので日が昇る前の軽い運動として道路脇に撤去.

閑話休題.

国東半島から別府にぬけて東別府駅のすぐ東で R10 から r51 の古い方の現道に入ってみたら,険道だった.下の集落を抜けて上の集落にいく辺り(33.265754, 131.512152)で,別の道に合流する勾配のキツイ狭い右カーブが曲者.なるべく外側を回ろうとしたら左前輪がスリップして進めなくなった.勾配キツイうえに路面が結構かまぼこ的になってるので左前輪の荷重が抜け気味になってしまう.仕方ないので 50cm ほどバックしてタイヤの位置を少し内側にしつつ勢い付けて登り直して通過.流石は大分の県道.険しい.

今日のオチ

話を聞かなければならない奴ほど話を聞かない.知ってたけど.知ってたけど.

閑話休題.

60人くらいに「"〇〇を許可する"というメールを送れ」という指示が飛んでてその許可の取りまとめにされてるのだけど,メールの送り主が名乗ったりしてくれてないのがあって誰の許可が届いたんだか分からないという……

二手間くらいかかる作業をすりゃよいのだけど余計な手間でしかない.

「カード使ってないから更新後のカード送らないよ」

カード会社から「カード使ってないから更新後のカード送らないよ」というはがきが届いた.まあ,セキュリティ的にはそういうもんか.

あると便利な可能性が高いカードなので何かの支払いに使ってキープしておこう.コロナのせいでカード使いやすくなってきたし.

ぽちっ

電気圧力鍋を試してみようということで安いやつをぽちってみた.そのうち試しにカレーでも作ってみるか.

ついでに小さな電子レンジも探しとこうかな……

悩ましい

結果はほぼほぼ正しいのだろうけど証明が腐ってて正しさが確定しないってのが一番困る.余計な時間が……

回復中(その2)

出かけるのが面倒な程度にまだお疲れ中.

とりあえずよく寝る.

回復中

流石に昨日の移動は疲れた.

ということで,何となく麻婆豆腐が食べたくなったので作った.美味しい.

使いやすいチューブ入りの甜麺醤とかがいつの間にやら発売されてたのね(S&Bのやつは2015年発売?).瓶だとスプーン使うのがメンドイのでやる気なくなるけどチューブならテキトウに使うのがとても楽でよい.

今年は R2(令和2年)なので

R2 を門司の老松公園前交差点から大阪の梅田新道交差点まで一通り走ってきた.

昨日の18時半に出発して今朝8時に梅田新道交差点を通過したので,ここまで合計13時間半の行程だった.自宅から門司まで1時間かかるので,R2 だけなら12時間半.これで今年の目標達成.来年は R3 を通しで走る.

そしてその後はそのまま折り返しで帰途について,日付変更少し前に帰宅.帰りはまだ通ってない道を使うルートを考えたりしつつで16時間程度.

とりあえず,帰り道に神戸があったので「新神戸トンネル」と「第二新神戸トンネル」を往復して通ってみた.これで国内の道路トンネルは長い方から上位10本は全て走ったことになる.めでたし.

あとは,兵庫r65 → r398 → r518 → r516 → r67 → r80 → r434 → R179 → R181 → 岡山 r411 → R313 → r50 → r78 → R180 → r33 → r157 → r50 → R182 → 広島 r23 → R432 → r443 → r61 → 備北広域農道 → r470 → R54 → r64 → r6 → r321 → r5 → R261 → R433 → r40 → r308 → 芸北広域農道 → R186 → r307 → R191 → 島根 r307 → R488 → r312 → R187 → R9 → R2 → 九州 というルートで中国道に付きまとう感じの県道をいくつか消化.R181 の久米の里(津山市)の辺りからはグーグルマップに聞いた九州までのおすすめルート.

以下,いくつか印象に残ってる道の感想.

まずは兵庫 r434:"この先「中型車」通行不能".「大型車」ではないところに期待が膨らむ.

が,全然大したことない道だった.普通に1車線で狭いのだけど,離合できる場所もそこそこあるし普通車サイズは特に困ることはない.ただ,峠前後のカーブは勾配もキツイし狭いので,4tトラックとかだと詰まりそう?

次に中国道に張り付いてる広島 r23 と r64.これらはかなり良い道だった.アップダウンは激しいけれど,テンポ良く走れる快適な道.空いてるなら中国道の代わりに使うと安上がりで良いかも.

あと,途中で通った2本の広域農道.これらも2車線で広くてテンポ良く走れる良い道.

ついでに,帝釈峡の西で中国道をまたいだ r23 から北へ分岐する r26.走ってないけれど,入り口に「走行注意レベル 4」って書かれた看板があったのが印象に残っている.広島県が国道・県道に対して落石やがけ崩れの発生する恐れのある区間を設定しているものらしく,レベル 4が一番危険の恐れが高い.R488 の狭い区間もレベル 4.どの程度以上からレベル 4になってるのかわからないけれど,面白い可能性の高そうない道だと思う.

最後に島根 r312.通行止めの予告看板とか「この先 土砂流出あり 通行注意」の看板とか,怪しい雰囲気の看板に出会うことが多い一車線の狭い道だった.まあ,勾配きつくないしカーブとかで離合できるので特に通行に困らなさそうだけど,結局「土砂流出」の現場がどこだか分からなかったのは残念(既に片付けた後だったのだろう).

ということで,殆どが走りやすい道で平和なルートだった.今後も時間があるときには 広島 r23 や r64 を活用したいところ.

閑話休題.

コロナ怖いので,今回の行程ではトイレ休憩 6回と給油 2回しか車の外に出なかった.神戸や大阪などの都会は完全に素通り.なので旅というよりただの移動.

余計な「外出」を避けるため,昨晩の出発時に水3L・コーヒー2L・食料 4食分・おやつ少々を地元で買い込んで積んでった.でも,豊かな食事のためには電気圧力鍋が欲しい気もする(移動中でも安全に調理できそうなので).

なお,装備的には「外出は給油 2回だけ」ってのも可能だったけど…… 人の少ない道の駅とか使えばそこまでせんでも良かろうということで.

閑話休題.

梅田新道の交差点から南に向かう R25(御堂筋)で右折の仕方が分からなくて R172 を走りそこねた.残念.予習せず突っ込んだのが敗因.

この御堂筋は「側道に入っておかないと右左折できない」という初見殺し的な道で,さらに側道に入ろうにも「あれ? 本線が直進指定のときに交差点内で側道に車線変更するのは合法なのか?」とか考えてしまうと「側道に入る」自体のやり方がよくわからなくなるという……(側道と本線との間には並木があるので,並木の切れ目である交差点内じゃないと移動できない.周りに右折する車もおらんかったので模範解答もなかった).田舎者は側道が消えるまで直進するしか手がない.

ということで,今後は御堂筋から曲がろうとは考えない方針で.今度 R172 を回収しに行くときには東側の本町通から直進すべし.

思いつきで出発

諸々を勘案した結果,年末にやる予定だったことを今夜からやってしまえという考えに至った.

ということで,とりあえずスーパーで食料を買って出発.

暑い……(その3)

今日も室温 26℃超え.

反動で冬に大雪が降ってくれることを願う.

暑い……(その2)

今日は室温 26℃超え.夏だよおい.

とりあえず扇風機を稼働させた.エアコンは要らないだろう.

暑い……

午後になったら部屋の気温が 25℃.夏かよおい(夏は冷房で 24℃).

あと数日は暑いらしい.早く雪ふらないかな.

対面授業?

来月からやるとのことだけど,同時に遠隔参加も認めているし,そもそも全科目でもないから遠隔と対面がごちゃまぜになって大変だろうし,結局全員遠隔参加とかいうオチになったりしないだろうか.

結局のところどの程度の割合が出てくるのか誰にも読めないところが悩ましい.

リモコン探しに出かける

αのリモコン落とした疑惑が有るので阿蘇までリモコン探しに行ってきた.

とりあえずかぶと岩展望所.晴れてるので人多し.雲海はうっすらあるかもしれない程度.

そして山吹水源駐車場.遊歩道入口の紅葉もピーク過ぎ.やっぱ先週がちょうど良いタイミングだった.

水源の方は先週の時点でだいぶ葉が落ちていたけれど,下流側の一本は今週もまだ綺麗?




そして今回は水源横の川の方も少し散策.

水源と反対側の川岸から水が湧いていた.この高さが水の通ってくる地層なのだろうか.

そして上流の方.だいぶ木が切られて切り株だらけになっていた.なかなか苔生した岩が良い感じ.

んで,上流の方に向かうと目に見える水量がだいぶ少なくなるのだけど,伏流してるだけなのか湧き水が湧いて合流しているのかよく分からなかった.どうやってあの水量に増えているのか気になるところ.

閑話休題.

結局リモコンは車の床から見つかった.水源に行く前に車内で落としていたというオチ.まあ,めでたし.

そういやリモコンの型番は RMT-DSLR1 でボタンが一つ少ないやつだった.

ぐだーっ

今日リモコン探しに出かけようかと思ってたのだけど,思ったより眠かったのでぐたーっと寝過ごした.昼間は道が混んでるので移動する気にならない.

バイクのバッテリーでも充電するか.

ミスった

LA-EA5 をポチっておいたのだけど,LA-EA5 は α7R4 じゃないと 135mm F1.8 ZA とかのオートフォーカスができないというオチに今更に気づいた…… アホだ.なら LA-EA3 でいいじゃん.

Sony のページで調べてみたら α7R3 でも無理ってことだったので,これはアダプタに出力できる電力の縛りとかなのだろうか? ファームアップデートで α7III でも使えるようになってくれたりすると嬉しいのだけど.

ということで,もう暫く 135mm F1.8 ZA とかは α900専用.流石に α7R4 は買うには高い.

仕込みを進めてたのだが

1ヶ月後に対面講義入れろと言われてどうしましょうか問題.タイミングの選択権がないので悩ましい.そういうことはさっさと言えと言いたい.

とりあえず,予定に修正を入れるかどうか考えよう.

今日の一言

「具体例を示せ」

色々と意味を持たせたいのはわかるが競合している概念についてどう考えているかはっきりしろよと.あと見落としも酷いし.3分位しか考えてないんじゃないのかなこの原案.カッコイイ言葉を使って書かれているのだけど,意味もはっきりせんし.「サーティフィケート」って? 「DX」ってどれ?

ひとつ仕込み終える

クオーター科目のひとつの仕込みが終わった.ばんざい.

リモコン行方不明

Sony の αシリーズ用のリモコン(現行品だと RMT-DSLR2 ってやつ)が行方不明になった.α900 についてきたやつでずっと使ってたのだけど……

昨日の山吹水源辺りに落としてきた気もする.あそこでリモコンをポケットに入れたカメラケースを結構バッグから出し入れしてたので.

ちょっと今週末はリモコン探しに行くか.

紅葉の様子見に出かける

とりあえず,雲海はダメだろうと思いつつも日の出前に阿蘇スカイライン展望所に到着.予想通り薄くもやってるだけだし東の空が曇ってて日の出も見えないしということでさっさと撤収.

そして日が出た頃に山吹水源へ.先週より色付いた部分は色付いたのだけど……


下流から見て中央と右側の紅葉が既に散ってしまっていて残念.ここはタイミングの差が大きいらしい.

そして日が差した頃にもう一度.こんどは水の湧いてるところを観察.緑の藻に落ちた紅葉が引っかかってるのが面白い.


ついでに 3秒ほどの長めの露光を試してみた結果:湧いてるところが溶けた.なるほど.

なお,紅葉が一番鮮やかなのは遊歩道入口(=駐車場)だった.一番日当たりが良いからだろうか?

ということで,山吹水源の秋の部の様子見は一段落.次は冬の部で雪が降ったときにでも来よう(手前の坂が怖いきもするけれど).

なお,日曜午前(11時半まで)だけど訪れた観光客は 10組程度だった.ここは空いてていいね.

閑話休題.

帰りは大分県道のまだ通ってない辺りを使うルートにしてみた.

まずは九重町の野上でやまなみハイウェイから r710 で R212 にワープ.両端は二車線で快走路だけど,真ん中あたりは一車線でタイミング悪いとちょっとバックを食らう.今回は 1回食らった.

次に R210 を少し西に行って R387 合流直前から r409 (途中 r679 重複) で北東に向かって宇佐市で R387 と合流.r409 は恵良駅の辺りの古い町中とか r679 から分離して北上する部分のやん岳展望公園の周辺とかがちょっと狭いけど,ほかは概ね2車線か離合に問題がない.なお,r679 重複中に見える日出生台演習場にはススキだらけなところがあったのでもうちょっと早い時期にいくと綺麗だった気がする.

そして R387 を西に進んで岳切渓谷に行く道を経由して r27 に入り,そのまま r28 の耶馬渓まで移動.r27 は岳切渓谷から r602 交差までの間が狭めだけど,その後 r28 合流手前までは二車線だし紅葉も綺麗だしで良い道.r28合流手前は集落の中なので 1.8車線になるけど平和.なお,岳切渓谷も紅葉が綺麗だった(チラ見).

r28 に入って少し北上したら r624 へ左折.通行止めを食らう.


r28 から左折して入ってみたらガチの一車線(原付との離合困難系)なうえに全面通行止めとは.なかなかに酷い.r28 が混んでるのでバックで出られんし,もうちょい早く案内出しといてほしい.幸いなことに r624 に入ってすぐのところに T字路があったので,そこでターンして事なきを得た.ここはまた今度逆から来よう.

そして看板にあったとおりに深耶馬渓トンネルで迂回して,その後は r702 → r43 → r407 → r46 で日田へ抜けた.r702 に出た直後のところとか r407 で西に右折した直後とかの集落らへんは局所的に狭いけど(見通しは効くのでどっちかが待てばいいだけ),他は平和な道だった.

ということで,いつもどおり今回も通行止めで予定通り通れなかった.残念.

閑話休題.

早朝にガソリンスタンドで給油したらちょうどオドメーターが 12345km になってた.めでたし.

フィッシングメールがひどい

最近,amazon を騙った「お支払い方法の情報を更新」ってフィッシングメールが毎日15通くらい届く.バカなんじゃなかろうか.

とりあえず,暫くは講義のネタ用にフィルタリングして取っとくことにしよう.いくつまで増えるのだろう?

ICPC 国内予選

PC 3台でコーディング 3並列可能ってことだったけど結局あんまり関係ない感じだったのだろうか.3人が遠隔で離れてると議論しにくそうな気もするし.そのあたりの感想が気になるところ.

だがしかし,終了ギリギリで全問が解かれるとは.なかなかにカッコイイ展開だった.終了間際に G, H と連続で来た辺りに 3並列の恩恵はあったりしたのだろうか.

GitLab で refs/keep-around/XXXX なゴミが残る

昨日の GitLab リポジトリのの LFS 化でリポジトリのサイズが縮んだと思っていたのだけど,調べてみたらサーバ上のリポジトリは縮まってない.なんか変なゴミが残っている.

ということで色々調査した結果,どうも変な参照が出来てて,そいつが古いコミットを押さえているらしい.git log --graph --all --oneline --reflog でコミットの一覧を見てみたら,置き換えられて消えたはずのコミットが refs/keep-around/XXXX ってので参照されてて想定通りには消えてない.そしてその古いコミットが古い巨大ファイルを参照してしまっているので,git gc しても消されなくてリポジトリが小さくならない.

ということで,原因が分かったのでよく分からん参照を消してしまう:git update-ref -d refs/keep-around/XXXX

そして git for-each-ref して参照が消えたのを確認してから git gc してみたら,ちゃんとリポジトリが小さくなった.めでたし.

だがしかし,refs/keep-around ってなんぞ……?

GitLab のリポジトリに対して履歴をさかのぼって Git LFS 化

GitLab のドキュメントにあった方法でやってみた: https://docs.gitlab.com/ee/topics/git/lfs/migrate_to_git_lfs.html

まず,BFG を取ってくる.java で実装されているので jar を落としてきて準備完了.こんな便利な道具を作ってくださった作者に感謝.

あとはおよそドキュメントの流れに従って作業:
  1. とりあえず,--mirror つけて git clone する:git clone --mirror https://username@servername/gitlab/foo/bar.git
  2. BFGで指定のファイルを履歴をさかのぼって LFS 化する(対象ファイルを含むコミットを差し替えたりしてくれる):java -jar bfg.jar --convert-to-git-lfs "*.mp4" --no-blob-protection bar.git
  3. 落としてきた bar.git ディレクトリに移って,差し替えられて要らなくなったコミットなどを消してしまう: cd bar.git; git reflog expire --expire=now --all && git gc --prune=now --aggressive
  4. そのまま git lfs インストール:git lfs install
  5. GitLabの設定でリポジトリの master をプロテクトしてるなら解除する
  6. 強制 push する:git push --force
  7. リポジトリのプロテクトを必要ならまた入れる

ドキュメントだとこの後にゴニョゴニョあるけど,.gitattributes とかは BFG が既に入れていたので新たに git clone する分には気にしなくて良さげ.

ということで,これでリポジトリ自体は小さくなった.LFS が大きくなったけど.

謎の 25秒タイムアウト病に悩む

Ubuntu 16.04 な LDAP サーバを 18.04 に上げてみたら,別の Ubuntu 18.04 なサーバが「ssh 接続に25秒かかる」病気にかかってしまった.なんでやねん.

原因を探ってみると ssh でセッション作る際に謎のタイムアウト(25秒)を待っているっぽい.いつもの pam_systemd 云々的な?

で.色々と試すのも面倒だなぁと思ったのでエイヤッと両方とも 20.04 にまで上げてみたら,見事に問題解決した.めでたし.

たまには何も考えずにバージョンアップするというのも大事.

サーバ止める作業

明日は年1回の停電の日なので夜に諸々サーバを止める作業を実行.VM をまるっとバックアップしてみたりセキュリティ以外のアップデートもガサっとやってみたり.

閑話休題.

WH-1000XM4 を場所を変えて使ってみたけどやっぱダメっぽい.根本的になにか設定が悪いのだろうか.要調査.

追記:どっちの場所も 2.4GHz 帯 Wifi があったことに気づいた.試しに 5GHz だけにしたら問題なくなった気がする.WH-1000XM2 が干渉してないから問題ないと思ってたけど,やっぱり 2.4GHz 帯の Wifi と干渉してたっぽい?

まるっととり直し

新しいヘッドセット(WH-1000XM4)で録音してたらなんか音が壊れまくってくれてて60分の動画をまるっととり直し.なぜだ……

なんかしらんけど,変に反響が入っているようにも聞こえるし量子化ビット数足りてないような感じもするしなんか四角い感じの音にも聞こえるし原因不明.段々と余計な音が増えてくるような気も? とりあえず,複数のソフトと PC とBluetooth アダプタを変えて試したけど全滅っぽい.周りの無線飛ばしてそうなのも一通り殺してみたけどダメっぽい(WiFiは殺し忘れたな).

古い WH-1000XM2 だと問題なくクリアなので,XM4 の新機能とかが邪魔しているのだろうか.とりあえず録音するときだけ古いほう使うことにしよう.そのうち時間が出来たら波形でも眺めてみようかね.

Home > Archives > 2020年11月

Search
Feeds

Page Top