Home > Archives > 2013年11月

2013年11月

巣蜜を食う

今まで食べたことなかったと思うので注文してみた.かなり香りがあってとても美味しい.

とりあえずそのまま食べても美味しいけれど,あとに残る蜜蝋(巣の基盤部分も蜜蝋だろう)はぶっちゃけ美味しくない.クラッカーと一緒に食べてウヤムヤのうちに飲み下してしまうのがよい?

だがしかし,微妙に高いなぁ.

一山越えた

昨日から寝ずにぶっ続けで24時間超えの時間をかけたら証明が1セット完了した.セミナーでの発表から 3 日遅れか…… 間に合わなかったものはまあしょうがない.とりあえず,プログラミングと同様に証明も設計が大事だと理解した.

さて,出来上がった証明に合わせて他の部分を一気に書き換えるか.明日までに完了すれば「11月にやるから!」を守ったことになるだろう.

α7Rのパンフレットが届いてた

色々頑張ってるけど結局高いしレンズ微妙なので見送るのが妥当な気がする.このセンサとエンジンを積んだα900作ってくれたら買うのだけど.EVFとOVFをスイッチひとつで切り替えられたりするとなお良い.

なんかこう

議論を経て,最も一般的な場合からやらずにとりあえず制限入りで簡単にできることのわかっている部分を片付けたほうがいい気がしてきた.なんかこう,一般的な方がいいよねとかいうノリで作業をスタートしたのでそのまま一般性を保ったまま行こうという気になっていたのだけど,いい加減に落としておかないと予算の報告的にも嬉しくない気がする.

とりあえず制限入れちゃうバージョンを今週中に仕上げる方針でいくか.

閑話休題.

今日の未明,ふと気がつけば昨夜食べようと思って買ってきていたアイスが相転移してた.いつの間に寝ていたのやら.もったいない.

朝から晩まで

0時からぶっ続けでスライドを作り,そのまま10時から昼過ぎまでセミナーで発表&聴講で,昼を食べたら14時から講義を聞いて16時から18時過ぎまでミーティングで,18時半から22時位まで海外研究者を居酒屋での宴会にご招待.

とりあえず糖分が足りない.

PowerPoint に TeX を貼るソフトを変えた

これまでは TeXPoint を使っていたのだけど,最新版はお金かかるしなぁということで IguanaTex に替えてみた.

とりあえず,問題なくインストールできて使い勝手もシンプルで良いソフトな気がする.

唯一残念な点は TeX コマンドの実行をテンポラリディレクトリでやっているせいでカレントディレクトリにある自作マクロを \input とかで簡単には読めないことか.ひょっとするとテンポラリディレクトリの指定のところで . とか書いておけば問題なかったのかもしれないけれど…… 再設定の仕方がわからない.再インストールすりゃいいんか?

閑話休題.

TeX 云々以前に内容が突っ込み過ぎてて聴衆置き去りの予感.

gcc の < regex > の正規表現の不思議

以下のプログラムは "G" という文字列が "A|T|G" という正規表現にマッチするかどうかを調べるもので,当然マッチするので ret=1 が期待する出力となる.

#include <regex>
#include <iostream>
using namespace std;
using namespace std::regex_constants;
 
int main(){
  regex r("A|T|G");
  string s("G");
  bool ret=regex_match(s,r);
  cerr << "ret=" << ret << endl;
}

が,いくつか試した gcc で出力が ret=1 になったのは svn 上の gcc (4.9.0 experimental) だけだった.Ubuntu 12.04 amd64 でソースからコンパイルした 4.8.2 でも ret=0 で,他に同Ubuntu の 4.6系 とソースからコンパイルした 4.7.2 もダメで,cygwin の 4.8.1 もダメだった.

Visual Studio では ret=1 になったらしい.Boost は大丈夫らしい.Mac の gcc のどれかも上の単純な例では大丈夫だったらしい.

どうも | で3つ以上つながると狂うらしい.まあ,Is gcc4.7 buggy about regular expressions? とかを見る限りだいぶ前からこの状況らしく,そもそも gcc (libstdc++) の regex は不完全であると.だがしかし,"A|T|G" とかいうレベルの単純な正規表現でもダメとか言うレベルの不完全さとか誰も想像できん.驚いた.

時間制限の中で正しいプログラムを書く祭りの前日

なんかこう,システムを落としに行くような入力は投げないことを心に誓うべきだなぁ.あとはバックヤードから破裂音が……

閑話休題.

高速バスがが渋滞にはまり参加者が大量に遅れ…… とかいうことを耳にしたのだけど,それってそのバスがほとんど貸切状態ってことだったと思うのだけど,バスの中がどんな雰囲気だったのか気になる.ひと目でそうと分かる集団な雰囲気だったのだろうか?

バイナリの依存する共有ライブラリを列挙するコマンドをすぐ忘れる

ldd だったっけね.すぐに忘れて何だったか思い出せなくなる.ld まで出てきたあとに思い出せない.ld と dependency で ldd だと覚えておけば忘れないだろうか?

gcc のコンパイルにミスる

ここんとこ平和にコンパイルできていたのだけど,今日は2連続でミスった.痛い.

結局 --with-arch-32=i686 というコンフィグオプションを付けてたのが原因らしいのだけど,結局のところここらに書いてあることが悪かったらしい.asm の詳しい書き方を知らないのでエラーの意味がわからんかった.

Let'snote LX3 に S10 の AC アダプタをさすと

色々と怒られる.どうやって判別してるのかしらんけど,起動時に怒られて起動してからもしばしば怒られる.普通に充電出来てるみたいだけど.

とりあえずACアダプタを各所においておいて持ち運ばなくて良くするには新しいACアダプタを買わないとならないらしい.

USB3.0 が使えなくなった……

なぜかしらんけど自宅のメインPCの USB3.0 が全く使えなくなった.USB3.0 の端子に USB2.0 なものを接続すると動くのだけど,USB3.0 のものをつなげると反応しない.

ドライバ周りが壊れたのかと思ってOS再インストールしたけれど症状は変わらない.この前 BIOS のアップデートをしたのが原因かな…… 写真データの転送とかバックアップに時間かかってしょうがないのでどうにかしたいところ.

GoPro に telnet する

GoPro User Forum の Hero3 Black Firmware Studies & Physical Teardown Photos スレッドのこれこれに従って GoPro に telnet できたのでメモ.至極簡単.

まず,下記の内容の autoexec.ash を GoPro の SD カードのルートに置く.改行コードは LF でないとコケるとか.やってることは,おまじないに sleep 4 をはさみつつ usbポートをイーサネットにする設定をしたうえで telnetd を起動,というだけ.

sleep 4
t app linux_usb enable
sleep 4
lu_util exec 'telnetd -l /bin/sh'

あとは,USBケーブルを抜いた状態で GoPro を起動 → 暫く待つ → USBケーブルを繋げる → usb0 とかのインターフェースができる → ifconfig とかで 10.9.9.2 とかの IP を振る → telnet 10.9.9.1 で GoPro に入れる.

さて,これで autoexec.ash で実行させるスクリプトなどの開発がやりやすくなった.df で使用量とか見えるのでSDカードの容量が一定量を超えたら古いファイルを消してしまうとかはすぐに出来そう.あとはUSBから電源をとっているかどうかと録画中か否かの判定ができればよいのだけど…… GoPro App で見られる情報なので自分の httpサーバを覗きに行くという手段でもいいか.

あー,これって GoPro HERO3+ BE ならうまくいくけど HERO3 BE だとデバイスがすぐに落ちるな.

しょうがないのでここに書いてある wifi 経由の接続に変えよう.autoexec.ash を下記の内容(cherokee を殺して telnet を立ち上げる)にして,wifi をオンにして GoPro 起動して,その wifi に繋いだうえで 10.5.5.9 の 8080 に telnet する.

sleep 4
lu_util exec 'pkill cherokee'
lu_util exec 'telnetd -l /bin/sh -p 80' 

とりあえずOK.

GoPro のループ撮影を誤認識してた

一回の撮影は特定の長さ(ないしカードいっぱい)になるように上書きをするが,過去の撮影は上書きしない.GoPro マスターディストリビューター(日本総代理店)のページ には「ループ撮影 : データがFULLになった時に、古いデーターを消去して上書きをしていくモード。」としか書いてないので,過去の撮影も上書きするものだと思いっきり勘違いした.まあ,GoPro の使い道を考えると正しい仕様なのだけど.

うーん,だがしかし,この仕様だと単純には常時撮影のドライブレコーダとして使えんな.背面コネクタからキー連動で電源入れてワンボタンモードで自動で撮影開始するところまではいいが,その後カードがいっぱいになると撮影不能になる.適当なタイミングで要らないファイルを削除しなければならないが,これを背面コネクタからだけで自動化するのは面倒.GoPro App で手動で消すのもいいけどワンボタンモードを設定していると GoPro App で接続できないし……

やっぱもっとソフトウェア的にやるべきだな,Hero3 Black Firmware Studies & Physical Teardown Photos とかを参考に.なんか USB 経由でコンソールがとれたり autoexec.ash を書いておくと色々出来たり(Super One Button Mode)できるようだし.Wifi 経由で GoPro 内の http サーバに対して特定の URL 叩き込むとかいういうのも良いかもしれない(GoPro Hero 3 Black Edition Python API/Wrapper,).

晴れなので阿蘇へ

今日は勝った.雲海と光るラピュタの道.

阿蘇山をぐるっと囲む雲海.もうちょっと厚くなっててくれると嬉しかったのだけど……

そして今朝は霜がびっしり降るくらいに寒かった.阿蘇乙姫のアメダスを見ると7時に-0.1℃だったとか.

だがしかし,寒くても相変わらずカメラたくさん.先週より人が多かった気がする.バイクも結構来てたけど今朝とかクソ寒かったんじゃなかろうか?

関数ポインタは void* に入れてはいけない

Cの言語仕様に関数ポインタからデータ用のポインタへの変換の定義が書いてないので何が起こっても何も文句を言えないらしい.なんとなく身の回りでは動くことのほうが多いのだけど,本来やってはいけないことであると.POSIX 2008 の仕様としては関数ポインタを void* に代入してもちゃんともとに戻せることが要求されてたようだけど(こことか),今の web 上の仕様を見てもその部分(2.12.3)が見当たらないので POSIX 的にも不定になったのか読む文章を間違えとるのか.

確かによく考えるとハーバードアーキテクチャなマシンとかだったらデータとコードでポインタが全く別物かもしれないのか.うーん……

とどのつまり,データと関数は別物なので混ぜるな危険.

悩ましい

日本でやる国際ワークショップの登録フォームに何故か英語版と日本語版の2つがあり,日本語版のフォームの頭には「Registration form (for Japanese)」と書かれている. ……日本人は日本語のフォームを使えってこと? 基本的にホテルの予約用だと思うので日本語で書いたほうが処理が楽だったりするのだろうか.

とりあえず,日本語のフォームを日本語で埋めて,それを英語のメールでローカルオーガナイザーに投げるとかいうあほな事をしてみた.メールも日本語でよかった気もするけれどさじ加減がよく分からん.

あとで買おうと思っていた漫画が

いつの間にかオンライン書店で軒並み注文不可とか…… 重版かからないかぎり出版社にも在庫なしであると.

そして色々とうろちょろしてたら最終的にヨドバシ・ドット・コムで在庫を発見.ヨドバシって漫画も売ってたのね.とりあえずありがたい.

ケーブルを整理する

テレビ台を確保したのでテレビを台の上に載せようとしたら背面のケーブルがぐっちゃぐちゃで…… LANケーブルとか外付けUSBHDDとかその電源とか最近のAV機器はケーブルが増えすぎな気がする.ルータ類もまとめておいてあるので特に電源ケーブルが邪魔すぎる.さっさと電源が無線化されないかな.

ペヤングの超大盛の半分赤のヤツ

食い方間違ったかもしれない.えいやっで最初にソースを混ぜてしまったらものすごく中途半端な感じになった.残念.

整備されたラピュタの道ってどうなんだろう?

毎日新聞2013年11月08日西部夕刊の記事曰く「夕感!:天に続く「ラピュタの道」 雲海に浮かぶ阿蘇外輪山の市道、ドライブに人気 ◇幅狭く危険、市整備の方針」だそうで.日の出頃にしか行かないので知らんのだけど昼間でも混んでるのかね.

とりあえず,「道広げました! あの飛び出た部分は危ないので全部崩しときました!」とかにならないことを祈る.なんかこう,上っ面だけ真似て滑りまくる地方の町興しとかのイメージが頭にあるので役所が観光に対応するめの整備をするとか聞くと人の集まる理由を深く考えずに行動しそうだなぁとかいう心配が.まあ,阿蘇市なので大丈夫だろうけど.

実際問題としては路面の穴を埋める程度はさっさとやってほしい.結構えぐれているので車で通りたいとは思えないし.あとは退避場所ももうちょっと増えてくれると安心かね.それ以上の整備は…… 要らん気がする.あの寂れ具合も大事だと思う.

蘇陽峡へ行ってみた

蘇陽峡の長崎鼻展望台に行ってみたけれど…… 手前の木が邪魔でよく見えないという.

しょうが無いので案内にあった散策路を降りてみることに.

そんで降りる途中にあった何かの施設のあたりから.

この先さらにクネクネと道を下りていけたのだけど,案内にあったような単純な道でもなく(というか案内が適当すぎ?)一向に視界の開ける気配もなかったので途中で諦めた.この施設のちょっと上にあった別の展望台も寂れすぎ&手前の木が邪魔で展望台の意味が消失してたし…… 色々とやる気が感じられない.印象として長崎鼻展望台はハズレ.

んで,もうちょっといい場所がないものかと対岸(西側)から川の見える場所を探してウロチョロしてみたけれど疲れただけだった.案内を見るとそよ風パークの近くから対岸に出られそうな道があるっぽいのだけど…… 小道を何本かためした後に面倒になって諦めた.もうちょっとちゃんと調べないとダメだ.

閑話休題.

どうせ阿蘇を通るのだし天気も良いので蘇陽峡に行く前にラピュタの道のところに夜明け前に寄ってみた.

とりあえず5時半過ぎ頃にはちょっと期待できるかもしれないちょっと霧の中にいる状態.

そして太陽はやる気満々(雲に縦長に反射する太陽は初めて見た気がする).

だがしかし,もやの中にいる状態にしかならず…… 3連敗?

そして帰りにR265の阿蘇山の西のところにススキがたくさんあるを発見.ふさふさ.

そこからやまなみハイウェイで向かったくじゅう連山.上の方はピーク過ぎで,猟師山の裾野がちょうどいい感じに紅葉してた.

あとはR211の小石原の南の川沿いにあるもみじ並木が色が変わっている最中くらいなのも発見.あそこは道が狭くて止まりにくいので写真とってない.そのうちまた行くか.

寒い → 羽毛布団をあす楽指定で注文 → 注文殺到に付き発送が遅れます → 寒くて風邪引きそう

予定通りに布団が届かず寒い夜に負けそうな今日このごろ.住所近いから直接取りに行きますとかやった方が幸せだったような.

とらあえず,6日注文の7日到着予定 → 7日昼に「発送送れてます.今日中に出すから明日届くよ」というメールが来る → 夜は寒い → 8日夜になって普通の出荷メールが来る → 今日も夜は寒い.

一日放置

とりあえず主要なソフトはダウンロード&インストールできた.もうちょい回線が太いと幸せなんだろうけど一度入ってしまえばどうでもいいや.

そして1ライセンスで2台までインストール(アクティベーション)できるのでメインPCとノートPCに突っ込んでおく.

閑話休題.

電話してみたけど BBIQ は電柱使用等の許可取得の段階にいるっぽくまだかかるっぽい? とりあえず3ヶ月までは待つ.

Adobe Creative Cloud を契約した

CS5.5 のライセンスを無効化し忘れて再インストールしちゃったので,色々面倒だし新しいので遊びたいしと思って Adobe Creative Cloud を契約してみた.ぶっちゃけ使いたいソフトは Acrobat と Photoshop と Lightroom と After Effects と Premiere Pro とごくたまに Illustrator とだけなのだけど.

だがしかし,家の回線が遅すぎてダウンロードでストレスが溜まる.悲しい.

閑話休題.

そういや BBIQ からまる2ヶ月ほど反応がない.そろそろ状況確認のお電話をする時期かな.

黄色い花がいたるところにあるような

たぶんセイタカアワダチソウだと思うのだけど,最近土手とか一面黄色くなるほどに生えてたりするのをよく見かける気がする.関東の方ではこんなに見たことなかったはず.

わざと生やしているのか自然と群生しているのか.とりあえず特性が変な植物っぽいので暫くしたら消えてたりして.

閑話休題.

昨日の登山道が石畳だったせいなのか思いのほか足にダメージが残ってるような.下りとか巨大な滑り台で落ちてこれると楽なのに.

大浪池へ紅葉を見に行ってきた

どこかで写真を見てから行きたいと思っていた大浪池の紅葉を見にちょっと山登りしてきた.

とりあえず6:30の登山口駐車場.この時点で既に10台.日付が変わる前には2台しかいなかったけど,夜明けごろから増えてきてた.

そして登山口から30分強で休憩所のある火口の尾根の一番低いところに到着.

その辺りからの眺め.

池を東側がわから回る途中の撮影ポイントから.池に向けて飛び出した岩に乗るには風が強すぎたので一歩引いて撮影.朝はこの時点で一回日が差しただけだった.

そしてまた別の撮影ポイントから.大きな岩をちょっと登ったところで,相変わらず風が強すぎて一番上まで行けず岩にへばりついて撮影.

パノラマ撮影を試みるも風に飛ばされそうでうまく行かず.

以下,韓国岳への分岐点へ降りるまでの間の撮影ポイントからてきとうに.休憩所の反対くらいのポイントだと24mmで池全体がうまく画角に収まる.




そして韓国岳への分岐点まで結構下ってもう一度登るのだけど木の階段のやる気が……

池の西側を回っている最中の撮影ポイントから.9:30頃には雲の中にいる状態になったのでさっさと帰りだす.

だがしかし,さっさと帰ろうと休憩所のあたりまで下ってきたら晴れてきちゃったので青空を入れた写真を撮るために再び東側へと2周目突入.

結局2周目は韓国岳への分岐点へと下る手前で戻ってきたのだけど,やっぱ紅葉の全景の写真を撮るには微妙に曇ってたほうが良いのかもしれない.

んで,池を1.5周して休憩所に戻ってきたのが11時半前.大体4時間半ほど池をぐるりと回りつつ風に吹かれながらカメラを構えてたらしい.そこからカップラーメン食って登山道を20分で降りてきて12時過ぎに駐車場に戻ってきた.ぶっちゃけ朝より車だらけで,この駐車場から暫く先まで路駐だらけ.日の出前に駐車場に来ておいて正解だった.

来年行くなら風のないちょっと曇の日に行きたい気分.

閑話休題.

大浪池登山口のある r1 を南に下った先の R223 はもみじ並木になってて良い感じに紅葉してた.もうちょっと木が成長して欲しい気もするけれど.

そして R265 の誘惑に負けず高速道路で帰る.

湖畔まで下りる道があったのか…… 次回は降りてみよう.

天気が良くなりそうなので

お出かけすることにする.シチュー食って寝るだけの生活で体調は回復したし.ちょっと足りないものがあるのでトリアスに寄ってから現地で車中泊.

天気悪い。体調も悪い。

つまり家で寝てろってことだよね.風邪ひき始めっぽいので生姜を利かせまくったシチューを作って食ってさっさと寝る.食べるときに胡椒をふりかけておくとなお温かい.じゃがいものビタミンCは煮ても壊れない(壊れにくい)のでじゃがいもも大量投入.だがしかし,いつも入れるネギは微妙なのしかなかったので今回はなし.

タイヤを履き替える

夜明け前の山とか行った時に凍ってても困るので,11月になったことだしとさっさとスタッドレスに履き替えてみた.春の履き替えは車屋に頼んだけど,今回は自分でやってみて30分くらい.車屋に持ってくと4本取替で2000円くらいなのに対し,自分でやると…… 油圧ジャッキとレンチ代で3万? 年2回なので10年でもとが取れるかも知れない.

Home > Archives > 2013年11月

Search
Feeds

Page Top