No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 832 | 833 | 834 |...| 1347 | 1348 | 1349 || Next»

美味しいカップヌードルを食べに出かけた

朝飯に美味しいカップヌードルを食べるために富士山頂へ行ってきた.ついでに今年は富士宮ルートで登って時間を短縮し,剣ヶ峰からご来光を見てきた.

富士宮口山頂,午前3時半過ぎ.既に人がたくさん.とりあえずここではご来光が見られないので剣が峰へ移動.

剣ヶ峰の観測所跡,午前4時半過ぎ.風もなく晴れて普通に寒い程度で平和にご来光待ち.

残念ながら東の空の下の方に雲があるのでなんともだけど……

4:45頃に下の雲の隙間から太陽がちょびっと見えた.やっぱ雲が邪魔.

そこから10分後に雲の上に出てきましたとさ.感無量.

んで,日が出て改めて下を見ると人たくさん.とはいえ,たぶん吉田口の方に比べれば平和だと思う.

あとは影富士を見つつお鉢巡りで.それなりにアップ・ダウンするのがちと辛い.

一周りしてコノシロ池に到着.ここらで目的のカップヌードルを食う.

とりあえず湯を沸かす.確かに90度にもならずに沸騰することを確認.

でもカップヌードル作るには問題ない.様々な補正がかかるので美味かった.ちなみに水は「アサヒ 富士山のバナジウム天然水」を使用.

お帰りは足にやさしい御殿場ルートで.大砂走以外もダブルストックで安定化しつつ3時間で滑ってきた.砂だらけになったけど.3000mの日の出館までで90分,そこから1400mの駐車場まで90分というペース.大砂走は1分で40m落ちるペースだったらしい.大砂走の終わりの硬い砂地を歩くのが辛かった……

所感:去年登った御殿場ルートはある種の絶望感と孤独感が漂っていたけれど,富士宮ルートは1時間以内に次の山小屋があるし上を見ても下を見てもヘッドライトが連なっているしで気が楽.ただ,富士宮ルートは理不尽な高さ段差の岩場が多かったような気がする.御殿場ルートのほうが長いけれど全体的に緩やかだから登りやすいかもしれない.そして水2L+ポカリ1.8Lを持って行くとカップヌードル作っても水1Lくらい余った.ハイドレーションだと給水が面倒にならないので安全? あとダブルストックはだいぶ楽.

次回はパルスオキシメータで酸素飽和度をモニターしながら登ってみるかな.

閑話休題.

匂いで山小屋が近いことが分かるってのもあれだよね……

そういや登りはゆっくりと歩いて7時間半(山小屋ごとの5分程度の休憩を含む)だったのか.これはほぼ予定通り.1時間に200m程度を登るペースでないと息が切れる.体力ねーな.

LAN周りでトラブル

学生の PC が DHCP で IP を取れなくなるという訳の分からない現象が起きた.どうも OFFER パケットを Windows が拾ってくれなくなっているらしいのだけど,原因は不明.メーカ製の(無線)LAN管理ソフトが怪しい気がする.

ややこしいのは別の wifi だと IP がとれてたりする点で…… パケットキャプチャでもしないとよく分からん.ちょっと保留.

日本語難しい

つか挙げられた例はやっぱりおかしいだろ……

iPad がやってきた

Retina ディスプレイの誘惑に負けて 64GB のを買ってしまった.ディスプレイの綺麗さに満足している.

メーラが SSL とかをデフォルトで使ってくれるのは良いのだけど,削除を1週間とかにしてくれているのは微妙…… どうせ iPad とかはサブなんだから,削除設定ははじめから無しに設定しておいてくれればいいのに.

サスペンドから復帰しない計算機とか消えてなくなれ

なんでサスペンドから復帰してくれないのか? サーバ用マシンなので起動プロセスがどうなっているのか分からんのだけど BIOS の設定項目も少ないし設定ツールっぽいものもないしどうのしようもない.

とりあえずシャットダウンからの WOL ができるので不必要時にシャットダウンしてもいいのだけど起動も遅いのでサスペンドが望ましいのだが…… よく知らないメーカーのマシンなので勝手が全くわからない.

どうすっかな.

電源とグラボをパワーアップ

何となくグラフィック周りだけが弱いのが嫌になってきたので,GTS250 から Kepler コアの GTX670 へアップグレード.3DMarkでスコア2倍くらい.ものによってはファンが五月蝿いとのことなので,静かという噂の ASUS GTX670-DC2T-2GD5 で.

ついでに電源も劣化してきたし容量も心もとないので 750W の新しいのに置き換え.前の電源が ENERMAX だったので,今回もそのまま ENERMAX の REVOLUTION 87+ 750W で.いいかどうかは知らん.

……

SpectraView II がディスプレイと通信できないと文句をいうようになってしまった.どうすればいいんだろう?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 832 | 833 | 834 |...| 1347 | 1348 | 1349 || Next»
Search
Feeds

Page Top