No Such Blog or Diary
R388を西から東に通ってきた
- 2014-03-22 (Sat)
- 一般
昨日は R265 だったので今日は R388 で帰る.
そして酷道本番.宮崎県から大分県に入ると大分県の道が酷くてショックを受ける.注意の看板落ちてるし,ガードレールなんぞないし,路肩やばそうだし,堆積物沢山で超狭いし.とりあえず,R265よりこの県境からの大分方面の方が酷い.
ま,平行していい道があるんだからそっち通れよなということでしょう.すれ違ったのは切った木の積み込みをしているクレーン付きのトラックだけだったし.
結論:R388 は県境以外は全然酷くない.県境はR265より酷い.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
とりあえず g++ をコンパイル
- 2014-03-20 (Thu)
- 一般
新しいサーバにアカウントを用意してもらったので試しに手元のプログラムでも動かそうかと思ったら入ってた GCC が 4.4.X とかでコンパイルできなかったという…… 何のディストリビューション入れたんだ管理者?
ということで,準備に GMP, MPFR, MPC を順にコンパイルした上で GCC 4.8.2 をコンパイルしてみたら multilib でコケたので --disable-multilib でまたやり直して…… とかいう作業で時間が潰れた.はぁ.
そして当然のごとく ghc 何ぞ入っていないので……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ssh でのエスケープ
- 2014-03-19 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
開業直後の ~ がエスケープキャラクタになってたとは.開業直後に ~? とかやるとヘルプが出る.
とりあえず,~C でポートフォワーディングを動的に追加(削除)できるってのは便利かも知れない.~C して出てきたプロンプトで help とやるとヘルプが出る.
全然知らんかった……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
npm で tiddlywiki が取ってこれない罠
- 2014-03-19 (Wed)
- 一般
Ubuntu 12.04 の apt で入る Node.js が 0.6.12 とかなのが原因なのか,sudo npm install -g tiddlywiki を実行しても下のエラーを食らって tiddlywiki を取ってこれなかった.
npm ERR! Error: failed to fetch from registry: tiddlywiki
情報をとりに行っている URL は https://registry.npmjs.org/tiddlywiki で,それをブラウザで開けば見られるので,悪いのは手元の Node.js (npm) だろうと.見られる情報をよく見てみると engines":{"node":">=0.8.2"} とか書かれているので,バージョンが低いというエラーを出す所でなにかコケてるのかなと思わなくもない.
しょうがないので最新の Node.js のソース持ってきてコンパイルしてインストールしてみたら無事動いた.何がどう悪かったのかははっきりしないけれど,とりあえず動けばいいや.
閑話休題.
他の場所で tiddler のファイルを更新した時には Node.js で動いているのを最起動しないと更新が反映されないのか.「Node.js 停止 → git pull → Node.js 再起動」ってな流れを維持しておかないとどこかで泣きそう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
TiddlyWIki5 をちょっといじる
- 2014-03-18 (Tue)
- 一般
知らぬ間に TiddlyWIki5 とかいう新しいバージョンがベータだそうで.なにやら Node.js を使うと tiddlers を個別のファイルに出来るらしいので久々に TiddlyWiki を試してみた.
とりあえず,インストールもアップデートも Node.js のパッケージマネージャ npm でできるので楽.そして確かに tiddler ごとにファイルが出来る.サーバを起動するという手間は増えるけれど,個々のファイルに別れてくれるので git とかで管理しやすくていい.
画像とかPDFを貼り付けるのも楽でいい.ドラッグしてきてドロップするとそのファイルに対応する tiddler ができるので,あとは埋め込みたいところに二重カーリーブラケットで囲ったその名前を書いてあげたらおっけ.ドロップした次点で画像ファイルなどもストレージにコピーされる.ん,PDF はコピーしてくれない? PDFファイルの中身が tiddler ファイルに展開される形で保存されるのか.
ここらの機能が基本部分に入っているってのはけっこう使いやすくなった気がする.暫く試用してみようかな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -