No Such Blog or Diary
名古屋へ飛ぶ
- 2014-09-07 (Sun)
- 一般
JAL だと FDA 便で小牧になるのでちょっと微妙?
そして空港から名古屋駅行きのバスでICカードが使えないとかいうのに驚いた.不便すぎる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
車が無事退院
- 2014-09-06 (Sat)
- 一般
朝イチで電話があったので引き取りに行ってきた.無事異音解消とのこと.
んで,メンテノートを見てみたらピストンコンロッドキットとピストンリングリプレースメントキットとかいう名前の交換部品が使われたらしい.ピストンとリングを替えてオイルの噴射するところも直したと言ってたので,オイルジェットが微妙に詰まり気味だったからコンロッドとピストン一式変えてみましたとかいう感じかね.
つまりあの音はスラップ音とか言う奴だったのか……
だがしかし,はっきりとした音はなくなったけれどまだ微妙に紙を擦ったような微かな音がしとるなぁ.まあいいか.
閑話休題.
やっぱり車もサービスマニュアル(修理書?)を入手しておくかな……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
代車を使ってみての感想
- 2014-09-05 (Fri)
- 一般
スマートエントリーじゃないと面倒でしょうがない.いちいちキーを取り出すとか仕舞うとか差し込んでひねるかか小さいボタン押すとか.
ただのバックモニタは使い勝手が微妙? 死角が減るという意味では有用だけど,バックの狙いを確認するには向かない.バックガイドモニタ便利だな.
フロントウィンドウの撥水処理が無いので雨の中の運転が辛い……
ランプオートカット(ヘッドライト付けっぱなしでエンジン切って降りると自動消灯してくれる)が無いとか地味に面倒すぎる.ライト付きっぱなしだと何度怒られたことか……
ナビのGPSの座標が km 単位でずれる…… 一本隣の道を走ってたり変な工場に突入してることになってたり川の中を走ってたり.GPS補正とかいうメニューで強制的に補正してあげても(エンジンかけ直すと)またお馬鹿になってしまうのは何故? ナビは無くてもいいけれど間違った位置を走っているように表示されるととても迷惑.
ということで,今後車を買い換える時にはここらに気をつけよう.まだだいぶ先の話だろうけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
楽天トラベルの事後カード決済で予約しといたのに現地で料金払ったらどうなるか?
- 2014-09-04 (Thu)
- 一般
答え:そのまま自動で事後決済がされて2重に宿泊費払うことになる.要問合せ.
2週間前に泊まったホテルで,事後カード決済の予約だったと記憶してたけどチェックイン時に支払いを求められたので現地でカード払いしてみたら,カードの明細に宿泊当日(現地支払い分)とチェックアウト翌日(事後決済分)の2回宿泊費の支払いが入ってた.うん,残念.
これまでの事後決済での予約ではチェックイン時に支払いを求められなかったので,とりあえずこの経験法則から外れたこの前のホテルに確認の電話をしてみたら,「確認取って折り返し電話します」→「振込で返金します」ということになった.振込手数料分損するだろうに丁寧な対応で恐縮.来週くらいに振り込まれるらしい(確認面倒なので忘れた頃に気づくだろう).
ということで,事後カード決済で予約しているのにチェックイン時に支払いを求められたら,その場で確認をとってもらうのが全体的に手間が少なくていいのかも知れない.以後注意しよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Postscript で放物線を書く
- 2014-09-03 (Wed)
- プログラミング
簡単に書けると思ってたら意外と手間がかかった.検索しても答えが見つからんし.
ということで,3次ベジェ曲線の式と放物線の式と2時間くらい格闘した結果が以下の PS ファイル.とりあえず,PSTricks の \parabola に倣ってひとつの端点と放物線の頂点をパラメータに渡す関数 parabola を作ってみた.
%!PS-Adobe-3.0 %%BoundingBox: 0 -10 201 201 newpath 0 0 200 0 moveto lineto stroke /parabola { 4 dict begin /y3 exch def % the top /x3 exch def /y0 exch def % start point /x0 exch def % control point at the start point /x1 x0 x0 x3 sub 3 div sub def /y1 y0 y0 y3 sub 3 div 2 mul sub def % control point at the top /x2 x3 x0 x3 sub 3 div add def /y2 y3 def % end point /x6 x3 x3 x0 sub add def /y6 y0 def % control point at the end point /x4 x3 x6 x3 sub 3 div add def /y4 y3 def % control point at the top point /x5 x6 x6 x3 sub 3 div sub def /y5 y6 y6 y3 sub 3 div 2 mul sub def % now, draw the parabola curve! newpath x0 y0 moveto x1 y1 x2 y2 x3 y3 curveto x3 y3 moveto x4 y4 x5 y5 x6 y6 curveto stroke end } def % specify the start and the top points 0 0 100 150 parabola 0 200 100 150 parabola showpage
結局, P(t) = P0 (1-t)^3 + 3 P1(1-t)^2 t + 3 P2(1-t) t^2 + P3 t^3 という3次ベジェ曲線の式から,端点 P0 = P(0) と P3 = P(1) とそこでの微分 P'(0) と P'(1) とを指定してあげれば,制御点 P1 と P2 は P1 = P0 + P'(0)/3 と P2 = P3 - P'(1)/3 で決定できる.この微分値 P'(0) と P'(1) とを指定して描かせるのは面倒なので,放物線の頂点と他一点を与えることで方程式(y-y0 = a (x-x0)^2)を確定して,その方程式から(t = (x-x0)/(x3-x0)とでもして)計算してあげることにする.それが上のPSファイルの中身.んで,計算された制御点を使ってあげると任意の t in [0,1] でP(t)は指定した放物線になっている.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -