No Such Blog or Diary
車の12ヶ月点検
- 2014-12-24 (Wed)
- 一般
特に異常なし.オイルとワイパーブレードの交換とサイドブレーキの調整があった程度.
そしてついでに頼んだスタッドレスの組み換えは古いのの廃棄を含み4本合計で5600円.タイヤ自体が4本で送料税込で46000円だったので,トータル51600円でブリザックVRXへ履き替え完了(サイズは175/65R15).そこらのオートバックスとかを見に行ったらタイヤ自体で1本2万+工賃1本千円くらいなので,これから割引が入ったとしても5万にはならなかろう.今後もネットで買う+点検ついでにディーラーで組替ってのでいくか.ネットだと製造年月の確認ができないのが怖いところだけど.今回届いたのは一番古くても2014年41週だったので幸い(細かくは41週x2,43週x1,47週x1だった).次回も同じ店で買おう.
閑話休題.
走行中の音が静かになったような?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
MF626 を再利用
- 2014-12-24 (Wed)
- 一般
ヨドバシのワイヤレスゲートWi-fi+LTE 480円プランは基本的に 250kbps なので LTE 対応のモデムを使う必要がない.なので,部屋に転がっていた MF626 (昔 b-mobile で使ってた)を再利用することにした.
とりあえず,大昔に Windows マシン使って AT+ZCDRUN=8
とやって CDモードを封印してあったので,今回は APN の登録からスタート.minicom -o -s でセットアップモードで minicom 起動してシリアルポートのデバイスを /dev/ttyUSB2 に変更して設定終えてモデムに接続して,AT+CGDCONT?
とやって APN 一覧を眺めて,1番しか登録されてなかったのでAT+CGDCONT=2,"IP","foma01.wi-gate.net"
とやって2番目に登録してやった.あとは pppconfig の時のダイヤルをこの番号に合うように *99***2# としてあげて他は普通に設定してあげたら無事接続できた.めでたしめでたし.
さて,これで今までバックアップに使ってた L-03D が暇になった.手元のスマホは IIJmio でのテザリングが全滅なので,帰省時には L-03D に IIJmio の SIM を挿して持って帰るとしよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ヨドバシのワイヤレスゲートWiFi+LTE 480円プラン を導入
- 2014-12-23 (Tue)
- 一般
バックアップ回線用に 250kbps 縛りだけど480円で安価なのを導入.SIM代で最初に3240円取られるけれど.
とりあえず,L-03D に挿して windows マシンでアクティベーションと通信の確認まで済ませた.それから L-03D を Linux マシンに挿しなおして pppconfig でほぼデフォルト通りに設定作って /etc/chatscripts/ にあるスクリプトの '' ATZ の行の後に '' ATH を入れる修正をして上げたら pon で問題なく接続できた.これにてバックアップ回線の張替え完了.
さて,IIJmio の方の 4GB ほどの転送容量の余り分は月末の帰省中に消化しようかね.消化し終えたら解約処理する.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
車に霙雪が積もってた
- 2014-12-22 (Mon)
- 一般
残念ながら身の回りの地面には積もっていなかったけれど,山の方は白くなってて車にもジャリジャリの雪が積もっていた.ふわふわの雪とかここらじゃ無理だな.
閑話休題.
足元が寒すぎるので普段履き用のブーツをポチる.
ついでにバイク用のブーツも新調したいけどどうしよう.エンジニアブーツにするか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
IIJmio ミニマムスタートプランの
- 2014-12-21 (Sun)
- 一般
高速LTE通信の使用可能量がいつの間にか2GBになってた.いつの間に?
そもそも当初は家の光回線のバックアップ用に低速(200~300kbps)な回線でもいいやと思って使い始めたのだけど,毎月2GBも高速通信可能となるとバックアップ用途ではなんとなくもったいなく感じてくる不思議.毎月100MB程度しか通信してないし.
うーん,毎月1.9GBの容量を捨ててると思うととても心が痛むなぁ…… どうにか使いたいけれど,家や大学では必要ないし,出張の時とかに持って行ったら本末転倒だし.悩ましい.
半額の480円で済むヨドバシのワイヤレスゲートWifi + 250kbps 縛りにするってのもありかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -