No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 63 | 64 | 65 |...| 1328 | 1329 | 1330 || Next»

openssh の sshd の脆弱性 CVE-2024-6387

脆弱性の公開された翌日 7/2 に主だったサーバ類のアップデートをしてて,忘れてたいくつかを今日アップデートしようとしたら,脆弱性が入る前の古いバージョンの sshd が動いてたので平和だった.OpenSSH 8.5p1 からの(再度入った)脆弱性だけど,Ubuntu 20.04 LTS は 8.2 くらいなので関係なかったという.

やっぱ枯れたものを使うってのは大事だな(22.04 に上げるのが面倒だっただけ).

こういうときに限って歩かされる

土日は引きこもってケガを直そうかと思ってたのに,今日も今日とて遠隔でできないお仕事があった…… 運が悪い.今週以外ならもう少し遠隔でどうにかなったのに.

とりあえずまだ普通には歩けん.

かぶれた

テーピングしてたところがかぶれた…… アレルギー反応っぽい? 長時間つけすぎたか.

まあほぼ丸3日間固定しておけたから今夜は様子見でよいか.足首のサポーターを確保しとくと良いかもしれない.

バイクを 1年点検に持ってった

捻挫した右足首をテーピングで固めてバイクを博多まで1年点検に持ってった.ぶっちゃけ車を運転するよりバイクを運転するほうが捻挫した右足首的には楽かもしれない.捻る感じに動かさなければ大丈夫なので,足ついてコケないように支えるとかリアブレーキ掛けるとかは問題ないかんじ.左足だとさすがにシフト操作は厳しかったかも? あとは点検が 1.5h 程度で終わってそのまま乗って帰ってこれたから良いけれど,これでバイクを預けることになってたら歩きで帰ってくるのはしんどかった気もする.

なお,エレメント交換もして 25k円 = 点検16k円 + オイルとエレメント9k円くらいだった.ぶっちゃけオイル交換なしで点検だけお願いできるならオイル交換だけ自分でやったほうがリーズナブルな気もする(車と違って潜らんでもオイル抜けて楽だし).

閑話休題.

今朝気づいたけど,外のくるぶしの下がかかとまで黒い…….内出血がやっと見えるようになった? やっぱよくやる捻挫よりダメージ大きいな.

ゴーカート乗りをする

足首捻挫した右足でブレーキとアクセルを操作するのがちょっと大変だったので,ブレーキを左足で踏むゴーカート乗りをしてみた.かかとをちゃんと床につけて操作することに注意しておけば右足で操作するのと変わらん感じの運転になったので,まあブレーキは左足で操作しても良いかもしれない.新たな発見としては思いのほかブレーキペダルの感度が良いということか(なのでかかとが浮いて操作するとギクシャクする).

左手でバイクのアクセルを操作するのよりは簡単で現実的だよね……

唯一悩ましかったのは,パーキングブレーキも足操作な車なので,駐車時にどうやってパーキングブレーキを掛けるかという辺りで.とりあえず平地ならパーキングに入れてブレーキ離してパーキングブレーキを掛けるので良さげだった.でも坂の場合は右足でブレーキを踏み直すのがよい?

あと,そもそも右足で操作する位置にブレーキペダルがあるので少し運転姿勢が窮屈かも? ペダルを踏む直前で構え続ける(つま先を上げたままでいる)のもちょっと疲れるかもしれない.

閑話休題.

ブレーキとアクセルを同時に踏むと警告が出るのを発見.ブレーキを踏んだ状態でアクセル踏んでもエンジン回ったりしなかったので,ブレーキのほうが優先?(安全のためにはそうだろう)

日田の R386 の橋が落ちそう?

ニュース見てたら日田の R386 の橋(花月川に架かる三郎丸橋)が落ちそうになってる映像が流れてた.またあの辺は雨がひどかったんかね.橋脚が傾いてしまっている.

閑話休題.

雨でぬかるんだ斜面をショートカットに使ったら足が滑って右足首を捻挫した.馬鹿なんじゃなかろうか.草生えてたけど草ごとズレた感じで?

まあ,これも大雨のせいだな.

とりあえずテーピングで足首固定しとけばいいや的な対処をしとく:https://www.battlewin.com/howto_taping/ankle_06/index.html

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 63 | 64 | 65 |...| 1328 | 1329 | 1330 || Next»
Search
Feeds

Page Top