No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1177 | 1178 | 1179 |...| 1348 | 1349 | 1350 || Next»

compiz 使ってみたいなぁ

ホストOSを Windows で.やっぱ無理かねぇ. VMware が3Dアクセラレーションをサポートしてくれればいいのに.つーか,VMware で Vista の Aero って動くのかなぁとか思ったらやっぱ動かないのね.むしろ Home Edition と Home Premium Edition がゲストOSとしてインストールできないというMicrosoft のライセンス規約なんてあったんだー.

PX-TV402Uを発掘

白箱につけてたのがいつの間にやら外れて隅に追いやられてたのでメインマシンにつないでみた.で,普通にテレビが見れるようになったのだけど録画をし始めると画面が白黒に… 誰が悪いのかよくわからないのでしばらく放置しておいてみよう.

XML Notepad 2007

XML Notepad 2007 よりダウンロード可能.Microsoft のフリーな XML エディタらしい.Tree状のデータを編集するエディタの動きを知りたくてダウンロードしてきたのだけど… 結構危なっかしい動きするなぁ.ルート要素が二つになったこともあったし.それはさておき要素の追加がAfter/Before/Childを選択する方式なのは使い易いのかなぁ? 実装上はそれが楽なのだろうけど使う側としてはどうなんだろうと気になる.あと,ドラッグは After/Before のみでChildへの挿入はしないみたい.ドロップ位置の表示の仕方は参考にしてみようかな.んで,やっぱテキストエディタみたいなカーソルって概念はないのかねぇ?

なにがわるいのやら?

GCC の 4.X 系列を使いたいのでコンパイルしたら 5回連続でブルースクリーン… 悪名名高いウイルスバスターを疑いやつを止めてみてもブルースクリーン.cygwin が古めなのが悪いのかと最新のにアップデートしてもブルースクリーン.GCC のバージョンがいけないのかと 4.1.1 と 4.2.1 を試すもブルースクリーン.結局何が悪いのかさっぱりわからんけどオプション変えてまたコンパイルしよう.

なんか

ドイツの院生からメールが届いていた.自分の研究の具現化たるライブラリの上で医療関係のプログラムを並列化しとるとのこと.で,去年EuroParで発表した話に出ていたプログラムを送ってくだされと.とうことで埋もれてたプログラムを発掘してちょっと手直しして送ってみた.彼女の所属する研究室は同じ分野でよく知っているところなんだけどそれでも自分の研究成果を使ってもらえる機会があることはうれしいものだ.ま,使い物にならんと捨てられるという結末もまた一興.

インバータ

何となく VVVF制御の電車が面白い音鳴らすのはなぜだろうと思い調べてた.で,GTO (Gate Turn-Off) サイリスタのスイッチングが可聴域で限界だかららしい.このせいで PWM 制御したときに電圧が十分何めらかでないので可聴域の音が出ると.どうせ音が出るならと音階を鳴らしてるのが俗称ドレミファインバータらしい.ちなみに IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) 使うとスイッチングが速くできるらしい.そしてサイリスタの原理がいまだによくわからない…

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1177 | 1178 | 1179 |...| 1348 | 1349 | 1350 || Next»
Search
Feeds

Page Top