No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1121 | 1122 | 1123 |...| 1331 | 1332 | 1333 || Next»

プリンタ設定す

この前いれたubuntuから何かを印刷するときには

cat hoge.ps | ssh user@remote_server "lpr -Phuga"

とか ps ファイルを cat して別サーバで ssh ログインで実行した lpr にパイプで流すということをしていた.まあ,これで何の問題もない気がするのだけど折角だからとプリンタ設定してみた.

「システム」→「システム設定」→「印刷」で「新規プリンタ」を選択.なにやらLAN上をサーチしに行くようでしばらく応答がなくなる.応答が帰ってくるとLAN上のプリンタ一覧が出るので使いたいのを選択.次いで対応するPPDが存在していればそいつを選択(存在していれば自動で選択されるらしい)してプリンタの登録完了.楽だなぁ.

落とし穴としては,プリンタに対応するPPDをubuntuが自動で見つけてくれるのだけど,その見つけてくれたやつだと日本語psがうまく印刷できない(フォント周りで何か変)という現象にはまった.ps2psを一度通せば印刷できるとか.で,結局,使いたいプリンタがPostscriptプリンタなので,Genericの中にある PostscriptPrinter の PPD を使ってやったら問題なくなった.なんのこっちゃ.

テクレポ

とりあえず一つ目終わり.あとは二つ目.

ところで実験の実行及び結果のまとめに bash と awk でスクリプト何個も書くのは普通なのだろうか? スクリプト走らせるだけで設定を変えたプログラム群の生成からTeXのテーブル生成までやってくれるのだが… スクリプト書く時間が無駄だという気もしなくない.やり直し時の再実行時間の短縮にはなるけれど.

metapostる

約一年ぶりにmetapostで図を書いた気がする.でも,部屋のレイアウト決めにはGUIでオブジェクトを移動できるようなソフトのほうが適している気もしなくない.いっそのこと3次元に起こして物理エンジンで空間をシミュレーションするってのもいいかもしれない.データ作るの面倒そうだけど.

VMware で direct3d をまた失敗

32bit版の ubuntu いれて試したけど何も言わずに Linux ごと死んでくれる.なーにが悪いんかな? 

バスに乗る

東京に出てきて7年くらいたつのだけれども今日初めて都営バスに乗った.雨降ってる中秋葉原へいく用事があったので.でも秋葉原まででも200円なのは高い気がしなくもない.バスの待ち時間も合わせると歩いたほうが早い可能性がるし.地下鉄のが10円安いし.

topological sort @sed

書いてから気づいた.辞書順って出力文字列の辞書順か.点の番号での辞書順じゃないのね.最初に辞書順に並び替える部分書き加えればいいのだろうけど面倒なのでやらない方向で.どちらにせよ,最後の入力は時間オーバーだし.

G
h
$!d
g
s/^/\n/
:
h
s/\(.*\n\)\(\w*\):\n\(.*\)/\2/p
G
s//\1\3/
:1
s/^\(\(\w\+\).*\) \2\b/\1/
t1
s/.*\n//m
/:/b
d

固定文字列に対してはマッチした部分の消去が楽に出来るけど,動的な文字列にマッチした部分の消去ってのはまだうまくかけない.これの速度を上げられないといろいろな問題で困る.どうしたもんかなぁ.

それはさておき研究室に行ったのにネットワークが使えないってのは仕事すんなってことかな?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1121 | 1122 | 1123 |...| 1331 | 1332 | 1333 || Next»
Search
Feeds

Page Top