No Such Blog or Diary
TeX で繰り返し
\@whilenum, \@whiledim, \@whilesw ないし \@for とか使えば出来るけど… 使い勝手が悪いので手前で \for を定義して使ってみる.
\newcounter{forcnt} \newcounter{stopcnt} \makeatletter \newcommand{\for}[3]{% \setcounter{forcnt}{#1}% \setcounter{stopcnt}{#2}% \stepcounter{stopcnt}% \@whilenum\value{forcnt}<\value{stopcnt}\do{% {#3}% \stepcounter{forcnt}}% } \makeatother
これで
\for{4}{7}{huga[\theforcnt]}
とかすると
huga[4]huga[5]huga[6]huga[7]
とかになる.
連番の画像を \includegraphics で読み込んでやるときに有効かも.Beamer とかで.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
MoinMoinWiki を入れてみる
- 2006-11-08 (Wed)
- ソフトウェア
http://moinmoin.wikiwikiweb.de/ からダウンロード. いまのところリリースバージョンのアーカイブは moin-1.5.6.tar.gz らしい.アーカイブを解凍後 setup.py を実行してファイル群をインストール.(python-dev が必要とのこと)
python -v setup.py --quiet install --record=install.log
install.log を見るかぎり主に /usr/share/moin/ と /usr/lib/pythonXX/site-packages/MoinMoin/ にファイルをコピーするらしい.次にインストールされているかのテスト.python 起動して MoinMoin を読ませる.
> python Python 2.3.5 (#2, Sep 11 2005, 02:13:21) [GCC 3.3.5 (Debian 1:3.3.5-13)] on linux2 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> import MoinMoin >>>
問題なければ良し.あったら python のライブラリのサーチパスがおかしいとか.
そしたらインスタンスの生成をする.
export PREFIX=/usr/ # prefix export SHARE=$PREFIX/share/moin # installed directory export WIKILOCATION=$SHARE # diretcory to which a new instance is created export INSTANCE=mywiki # name of new wiki instance export USER=www-data # username of http-serevr export GROUP=www-data # grop of http-serevr cd $WIKILOCATION mkdir $INSTANCE # make a directory for this instance cp -R $SHARE/data $INSTANCE # copy template data directory cp -R $SHARE/underlay $INSTANCE # copy underlay data directory cp $SHARE/config/wikiconfig.py $INSTANCE # copy wiki configuration sample file chown -R $USER.$GROUP $INSTANCE # change owner chmod -R ug+rwX $INSTANCE # USER.GROUP may read and write chmod -R o-rwx $INSTANCE # everybody else is rejected cd $WIKILOCATION/$INSTANCE mkdir cgi-bin cp $SHARE/server/moin.fcg cgi-bin chown -R $USER.$GROUP cgi-bin chmod -R ug+rx cgi-bin chmod -R o-rwx cgi-bin
んで,インスタンスの cgi-bin の中の main.fcg を修正.wikiconfig.py へのパスを追加.
sys.path.insert(0, '..')
さらに,wikiconfig.py を修正.data_dir, data_underlay_dir を moin.fcg からの正しいパスにする.ついでに画像ファイルとかのURLのprefixを正しく設定(httpd の alias どおりに).言語は日本語に.Wiki の名前とかロゴとかの設定も wikiconfig.py でするらしいが後回し.
data_dir = '../data/' data_underlay_dir = '../underlay/' url_prefix = '/moinmoin' language_default = 'ja'
あとは,http サーバのほうで alias の設定などをしておく.lighttpd 使うので /etc/lighttpd/lighttpd.conf の alias.url にエントリを追加して,fastcgi.server に FastCGI の設定を書いておく(プロセスは自動起動で).
alias.url= ( "/moinmoin/" => "/usr/share/moin/htdocs/", ) fastcgi.server = ( "/mywiki" => (( "docroot" => "/", "min-procs" => 2, "max-procs" => 2, # allocate successive port numbers for each process, starting with "port" "bin-path" => "/usr/share/moin/mywiki/cgi-bin/moin.fcg", "host" => "127.0.0.1", "port" => 2200, "check-local" => "disable", "broken-scriptfilename" => "enable", )) )
これで /mywiki でページがみれるようになっているはず.画像とか css がおかしかったら alias が正しくないのかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
学んだこと
- 2006-11-01 (Wed)
- ソフトウェア
「Mac でウィンドウを閉じてもアプリケーションは終了しない.」
いや,動いてますよと何処か分かりやすい所に表示しててくださいよ.というか,巨大な MDI な気分なのは肌に合わない.
ところで,MAC MDI でググると MAC MIDI に訂正される.はぁ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
GLAN TANK に bind 入れる
- 2006-10-14 (Sat)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
久々にLAN内にDNSをおいてみる.あんまり意味無いけどURLの長さが縮まったのでよしとしよう.次はルータにやらせてる DHCP を移行しようか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
GLAN TANK でTV録画してみる
- 2006-10-02 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
GLAN TANKでTV録画 を参考にPX-TV402UをGLAN TANKにつなげて録画してみる.とりあえず録画できて予約システムの VRS もうまく動かせた.しかし,CATV と VHF を共に使おうと思うと ntsc-bcast-jp と ntsc-cable-jp を切り替えないとならんので… そこらへんを含めてソースをいじる.仕組みが単純なのでテレビ王国の My番組表に対応するように書き換えてみようかなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
pdflatex で日本語を使うには…
Win32TeX のバイナリについてる pdfTeX では日本語が通るとのこと.やり方は pdfLaTeX で作成した日本語 PDF に書いてあるのだが設定が面倒な気が… 画像を eps 変換する手間が増えるけどおとなしく dvi -> ps -> pdf の変換をしたほうが良いのかもしれない.もしくはフォントが汚くなりそうだけど CJK package を持ってきた方が早いかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -