Home > Archives > 2009年11月

2009年11月

λ式を返す関数を作りたかったのだけど

あー,New wording for C++0x Lambdas (rev. 2) (N2927) にλ式はdecltypeの引数にはなれないと書いてあった.残念.

In addition, this rewrite adds the restriction that lambda expressions cannot be used in the operand of a sizeof operator, alignof operator, or decltype specifier.That restriction—suggested by Doug Gregor and John Spicer—avoids severe implementation difficulties with template argument deduction.

ということは,λ式を返す関数は戻り値の型にautoと書けないのか.λ式の正確な型の書き方を知る必要があるな.できるかどうかすら分からないけど.

うーむ,decltypeに直接λ式を入れるだけでなく,部分式にすらλ引きが許されないのか….しかもN2927とかN2550とか読む限りではλ式が変換されるクロージャオブジェクトにはユニークだけど名無しの型がつくそうで….やっぱλ式を返すにはstd::functionに突っ込むしかないのかな(何の問題もないのだけど何か負けた気分).

gcc 4.5.0 (experimental) でラムダ式を返す関数を作ろうとしたが…

下のようにdecltypeの中にλ式を書いたらコンパイル通らなかった.うーん,expressionなら何でもよいと思ったのだが何か間違っただろうか?

#include <iostream>
 
template <typename T>
auto func(T i) -> decltype(i) { return i; }
 
template <typename T>
auto func1(T i) -> decltype([=](int j){ return i+j; })
 { return [=](int j){ return i+j; }; }
 
int main(int argc, char *argv[])
{
        func(1);
        func1(1);
        return 0;
}

上側のfuncの定義は通る.でも下のfunc1の定義が通らない.expected primary-expression before ')' token (λ式の後の)の手前に式が必要)とか言われる.

そしてλ式とテンプレートの同時使用の仕方が分からない.ポリモーフィックなλ式は作れるのか?

gcc 4.5.0 (experimental) でラムダ式をデマングルしてみた

#include <iostream>
#include <typeinfo>
#include <cxxabi.h>
 
int main(int argc, char *argv[])
{
  auto f = [](int a) { return (a + 1) ^ 7;};
  int status;
  std::cout << abi::__cxa_demangle((typeid (f)).name(), 0, 0, &status) << std::endl;
  auto g = [](int a, float b) { return ((a + 1) ^ 7) + b;};
  std::cout << abi::__cxa_demangle((typeid (g)).name(), 0, 0, &status) << std::endl;
  auto h = [](int a, float b) { return ((a + 1) ^ 7) + b;};
  std::cout << abi::__cxa_demangle((typeid (h)).name(), 0, 0, &status) << std::endl;
  std::cout << abi::__cxa_demangle((typeid (h(1,1.0f))).name(), 0, 0, &status) << std::endl;
  return 0;
}

を実行して

main::{lambda(int)#1}
main::{lambda(int, float)#2}
main::{lambda(int, float)#3}
float

が出力された.

とりあえず,宣言された場所+lambdaに引数が連なって,ついでに何番目に宣言されたかがくっつくと.なるほど.

gcc 4.5.0 (experimental) でラムダ式使ってみた

gccのsvnにある4.5.0ならc++0xのλ式が使えるのでgccをコンパイルしてインストールしてみた.

とりあえず std::transform を一行でかけるのかなぁと以下のコードを書いてコンパイル.オプションに -std=gnu++0xを指定.

#include <iostream>
#include <algorithm>
#include <vector>
 
int main(int argc, char *argv[])
{
  std::vector<int> x;
  int n = 10;
  for(int i = 0; i < n; i++) x.push_back(i);
  for(auto it = x.begin(); it != x.end(); it++) std::cout << " " << (*it);
  std::cout << std::endl;
  std::transform(x.begin(), x.end(), x.begin(), [](int a) { return (a + 1) ^ 7;});
  for(auto it = x.begin(); it != x.end(); it++) std::cout << " " << (*it);
  std::cout << std::endl;
  return 0;
}

そしたら普通にコンパイルが通って,実行したら配列要素がちゃんとインクリメントされていた.

ちなみに,上のプログラムのtransformのメインループは

L42:
        movl    (%rax), %edx
        addq    $1, %rcx
        addl    $1, %edx
        xorl    $7, %edx
        movl    %edx, (%rax)
        addq    $4, %rax
        cmpq    %rcx, %rbx
        ja      L42

のようにコンパイルされた(-O3 オプションで).λ式だと変なオーバーヘッドが入らないらしい.boostのlambdaないしfunctionsあたりだと変なオーベーヘッドが掛かってたけど,c++0xのλ式だとその心配がなく簡単に使える.ただし,このλ式を変数に代入したりしたときにどうなるかはまだ試してない.

Home > Archives > 2009年11月

Search
Feeds

Page Top