Home > Archives > 2016年02月

2016年02月

100人位をディスパッチする仕事

どう考えても紙媒体で希望ディスパッチ先を問うのは効率が悪い.オンラインフォームで入力してもらうのでは何故ダメなのか? 謎.

というか上位5個だけとか言わずに全順序にしてくれれば希望漏れも無くなって楽なのに…… 

そして例外処理が13人とかで多いのか少ないのかわからないけれど実り少ない時間.

Unifying 受信機のファームウェアアップデート

ロジクールの無線マウス&キーボードの脆弱性の話があったので,Unifying 受信機のファームウェアを更新して対処した.対処方法はフォーラムの Logitech Response to Unifying Receiver Research Findings に書いてある.

1.Unifying ソフトウェアを起動して,詳細を押してデバイス一覧を出して,Unifying 受信機のファームウェアバージョンを確認.この時点では「ファームウェアを更新する」は選択できないので Unifying ソフトウェアを閉じる.

2.対応するプログラムを上記のフォーラムのページからダウンロードして実行.

3.もう一度 Unifying ソフトウェアを起動して詳細からUnifying 受信機を見ると「ファームウェアを更新する」が有効になっている.そのボタンを押して暫く待つとファームウェアアップデートが終わる.

なお,アップデート中はマウスやキーボードが使えない.ペアリングしている機器が多いと画面にアップデート完了と出てからも暫く反応がないっぽい? 1分くらい使えなかったような.

太宰府天満宮へ

近いけれど一度も行ったことがなかったので早朝に梅の様子を見に行ってみた.

とりあえず本殿まで行って御神木「飛梅」を見る.よく咲いている.

でも他のはあまり咲いておらず,しだれが目立った程度.まだ早かった.

そしてドローン禁止.「無人航空機含む」と言っているので自律しないラジコンヘリもダメであると.「ドローン禁止って書いてあるけどラジコンヘリはドローンじゃないからOKだよね」とかいう人がいたのだろうか?

とりあえず梅が咲いた頃にまた来ようかね.国立博物館も見つつ.

結構寒い

朝8時だけど-1℃.

LDAP でハマった……

OpenDLAP のデフォルト URI が ldapi:///... とかなっていて,自身がサーバのときにはこれで動くのだけど自分以外がサーバのときにはこれでは動かない(ldapi は Unix socket を使うらしい?).i を取って ldap://ldapserver/ と書かないといけない.

これに気づかずハマった.なんで変なのがデフォルト値になっとるんだ……

Let’s Encrypt を使う

SSL 使うためにサーバ証明書が欲しいので,Public Beta になった Let’s Encrypt を使ってみた.

とりあえずGetting Started にあるように,証明を取りたいサーバの上で git を使って手元にスクリプト一式を持ってきて動かす:

git clone https://github.com/letsencrypt/letsencrypt
cd letsencrypt
./letsencrypt-auto --help

すると必要な物が勝手にインストールされて準備完了(内部で sudo でも使ってるのかね.事前に sudo 使ってたのでよく分からず).

あとは初回の証明取得を指示通りのコマンド1行で証明取得できる.例えば証明を取りたいサーバの FQDN が www.example.com だとしたら -d の後にそれを書いてスクリプト実行:

./letsencrypt-auto certonly --standalone -d www.example.com

なお,外部からこのサーバの https (443) のポートにアクセスできないといけないらしい.最初 80 だけ開けてたけどダメで,80を閉じて 443 を開けたら OK だった(verbose オプションを付けてスクリプトの動きを追ったら https 使ってた).でも 80 を Listen している apache とか居るとコケるので apache とかを停めておく必要がある.ひょっとすると 80 と 443 とどっちを使うのかは環境依存だったりするのかもしれない.

そして証明の期限が90日と短いので,cron を使って毎月自動更新とかしておくと安全な気がする.更新は letsencrypt renew でできるけれど期限の残りに関係なく強制的に更新するには --force-renewal を付ける.更新したら SSL を使う連中を起動し直す必要があるので,面倒だからサーバごと再起動する設定:

15 4 1 * * /path/to/letsencrypt/letsencrypt-auto renew --force-renew && reboot

ふとした疑問

過冷却水は有名だけど過熱氷ってあんまり聞かないねと.過熱方向は難しいのだろうか? superheated ice とかでググると真面目な研究が引っかかるし,Nature の 2006年の論文に"今まで理論的な存在だった" (Until now, superheated ice has existed only in theory) とか書いてあるし,身近に生じる現象ではないっぽい.

「一瞬で氷を水にして下さい」の面接ネタを見て糞真面目に答えるにはどうするんだろうとか思ったのがきっかけ.一瞬ってどの程度の時間なのかとか氷のサイズはどの程度なのかとか,よく分からんけど過冷却水があるならその逆の過熱氷とかもあって相転移も速いだろうと.でもこの問の答えにするにはちょいと無理があるか.

単純に高圧をかければ水になる気もするけれど,その変化がどの程度の速度なのかよくわからない.

猫の日だからかネズミ捕り

午後7時半過ぎの帰宅途中,辺りも真っ暗になったのにバイパスから降りた先の広くない明かりもない道でネズミ捕りを発見.この遅い時間帯にここらでネズミ捕りを見たのは初めてな気がする.今日が猫の日だから頑張ってたのだろうか.

閑話休題.

対向車のトラックの運ちゃんがパッシングしてくれた.この文化は廃れてない.

TeX で縦書きだけど英字を回転したくない時に:\rensuji

縦書きだと半角英数字や数式で書いた部分が 90度回転してくれるのだけど,たった一文字しかない場合とかには回転してほしくない.単純なアルファベット一文字程度なら全角文字でも良いかもしれないけれど,変数なのでフォントをちゃんと数式用にしておきたい……

とかいう需要があったので調べてみたら,\rensuji とかいう便利なコマンドがあるのを発見."$n$女王問題" とか書くと n だけ回転してしまうけれど,\rensuji{$n$} 女王問題" としてあげると n も回転せず他の文字と同じ方向を向いてくれる.

だがしかし,連数字ってのは数字以外の場合にも言う言葉なのだろうか?

三日目

とりあえず形は見えてきたか.合宿は作業効率がよろしい.あと1ヶ月あれば大丈夫っぽい.

だがしかし,この2泊は睡眠時間3時間とかになってるのは…… あと1周間後だったら平和だった気がする.所属機関が異なるとなかなか都合のつく期間の確保が難しい.

二日目

何だかんだで夜10時まで仕事.飯作る.

軽井沢で合宿1

軽井沢のセミナーハウスで研究合宿.集中して仕事して午後7時過ぎ,そろそろ晩飯の買い出しをとセミナーハウスに備わってる車に乗り込もうとしたらバッテリーが上がっているという罠.無線での解錠ができない&キーを回してもACCに電源来ない.こんな田舎で車なしとか……

ということで,寒い中を歩いてスーパーまで買い出し.暗い夜道+路面に氷が時々ある,という危険具合.車大事.

PSの値段

PS4が4万程度するので高いなぁとか思ってたのだけど, 何気に初代PSも4万だったっぽい. 物価上昇を考えるとむしろ安いのかも知れない.

悩ましい.

捨てる

限られた時間・空間に収めるためにはどうすか…… とりあえず要らないものを捨てる能力って大事だよね.部屋の中とかどうなってんだろ?

なお,リアルGCはコピーが楽.マーク&スイープはマークしている最中に領域が破壊される気がする.

閑話休題.

朝,車に雪が数センチ積もってた.さすがに地面には積もってなかったけど,寒い.

おととい -13℃

今日は寒いなぁと思っておとといと同じく午後3時に気温を見てみたら 5℃だった.その差 13℃.

というか,何気に普通に雪降っとるしな.気温差激しすぎる.

bbcp を使ってみた

bbcp のソースからのコンパイルは面倒そうなので,バイナリがあるっぽいからそれを持ってきて試してみた.手元は 64bit Ubuntu 14.04 なので amd64_linux26 のバイナリを,遠隔地は 32bit Ubuntu 14.04 なので i386_linux26 のバイナリを使うことにして……

bbcp: error while loading shared libraries: libcrypto.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory

というエラーを両方で食らった.libcrypto.so や libcrypto.so.1.0.0 は入っているのだけど,libcrypto.so.6 なんぞ無い.わざわざ指定のものを持ってくるのも面倒.

こんな時に一番手間がかからずとりあえずで試す気になるのがリンクを作ってしまうこと:

32bit $ sudo ln -s /usr/lib/i386-linux-gnu/libcrypto.so /usr/lib/i386-linux-gnu/libcrypto.so.6
64bit $ sudo ln -s /lib/x86_64-linux-gnu/libcrypto.so.1.0.0 /lib/x86_64-linux-gnu/libcrypto.so.6

で,動いた.めでたしめでたし.

とりあえず全然チューンしてないけれど,500MB のデータの転送をしてみて scp が 1.9MB/s なところを bbcp が 6.3 MB/s を出した(-s 16 でストリーム数 16 本).bbcp が3倍以上速いという結果.すばらしい.これで遠くのサーバで実験するとか言うのもストレスが減る気がする.

ストリーム数を変えた測定: 8 本だと 5.2MB/s,32 本で 7.9MB/s,最大本数の 64本で 9.6MB/s .とりあえずストリーム数が多いほうが速いという環境らしい.

閑話休題.

bbcp コマンドの起点ではなくファイルの転送元からストリーム用のコネクションを張るっぽいので,転送先が FW 内とかの場合は -z を付けてコネクションの起点を変えないとコケる.

なまぬるい

朝から午後3時までコンクリート製の建物内で作業をして,一段落したので外に出てみたら空気が生温い.建物内より温い.車の温度計によると 18℃.暖房の温度設定上限 20℃ とほぼ変わらん(あんまり暖房使わんけれど).

もう春なのか? というかそろそろ花粉飛ぶんか.

1日拘束その2

とりあえずつつがなく終了.あとは再来週か.

だがしかし,VPN の定義ってなんなんだ? つなげた先のネットワークが見えるのは安全ではないってのは…… よく分からんが L2TP/IPsec でトンネル掘ってる両端でパケット落とせば達成できるような.あとプライベートな IP がバッティングするってのもそこで NAT しちゃえばいいような.問題設定がよく分からん.とりあえず質問時間短い.

あと,やっぱり物理的に空気が悪い(CO2 の意味で).講義室の酸素濃度を上げておく仕組みを導入すると成績良くなったりするんじゃなかろうか.

速い scp が欲しい

ネットワーク的にちょっと遠いサーバ間でデータを転送する時とかに,複数のコネクションで同時に転送して速度アップとかしてくれないものかなと思った(行って帰ってくるのに時間を食うので帯域を使い切れてないという状況).

調べてみると bbcp というのがそれをやってくれるらしいのだけど,手元では簡単にコンパイルできなかった.中を見るのも面倒.

High Performance SSH/SCP というのもあるっぽい.とりあえず OpenSSH の ソースを落としてきたけどまだ試してない.

scp のソースがファイル一個なのでファイルレベルでの並列化を入れて見るのも面白いかも?

1日拘束その1

人数多いのわかるけど質疑時間短くね……

あと,物理的に空気が悪い(CO2 の意味で).

締切分布

先週金曜とこの月火を提出期間に設定しておいたものの提出率の遷移:20%, 50%, 100%.

だいたい倍々に伸びてるので,締切に指数関数的に集中する分布ってことで.指数分布を左右逆にした様な分布? 

提出率の故障率(不備)もこの分布になってる気がする.

水の沸点は何℃か(1気圧で)

とりあえず,今の ℃ の定義では 100℃ではない.

国際的な量や単位を決めている ISO 80000-5:2007 (Quantities and units-Part 5: Thermodynamics (IDT)) やその JIS 版である JIS-Z8000-5 で,水の三重点と絶対零度を 0.01℃ と -273.15℃ として℃が定義されているので,沸点は100℃より微妙に低い 99.98℃程度だとか.

ということで,「水の蒸気圧曲線のどこか一点の値を答えよ」とかいう問題が出された時に,「100℃ で 1気圧です」とか答えるのは間違いだということになる.この問題はとても難しい(絶対零度でゼロ気圧,ってのは答えかね?).

以下,いくつか沸点が100℃でないのに対応しているサイト.

Steam Table で検索して出てくる上位サイトは蒸気圧が1気圧で温度は 99.974℃ になっている:http://www.tlv.com/global/TI/calculator/steam-table-pressure.html

日本語だと株式会社八光電機のページで 100℃の蒸気圧が1気圧(1013.25hPa)を超えている:http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01070.htm

本棚の使い勝手が悪いので「いれと庫」に移す

木製の本棚のサイズが微妙で変に無駄な隙間ができてて密度が上がらず気に入らない.なので,いれと庫に詰めて積み重ねてみることにした.

さすがに4段以上詰むのは危険そうなので金属ラックとかが必要かもしれない.

というか,捨てればいい気もする.

非国道走行を考える(九州縦断・東側)

おととい西側ルートを考えたので,今度は東側ルートを考えた(佐多岬からめかりへ).

延岡までは順調に来れるけど,延岡から海沿いで北上するのは無理っぽい.なのでフォレストピア六峰街道で内側へワープして r6 で北へ抜ける.その後R442の東を抜けて大分に出られそうな感じだけどr41は軽じゃないと走れないので却下.R442の西を通って別府行.あとは平和.

東西合わせて約1200kmの往復.3月の連休とかでチャレンジしてこようかね.

クロネコ軍手

12/17 にちょうどポイントが溜まっていたので申し込んでおいたクロネコ軍手が届いた.ピンクと緑と.

なお,滑り止めは猫の手型になっている(のぞき見た).保存用にそろそろもう一セット申し込めそうなのだけど大好評で発送が遅れているらしいので様子見.

白地に滑り止めを緑/ピンクで印刷してくれたバージョンもあるといいのにな.

非国道走行を考える(九州縦断・西側)

めかりから佐多岬まで九州縦断を非国道走行(国道は走っちゃダメ.十字路でまたぐのだけは認める)で行けるだろうかと考えてみた.

結論:少なくとも熊本側を回るなら行ける.八代を抜けるところが一番細い? R219の対岸のr158を行ってr60にでるか,日奈久温泉駅近くの路地を通るか.

NetworkX

Python のライブラリの NetworkX が実験用のグラフをちょちょいと生成しようと思った時に便利だった.よくある生成の仕方に対して各種生成器が提供されているので.あとは目的の形にファイルに書き出すスクリプトを書いてあげれば OK.

インストールも pip で入るので楽.cygwin でも OK だった(setuptools 入れて easy_install pip して).

どこまで大きなサイズまで実用できるのかはわからないけれど.

空白センシティブな情報をメールで送るのは危険

元々送信者が「ほげほげ ~ふがふが」と書いていたつもりの文字列が,長い文字列を勝手に改行してくれる便利機能付きのメーラーを使って送られたために受信者には「ほげほげ」改行「~ふがふが」という2行で届き(空白が消える),気を利かせた受信者が改行を元に戻して「ほげほげ~ふがふが」と受理してしまった.この空白一文字の違いはお役所仕事的には大きな違いのはずで,超危険.

ということで,空白センシティブな情報をメールで送るときには気を使わにゃならんと思う今日このごろ.テキストの添付ファイル程度で送るのが安全な気がする.

閑話休題.

フォーマット違いとかデータ欠損で集計が面倒なので google forms みたいなのを使ったほうが楽な気がする.学内用のそういったサービスがほしい.

docomo の料金プランを変更

どうせ普段は3GBも使わんので,新しい料金プランに移行した.機種変時に月々サポートを付けるには新しい料金プランじゃないとダメだし(まだ買い換えないけど).

旧:6443円 = Xiパケ・ホーダイ フラット 7GB 5,700円 + タイプXiにねん 743円

新:5900円 = カケホーダイプラン 1700円 + データMパック 5GB 5,000円 - ずっとドコモ割 800円

2GB 減って 543円浮いた.繰越があるので普段通りにしか使わなかった翌月はこれまでと同じくらい使える.

だがしかし,これの半額ぐらいになってくれないのかなと思わなくない.freetel のは音声通話付けても 10GB で 3,170円だし.せめて5000円は切って欲しい.

Home > Archives > 2016年02月

Search
Feeds

Page Top