2025年08月
小さいフラッシュ
- 2025-08-31 (Sun)
- 一般
α7III に付ける小さいフラッシュがほしいなぁと思って Godox iM30 をポチって盆に使ってみたけれど良い感じだった.単4電エネループ2本で結構使えそう.GN15程度らしい.
もう一回り小さい Godox iM20 も良かったかもだけどこちらは内蔵リチウムバッテリーでの駆動なので使いたいときにバッテリー死んでるとかいうオチが待ってそうで避けた.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
車の12ヶ月点検
- 2025-08-30 (Sat)
- 一般
車を点検に持ってった.総走行距離 11.6万km ほど.
今回は補機バッテリーがヘタっているとのことだったので 23.5k円で交換した.6年経つので交換時期でしょう.前の車は 6年8ヶ月で乗り換えるまで交換せずで通したけどやりすぎた気がする.
あとはフロントのブレーキパッドもそろそろ交換になりそう? 現状は 3.5mm で,2mm になったら交換とからしい.新品11mm から 11.6万キロで 3.5mm なので 1.7万km/mm くらいのペース? このまま行けばあと 2万キロくらい行けるだろうか.来年の車検時に交換かな.
ついでに担当さんから「買い替えん?」と聞かれたけれど,現状の車であまり不満がないので悩ましいところ.E-Four が欲しいのと回生ブレーキがもう少し強くなって欲しいのとくらいか.現行のシエンタのハイブリッドシステムってどんなもんだろう? 世代的には第5世代のシリーズパラレルハイブリッドらしいけど…… 6,7年で新世代が出てきてるからあと 3年くらい待てば次世代が来るかな?
閑話休題.
そういやメインの駆動用バッテリーのヘタり具合ってどんなもんなんだろう? メインバッテリーの劣化と燃費の関係がどの程度になるのかよく分かってない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ストックを見てきた
- 2025-08-29 (Fri)
- 一般
この前の富士山で壊したストックを新調するのに今まで使ってたツイストロックにするか使ったことないけど操作が簡単そうなカムロックにするか悩んだので montbell の実店舗に行って実物を触ってきた.
とりあえず,カムロックは長さの調整が確かに簡単だなぁという感想.レバーを起こして長さ変えてレバーを戻すだけ.ツイストロックより速く,微調整もしやすいかも.でもそこまで速度や精度を求めないのでどうでも良い気もする.あと,カムロックのほうがほんのり重い.
ということで,またツイストロックのアルパイン カーボンポールでいいやという結論.あとは一脚として使えるアルパイン カーボン フォトポール(グリップ上部にネジがあるやつ)がカムロックなのでお試しに確保してみようかなということろ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
操作が直観的に分からん
- 2025-08-28 (Thu)
- 一般
このシステムができたの去年らしいけど各種の操作が直観的に分からない程度に UI 的なところが腐ってる.「何でその機能がそこにある?」とか「何でその先にそれが隠れてるの?」とか,色々と意味不明.誰がどういう意図で設計したのだろうか.UI のデザインとかってある程度工学的にやり方があるよね……
とりあえず,40年前のゲームみたい.最近のゲームとかアプリとかは説明書なくてもなんとなくで大抵のことが上手くいくようになってるのすごいと思う.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
高速を普通に使うと料金高すぎ……
- 2025-08-27 (Wed)
- 一般
盆の旅の数値を出してみたら高速代がヒドイことになってた:
- 走行距離:約7500km
- ガス代:65367円(392.14L;平均価格 166.7円/L(下道のみで給油))
- 燃費:約19.1km/L
- 高速代:約14万円
- フェリー代:約5万円
普段は「長距離逓減+深夜割」なのでそこまで高いイメージなかったけど何も気にせず高速使って乗り降りしまくるとこんなことになるのか.1km の単価が 24.6円 * 1.1 = 27円 なので,ターミナルチャージ 150円を無視してなんの割引もなしにすると約5200kmを高速で移動したらこの値段.確かに R7 と山陰の辺りとかで下道だった以外はおよそ高速だったのでこの程度の距離は余裕で高速使ってるだろうから納得の値段ではある.
いい勉強になった.何も考えずに高速道路を使うのはやめよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
トリップメーターの表示がリセットされた
- 2025-08-26 (Tue)
- 一般
オイル交換をしたタイミングでリセットしてるトリップメーターの表示が知らぬ間に 80km とかになってて驚いた.その距離だと間違ってリセットするようなタイミングがない.
暫く何でだろうと悩んでだけど,よく考えたら今回うろちょろし過ぎて 1万km 超えた気もするので,単純に 1万km 以上になって頭の 1 が表示されてないだけな気がしてきた.さっさとオイル交換しよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
うーん
- 2025-08-25 (Mon)
- 一般
ニュース見てたら弾丸登山で体調不良になった人が救助されたとかやってて微妙な気分.無理なことしないで欲しいなぁ.というか,22日夕方5時から登り始めたって言ってるけど山小屋予約なしでどうやったんだ?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
片付け
- 2025-08-24 (Sun)
- 一般
土踏まずのまめっぽくなってたのが回復.あとは指先のしびれが若干残ってる程度.
そして片付けがメンドイ.砂だらけ……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
帰宅
- 2025-08-23 (Sat)
- 一般
だいぶ寄り道をしつつ無事帰宅.さすがに疲れたので洗濯だけして細かい片付けはまた明日.
中国道走ってたら朝倉PA(下り)のすぐ先で猿が高速道路を渡ってた.高速道路上に猿を見たのは初めてかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
足のダメージが……
- 2025-08-21 (Thu)
- 一般
なんだかんだで街中を 7km ほど歩き回れる程度ではあったけれど,土踏まずのところがまめっぽくなってて足の外側を使いがちなので小指にまめができた.あとは指先がしびれてる気もする.
さすがに最近は歩く量が少ないので重い荷物を背負っての御殿場ルートはダメージが残るなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ご来光&下山
山小屋から起きてきた人たちに巻き込まれつつ 4時過ぎに山頂に到着し,そこから成就岳へ移動して 4時半頃にはご来光待機.
なんだかんだで山頂の用事を済ませて下山し始めたのが 9時頃で,そこから下り始めてすぐにコケてストック一本を折って,気をつけつつ下りてきて11時半頃に霧の大砂走りに突入.12時過ぎに大砂走りをだいぶ下りてきたところで視界がひらけて先を見たらまだまだ道があって微妙に絶望.そういえば御殿場ルートは大砂走りの先にも面倒な道が続くんだった.
そして面倒な道を下りきって 13時過ぎに駐車場に到着.出発から23時間半くらい? 登り 14時間,下り 4時間,山頂で色々が 3.5時間という程度で,剣ヶ峰の待機列で 1時間食った以外は予定通りだった.
これにて 3つ目の目的達成.
閑話休題.
ふかふかの大砂走りが終わったあとの固くて微妙にキツイ斜面な直線はどうにかならんだろうか.登りで登山道側を下ってる人を何人か見かけたけど,この区間は登山道を下りたほうが足に優しい気がする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
富士山へ
今回は御殿場ルートから登る.14時出発で 14時間かけて登って 4時に山頂につく計画.
とりあえず 13時過ぎに駐車場到着.受付の様子を見つつ準備開始.
13時40分頃に受付に行ったら「10分登ったところにあるゲートを 14時までに通過してね」とのことだったので急ぎでゲートを通過.宿泊しない日帰り予定なので.
天気は良さげ.頂上の方は曇ってそうだけど,雨になるほどでもなさそう.
そのまま登り続けて 18時半頃に新六合目(2590m).そろそろ日が沈む.
日が沈んで 20時.六合目(2830m)到着.1400m ほどを登ってきた.富士宮ルートだったらもう山頂着いてるなぁ.
日付変更前に 7合9勺(3290m)到着.10時間で 1850m ほどを登ってきた.あと 400m強を 4時間で登る.
閑話休題.
そういやゲートで雨具の確認とかはなかった.まあ,真っ当な格好してれば素通りなのかな.
大砂走りの横とかを登るときは蹴り込んでやらないと「1歩進んで半歩下がる」になるので嫌すぎる.でも蹴り込むのもつかれるのでどっちが良いのやら.
念のため昨日のうちにワンタイムやまの保険で 19, 20 の 2日間の保険をかけといた.208円で捜索費用とかが300万と賠償責任のが1000万と.500mlペットボトルより安いのでかけといたほうが無難.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ねこたまゲット
暫く前にネットで見つけて確保したかったやつ.開店直後にショーケースに並んでた 9種類を一匹ずつ確保.12種類はいるっぽいので 3種類ほどは確保できなかったっぽい(グレーのやつとトラ系1つとあとなにか?).
作ってるのは栃木県真岡市の「御菓子司 紅谷三宅」で,歩いて数分のところに駐車場がある(google maps だと「御菓子司 紅谷三宅 駐車場」で出てくる).真岡IC が近いので車で来るのも楽.
1週間以上前に予約を入れておけば全種類確保できるっぽいけれど,今回は天気次第でいつ来ることになるか分からんかったので予約無しで店頭にあるやつだけの確保になった.予約できるなら予約しといたほうが良さげ.
これにて 2つ目の目的達成.土産を持って実家へ帰る.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
鳥海山に寄りつつ R7 起点へ
R7 の途中の鳥海山にある「鳥海ブルーライン」というのが気になってたので日の出頃に寄り道.海抜 0m 付近から 1150m くらいまで一気に登るなかなかの道で,展望台などからの眺めはかなり良かった.
鳥海山展望台からの夜明け頃.日の出は山体に隠れそう? 何気に 12℃とかで寒かった.
そして R7 に戻って新潟の R7 起点へ.これで R7 走破.
この R7 起点はたくさんの国道の起点・終点になってるので,その周りにはその手ののぼりがちらほらあった.でもこれを見て何かを思う人がどの程度いるのかはよくわからない.
ということで,今回の旅の目的のひとつを達成.今日は次の目的に向けてちょっと移動&ホテル宿泊.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
R7 を走り始める
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
勢い余って北海道へ突入
昼に青森に到着し,勢い余ってそのまま北海道へ.津軽海峡フェリーで 17時台の便を取ってたけど,早く着いたので窓口に行ってみたら空きのあった 14時の便に振り替えてもらえた.
とりあえずターミナルの建物をかすめて進んで乗船手続き専用ロータリーに車をおいて手続きすりゃ良さげ.予約通りに行くならドライブスルーのチェックイン機で済むはずだけど.
そして乗船したら予約しといたビューシートで寝る.右のアームレストの内側にレバーがあってリクライニングできる.でもちょっと荷物が邪魔だったので荷物置き場が欲しかったかも? コンセントはすぐ近くにあった.
便を早めたお陰で温泉に間に合うようになったので,湯ノ岱温泉 上ノ国町国民温泉保養センターへ.受付19:30までで営業20時まで.350円.石鹸持ってけ.良い温泉だった.奥の源泉は若干温度が低めなので夏にちょうどよい? 床の存在感がすごかった.
閑話休題.
津軽SAの自虐広告なかったな……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
北上中
- 2025-08-13 (Wed)
- 一般
寄り道しつつ昼に実家到着.富士山の天気が微妙なので,先に R7 を走るべく昼寝して夜には北へ出発.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大雨
- 2025-08-11 (Mon)
- 一般
未明に土産のカステラを買いに少し出かけたら,福岡ICから北の九州道が通行止めだった.なので福岡ICから九州道に乗るときに料金所の手前で止められて行き先を確認された:「熊本方面ですか?」「熊本です」「じゃあ通れます。どうぞ」なやり取りで.八木山バイパスも通行止めだったけど原因に「冠水」ってあったのは水捌けの悪い橋のところが海になったのだろうか.
通行止めじゃない高速道路も 50km/h 制限で悩ましかった.これだと下道のバイパスのほうが制限速度高くて目的地によっては速そう.なお,高速道路を真面目に 50km/h で走ると周りとの速度差で危ない.
夕方には九州道も復活した(50km/h 制限)ので回復に向かっているのだろうか.明日は平和だといいなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
雨なので洗車
- 2025-08-10 (Sun)
- 一般
そこそこの雨が降ってるので拭き上げしなくていいから楽,という理由にして雨の中洗車してきた.まあ,すぐに汚れがつくけど雨垂れが消えればよい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
久々に AVR を触った
- 2025-08-09 (Sat)
- 一般
米粒AVR こと ATtiny10 を使おうとしたけれど,なんか上手く通信できず諦めた.AVRISP mkII + avrdude でやって initialization failed でコケる.プログラミングが TPI でなので配線間違いしてたりだろうか.とりあえず時間もないので一旦諦めた.
そして慣れてる ATtiny13A を使おうとしたら,ヒューズビット(CKDIV8)が「"0" で有効」というのを勘違いして暫く「"1" で有効」と思ってて,クロック周波数が想定と合わずハマってた.マイコン内蔵LED(WS2812B)へのシリアル通信を nop を使いつつ手書きしてたら上手く通信できてなくて,結局 CKDIV8 が有効だったので想定の 8倍の時間になってて通信が破綻してたというオチだった.
とりあえず安いロジックアナライザをひとつ確保しようかなと思った.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
フィラメント折れまくる
- 2025-08-07 (Thu)
- 一般
古い PLA のフィラメントを出してきて使ったら印刷中は問題ないけど数時間の待機中に折れまくった.やっぱ真面目に保管せんとダメだな.
ということで,シリカゲルとフィラメント保管用の真空パック+電動ポンプをポチった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
朝からブルースクリーン
- 2025-08-05 (Tue)
- 一般
ノートPCを再起動したら顔認識をしようとしたところでブルースクリーンを食らった.まだ使い始めてそれほど経ってないけどなんか色々と不安定な場面が多い気がする.
クリーンインストールを試すのが良い気もするけれどメンドイので悩ましい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
高松駅で罠にハマる
- 2025-08-04 (Mon)
- 一般
高松駅で並んでる改札機の多くが「切符専用」とかいう罠にハマった.ICカードで通れるのが端にしかなく,逆の端の改札機から出ようとしてたので一通りの改札機を眺めてやっと出れた感じで.
東京とかで「ICカード専用」はよく見るけれど,「切符専用」を見たのは初めてな気がする.大きな駅だけど ICカードを使う人は少ないのかね.
閑話休題.
Switch2 また落ちた.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ケーブル違うんか……
- 2025-08-02 (Sat)
- 一般
前に買っておいたラズパイ用のカメラモジュールV2を Zero に付けようかなと思ったら,ラズパイ4 までのケーブルだと Zero には付けられなかった…… Zero とラズパイ5 は一回り小さいコネクタになってる.
Amazon だと高いから秋月で他のパーツと一緒に買うのが良さそうかな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
貫山へ(エクストリーム出社)
新調した靴の確認に貫山を朝駆けしてきた..
3:45 に吹上峠の駐車場をスタートして,4:12 に大平山を通り過ぎて,4:48 に四方台に到着.いつもより少し早めに登り始めたので四方台はまだ暗かった.行橋の辺りが思ったより明るかった.
そして,4:54 に四方台を後にして 5:11 に貫山到着.いつもどおりの 1時間半.日の出にはちょっと早いし遠くの空が雲だらけだったので日の出を待たず 5:23 に下山開始.
あとはいつものルートで帰ってきて 6:36 に駐車場到着.そして通勤ラッシュ前に帰宅.
ということで,靴をスカルパのゾディアックテックGTX(サイズ45)に,インソールをシダスのアウトドア3D V2(サイズXL)にしてみたけれど,特に問題なく良い感じだった.めでたし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -