2009年12月
FireFoxが遅いのでRamDiskにプロファイルを移動
- 2009-12-29 (Tue)
- ソフトウェア
データベースファイル(*.sqlite)へのアクセスが遅すぎる気がするのでプロファイルごとRamDiskに移すことにした.ただ,シャットダウンする時にはデータを HDD に退避しなきゃならないし,スタートアップ時には退避したデータをコピーし直さなきゃ使い物にならない.
で,タスクスケジューラでどうにか出来るかなと思ったけどスタートアップ時は良いとしてシャットダウン時のスケジューリングの仕方がわからず…
結局グループポリシで動かすことにした: gpedit.msc (ローカル グループ ポリシー エディタ)を実行.コンピュータの構成 → Windowsの設定 → スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)で以下のバッチファイルの実行を追加.Rドライブが RamDisk で E ドライブがHDDという.
スタートアップ時:xcopy E:\Backup\FireFox1.5 R:\FireFox1.5\ /D /S /E /H /C /Y /Rシャットダウン時:
xcopy R:\FireFox1.5 E:\Backup\FireFox1.5 /D /S /E /H /C /Y /R
さて,ちゃんと動くのだろうか? →(二回再起動後)問題なく動いているらしい
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
find コマンドで特定の時刻より新しいファイルを探す
- 2009-12-24 (Thu)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
エクスプローラでの検索方がわからないので find に逃げた.オプションの -newer を使えば,指定したファイルより新しいファイルを列挙してくれる.そしてファイルの時間を変えるには touch コマンド使えば良いと.
ということで,find と touch のコンボで特定時刻より新しいファイルを探す(2009/12/24 19:15より新しいの):
touch -t 200912241915 timebase; find . -newer timebase
ひょっとしたら touch なんかいらずに find だけで出来るかもしれないけど man find が動かず find --help しか見れない今の状況では上の方法で必要十分.
そして firefox のディスクアクセスをRamDiskに押し付けたいが *.sqlite とかどうしようかと悩むところ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Skypeが置換コマンド(s///)を理解してくれた!
- 2009-12-21 (Mon)
- ソフトウェア
チャットしてるときに発言を間違えたら,
s/間違い/正しいの/
と書いてあげると直前の発言を修正してくれる.いちいちマウスとかでクリックして発言の修正とかしなくていい.
例えば,「先生を的に回すね」と間違って書いてエンターを押してしまったら,続けて「s/的/敵/」と入力してエンターしてあげればいい.そうすると,「先生を敵に回すね」に修正してくれる.
Ubuntu hardy 用のバージョン 2.1.0.47 で発見したけれど,Windows版の4.1.0.179では無理だった.Linux版だけの機能なのかね?
- Comments: 1
- TrackBack (Close): -
PowerPoint (2003) のアニメーションの設定
- 2009-12-19 (Sat)
- ソフトウェア
画面内に吹き出しを順番に出したいとかいうときに,吹き出しを全部選択しておいてアニメーションの設定をやると,ひとつひとつ順番に現れるようにいっぺんに設定できた.これまで一つ一つやっていたのに比べれば格段のスピードアップ… これまでが馬鹿すぎたともいう.
オブジェクトたくさん選択した上でそれらに一度の操作で同じプロパティ設定をするってのは必須技能かもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
emacs23 でフォント設定を新しいフレームにも適用しよう
- 2009-12-18 (Fri)
- ソフトウェア ( Meadow/Emacs )
立ち上がった直後のフレームのフォント設定はできてたんだけど,C-x 5 2 とかで新しいフレームを作った時にはフォント設定がデフォルトになるのが微妙だった.で,それなら新しいフレームの作成時に現在のフレームのフォント設定をコピーできりゃいいんじゃないかと思って色々調べてみたら… 結局 modify-all-frames-parameters という現在及び将来のフレームの設定を変更する関数に行き着いた.
で,最初のフレームのフォント設定が終わったところでその関数に設定したフォントの設定を投げてあげると幸せになる.
(modify-all-frames-parameters (list (assq 'font (frame-parameters))))
そして assq とかいうクエリ関数があることを初めて知った.自分で書こうとしたのは馬鹿だった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
emacsについて今日学んだこと
- 2009-12-17 (Thu)
- ソフトウェア ( Meadow/Emacs )
1.tramp でリモートのファイルを開いているときに M-x shell でシェルを立ち上げると,ちゃんとトンネル掘ってリモートのシェルが立ち上がってくれる.もうターミナルソフト要らない.
2.M-x shell で ls とか打つと色付のためのエスケープシーケンスが酷いことになるが,次を.emacsに書いておくと幸せになれる.
(autoload 'ansi-color-for-comint-mode-on "ansi-color" nil t) (add-hook 'shell-mode-hook 'ansi-color-for-comint-mode-on)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Ubutnu 9.10 (amd64) で VMwarePlayer を動かすための紆余曲折
- 2009-12-15 (Tue)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
VMwarePlayer 2.5.1 → インストールは出来た.起動時にこける(メインウィンドウすら出ずに).
VMwarePlayer 2.5.2 → インストールは出来た.起動時にモジュールのコンパイルをしようとしてこける.
VMwarePlayer 2.5.3 → インストールの最終段階で止まる.
このように色々動かないので絶望してたけど,Arch linux の wiki エントリの Installing VMwareに対処法が書かれていることを見つけた.いくつかのバージョンのカーネルに対してはモジュールのコンパイルに問題があるらしい.コアラのカーネルは2.6.31なので,パッチを当ててやる必要があったそうな.
で,パッチを当てるにもインストールが成功してくれないと何もできないので,とりあえず VMwarePlayer 2.5.2 をインストール.そして,普通に起動するとモジュールのコンパイルを始めてコケるので,そのまえにwikiにあった指示どおりにモジュールのソースにパッチを当ててモジュールをコンパイル&インストール.この後VMwarePlayerの起動をしてみたら,問題なくVMの起動まできた.
これでメインマシンで出来る仕事の範囲が広がった.つーかIEしか受け付けないサイトとか無くなればいいのに.
(後日談) 起動できたけど操作できない罠が待っていた.どうもキー入力とかマウス入力とかのイベントのやり取りがおかしいらしい.カーソル動かないし押したボタン違うしキー入力出来ないしキーが無限に入力され続けるし.だめだこりゃ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Google 日本語入力を入れてみた
- 2009-12-04 (Fri)
- ソフトウェア
とりあえずインストールが簡単でよい.
そして,「このはなの」で木花之佐久夜姫が候補に出てしまうサジェスト機能がすばらしい(姫が毘売でないのが微妙だけど).
携帯には予測入力が大分前から普及してたけどPCでは見たことなかった気がする.まあ,PCだとキーボードがまともだから予測入力とか必要ないとされてたのだろうけど.でも,よく打つ単語とか変換しにくい単語とかは予測入力できるとPCでも楽.
Googleのだと情報抜かれまくるんじゃないかとかものすごく心配になるけど暫く使ってみようかと思う.
ちなみに,富士山の8合目より上は浅間大社の境内である(登山道と富士山測候所は別らしい.広さ的には約120万坪だとか).そして浅間大社は静岡県富士宮市にある.なので富士山は静岡のもの.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -