2006年01月
覚書
- 2006-01-25 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
GentooJP Wiki の 日本語入力設定事例集 を見つつ日本語設定.gdm 入れて使うから .xsession でいいかと思ったらうまくいかないようで .xprofile, .xinitrc をシンボリックリンク.でもこれ xdmcp で入るからこの設定だけど X の forwarding の時はどうするのやら.とりあえず gdm の起動は gdm --no-console でやっとかないと怒られると.毎度これだけのスクリプト書くのも面倒だなぁ... rc.conf に直接書いてしまおうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
2回に1回こける
- 2006-01-24 (Tue)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux Windows )
coLinux で gentoo 動かしてたら2回に1回 boot でこけるという現象が.結局 boot parameter での root 指定がおかしかったのだが...
こける: <bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>
おっけ: <bootparams>root=/dev/cobd/0</bootparams>
どっちも /dev にあるけど場合により cobd0 が動かなかったのだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
どうせすぐ忘れるのでメモ(Gentoo)
- 2006-01-23 (Mon)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
/etc/conf.d/ 以下に設定ファイル群,/etc/init.d/ 以下に init スクリプト群.
各ランレベルのサービス設定:表示は rc-update show runlevel,追加削除は rc-update (add/del) scriptname runlevel
net.eth0 を default へ追加:rc-update add net.eth0 default
どうでもいいけど XP で NAT できる自由度の高いソフトは無いものだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
TeX の Box
なにやら \hbox, \vbox, \vtop があって, \hbox は一行用で \vbox, \vtop が複数行可能.\vbox は一番下の行がベースにきて,\vtop は一番上がベースにくると.んで,\vbox to height とか書いて高さを height に指定するか,\vbox spead dh とか書いて通常の組反した高さに dh だけ足すとかするらしい.
横幅は内部で \hsize{width} で指定と.あとは \setboxNNN=\vbox... (NNN=0~255) とかでこれをレジスタに保存して,\boxNNN でどこでも使える.レジスタに保存してあれば \dh, \ht, \wd で depth, height, width を知ることができる.
んで,これらの情報と \raise, \lower, \moveleft, \moveright を使うと適当な一あわせができると.そこまではいいのだが,内側の文章の横幅ぴったりの \vbox を作るにはどうしたらよいだろうか? 内部の文章が途中で強制改行(\\)したときに横幅が良くわからん.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Thunderbird 1.5
- 2006-01-12 (Thu)
- ソフトウェア
ようやく出たのでアップデート.見た目ほとんど変わらずだけどSMTPサーバ周りの設定がしやすくなったような.特に複数設定が.前は深めのメニューでやらされていたが今回のはアカウント設定の直下でできるし.やはり複数のSMTPサーバを使う人間が多かったのだろうか? あとは IME が有効なときにパスワードフィールドにも下線が出るようになった? ついでに IME 無効化してくれるとありがたいのだけど...
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -