2005年04月06日
coLinuxes -- 複数起動
- 2005-04-06 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux Windows )
無意味に coLinux を複数起動して通信させてみた.
やり方としては TAPアダプタを複数用意してブリッジ接続してやるだけ.TAPアダプタの増やし方は,[コントロールパネル]->[ハードウェアの追加]->[新しいハードウェア デバイスの追加]->[一覧から選択]->[ネットワーク アダプタ]->[TAP-Win32 Provider(coLinux)]->[TAP-Win32 Adapter V8(coLinux)] で.追加されたら [コントロールパネル]->[ネットワーク接続] で名前を TAP1, TAP2, ... とかに変えておく.
あとは,coLinux の設定XMLファイルのほうで,
<network index="0" name="TAP2" type="tap" />
のように name 属性を接続の名前 TAP1, TAP2, .. などに重ならないように指定するだけ.MACは自動でランダムに割り当てられるはずなので指定なし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
xfs が入ってなかった
- 2005-04-06 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux )
Gentoo で xorg-x11 を GRP インストールしたら xfs が入ってなかった... しょうがないからソースから作り直す.念のため USE に font-server を追加して.
で,まあ,ちゃんとコンパイルできたわけだが,今度は /etc/X11/fs/config が空... 面倒なのでここに xfs の config を書いておく.
#
# X Font Server configuration file
#
# allow a max of 4 clients to connect to this font server
client-limit = 4
# no tcp, use sockets!
#no-listen = tcp
# when a font server reaches its limit, start up a new one
clone-self = on
# alternate font servers for clients to use
#alternate-servers = foo:7101,bar:7102
# where to look for fonts
# Some of these are commented out, i.e. the TrueType and Type1
# directories in /usr/share, because they aren't forced to be
# installed alongside X.
catalogue = /usr/share/fonts/75dpi,
/usr/share/fonts/100dpi,
/usr/share/fonts/shinonome,
/usr/share/fonts/monafont,
/usr/share/fonts/mplus,
/usr/share/fonts/aquafont,
/usr/share/fonts/aquapfont,
/usr/share/fonts/mikachan-font,
/usr/share/fonts/artwiz:unscaled,
/usr/share/fonts/misc,
/usr/share/fonts/Type1,
/usr/share/fonts/util,
/usr/share/fonts/local,
/usr/share/fonts/TTF,
/usr/share/fonts/cyrillic
# in 12 points, decipoints
default-point-size = 120
# 100 x 100 and 75 x 75
default-resolutions = 75,75,100,100
# how to log errors
use-syslog = on
# font cache control, specified in KB
cache-hi-mark = 2048
cache-low-mark = 1433
cache-balance = 70
とりあえず,これで xfs, gdm, xinetd, vncserver を設定して coLinux + VNC の GUI 環境ができた.
ちなみに,gdm の立ち上げうサーバを Xvfb :1 とかしてディスプレイ 0 以外にしておくと native に起動したときに startx でパラメータを渡さなくていいから楽(そうでないと startx -- :1 とかしてディスプレイ番号を指定しなければならない)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Gentoo 2-Way Boot (native & coLinux)
- 2005-04-06 (Wed)
- ソフトウェア ( Linux/coLinux Windows )
なんとなくデュアルブート用にインストールした Gentoo を coLinux で起動してみたくなった.これができると 2-Way Boot で結構便利なので.
で,そのためには coLinux の設定XMLを書かなければならないのだが,Windows のディスクナンバーとパーティションナンバーの管理の仕方が良く分からず苦戦.diskpart コマンドの返すディスクナンバーと,同パーティションナンバーからもずれているらしい.最終的に ,hda7, hda8 が /, swap である私の PC では次のような設定になった.まあ,ext3 のパーティションは一個しかないから全パターン試して起動したのが正解であっただけだけど.
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<colinux>
<block_device index="0" alias="hda7" path="\Device\Harddisk0\Partition4" enabled="true" />
<block_device index="1" alias="hda8" path="\Device\Harddisk0\Partition5" enabled="true" />
<bootparams>root=/dev/hda7</bootparams>
<initrd path="initrd.gz" />
<image path="vmlinux" />
<memory size="256" />
<network index="0" type="tap" />
<block_device index="2" alias="hdc" path="\Device\Cdrom0" enabled="true" />
</colinux>
(hda2 が拡張領域で hda3,4 が存在していないので,その分を引いた数がパーティション番号になるのかな?)
とりあえず,起動時に coLinux でサポートしていない機能に関して文句を言われるが,
ログイン画面が立ち上がったので今日のところはよしとしよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -