Home > Archives > 2009年12月

2009年12月

富士山を拝みに帰るが

裾野の実家に帰ってきた.富士山見えるかなと期待してたけど厚い雲の傘をかぶってた.残念.

初日の出と部分月食(ほんのり)に期待しよう.

あうち

taskset のマスク指定に10進数が使えるだろとか勝手に思っていたために実験失敗.16進しか解釈してくれないのね… 

今日は帰らず実験をやり直す.

明日から休み.でもやること終わってない.

うーん,並列計算資源が足りなかったらまずは spawn した式の計算に突入するとか誰が考えた仕様だよ….直感的には spawn したのは後回しだろうに.まあ,ソースコード上に書いてある順に実行した方が分り易いというメリットがあるといえばあるのだけど.そしてスレッドの wait がモロにスピンロックなのは何の嫌がらせなんだ? 普通に sleep してくれることを願って自前のスピンロックで待つプログラムを書き換えたのに… そして自前のスピンロックの方が計算が効率的だという結果に絶望.

ということで,今日進めるはずだった部分が全然進んでないので明日以降もプログラム書かんとな.そして明日からは大学もお休みなので建物に入るには申請が必要ですよという… 面倒なので家からリモートで仕事するか.

年末といえば

アリスソフトのゲームをやらなければならない気がする.

ということで,わいどにょをコツコツと開始.まだまだ欲しいキャラが揃わない.120キャラ位あるそうだから集めきるまでにどれだけかかるのやら.そしてやっぱりアイテム捨てまくるとタイガージョーが現れるのね.

airpenを試した

ときどきメモ書きがデジタルデータになっていてくれると嬉しいときがある.ただの画像情報だけでなく,文字の認識もしてくれて検索ができるとなお便利.

ぺんてるがairpenというボールペンの動きをデジタルに拾ってくれるツールを出しているので試してみた.文字認識機能も付いてるらしい.小型の受信機兼メモリを紙の上部にセットして,あとは専用の発振器付のペンで物を書けば良いらしい.

で,とりあえずストロークを拾ってくれる&文字認識もしてくれることがわかった.が,実際に使うにはいくつかの問題があることもわかった.

問題点1: 発振器とノートの位置関係が途中でズレると…

問題点2: ノートの枠いっぱいに文字を書こうとすると拾ってくれない…

問題点3: 文字が汚すぎて文字認識が…

問題点4: 専用ボールペンが太すぎて…

問題点の大半が自分の筆記の習慣に起因しているのだけど… なんかスキャナで取り込むだけの方が問題が少ない気がしてきたかも.

.info ドメイン10円とか

お名前.com のクリスマスセールで .info ドメインが1年10円とか(最大10年までの一括契約で10円 + 二年目以降920円/年).メールとURLの転送サービスも只になるっぽい.

とりあえず幾つか捨てドメインとして取得 → 1年後に気に入ったものだけさくらに移管,かな.でも「キャンペーン期間中に登録したドメインは以後の更新料金も920円/年となります。」ってのが本当ならさくら(1800円)より安いなぁ.不安なのは試しに更新のページに行ってみたら3000円オーバーの金額が書かれていたことだけど….とりあえず一年後に考えよう.

黒酢酢豚弁当

久々に大学の前のほっともっとで弁当を買った.今月の新メニューの黒酢酢豚弁当.

うん,酢豚自体は美味しい.

が,見た目のチープさにより美味しさ半減なのが残念な気がする….弁当の容器が共通だからボリューム足りないように見えたり,ご飯がどこかの容器で固めたのを嵌め込みましたという形をしていたり.

見た目を良くするぐらいなら味と価格の改善をしてほしいと思うのが普通だが,できればメニュー表とかPOPの写真からのギャップは少なくしていただきたい.

そしてオリジンの酢豚弁当(黒酢風味)とどっちが美味しいかはオリジンの方を食べてないので分からない.でも値段はオリジンの圧勝だったはず → 490円 vs. 390円で100円安いらしい.言い換えるとほっともっとの方が25%高い値段.その差が味に現れるか量に現れるか値段だけなのかは分からない.

久々にSRMに出てみたら

250点問題のシステムテストでコケた.途中でキーボードが言うこと効かなくなった.二分探索が再帰関数の中に入った.そして1500に下がった.

TOEICの点が出た

760点とか.9年前に一度受けたときが730点だったから… 何にも成長してないという.

いや,前回はまともに勉強してから受けたのに対して今回は何もせずに行っただけだから… まあ,どちらにせよ恥ずかしいのでどうにかせんとな.

リスニング345点のリーディング415とかなので,とりあえずリスニングどうにかしようぜという話.さすがに耳を慣らしておかないとリスニングは聞き逃しちゃうし,現実世界ではもう一度聞けばいいけどテストでは聞き返せないし,むしろ何て言ってたっけとか考えてると次の問題聞き逃すし….一度でちゃんと聞き取れるように頑張りましょうということか.

エアハブに感動した!

自転車のハブにエアポンプつけて常に適正圧力になるように空気を供給し続けるという.中野鉄工所の発明品.2004年からあったそうだけど全然知らんかった…

タイヤの空気が減らないので,常にタイヤの転がり抵抗が小さいままで楽に乗れる(ポンプ動かす分の微妙な負荷はあるだろうけど,そんなのより空気が減ったタイヤの転がり抵抗の方がものすごく大きい).ついでに,空気を入れる手間が省けるし,空気が減ったことによるパンクのリスクも減る.

是非とも自分の自転車にも欲しい機能.任意のハブに後付出来る仕組みとか作ってくれないかなぁ?

また佐川か…

今日が配達日に指定されているはずの荷物が届いていない.不在票も無い.オンラインでも配達に出たきり.毎度のことといえば毎度のこと.

なんで佐川なんか使うんだか.(安いからだろうけど)

やっぱ佐川を使わない店で注文しなきゃだめだな.

リモートペアプログラミング via WebEx

音声を双方向にやり取りできて,相手のデスクトップをリアルタイムに見られるならば,リモートでペアプログラミングができる.

ということで,研究室で契約しているWeb会議システムのWebEx経由でリモートペアプロした.ペつにWeb会議システムのデスクトップ共有とか使わなくても eclipse + プラグインとかでどうとでもなるかもしれないけど… emacsとか使ってるとデスクトップ共有とかの方が楽っぽいし音声のやりとりもやってくれるしで楽.

そして相手のキーボードさばきが速いとリモートだとちょっと苦しい時がある.画面更新というかカーソルの動きがたまにぎこちない.それ以外は問題なかった.

山猫に手を出す

Lucid Lynx の Alpha1 が先週出てたそうなので,live CD で試してみた.

結果:画面真っ黒.研究室のマシンも自宅のマシンも.

やっぱりaplha1だから動かないのかなぁと思いつつhttp://www.ubuntu.com/testing/を良く眺めてみたらKnown issues に vn ドライバがコケるよと書いてあった → 立ち上げ時にセーフグラフィックスモードとかにしてみたら問題なく立ち上がった.

そしてインストールするのは微妙に怖いからインストールはしていない.インストールはあと4ヶ月待とう.

コアラを見限り鷺に戻る

必要なものがコアラでうまく動かないので,もとの鷺さんの環境に戻ることにした.VNCとVMwareとcompizがまともに動かない(動くけど面倒も含む)環境とか使い勝手が悪すぎてストレスが溜まる.

次の山猫さんに大きく期待.

いつも分からなくなるので書いておく:Max OS X で isoイメージを焼く

ディスクユーティリティでisoイメージを選択した状態で,メニューの「イメージ」の「ディスクの作成」にすすむ(新しいisoイメージは,一回ダブルクリックしてマウントしておくとディスクユーティリティの一覧に登録される).とりあえずこれで焼けるらしい.

Macだとメニューが各ウィンドウに付いてくれないのでメニューの存在を忘れてしまう.大抵の場合においてこのメニューが意識外になるのが大問題.

つーか,何でMacはメニューを共通に置くようになったん?

使ってきたPCの移り変わり

これまでに使ったGPUって何だっけ? という疑問から,ついでなので使ってきたPCの履歴を作ってみた.ぶっちゃけ Intel の CPU に NVidia の GPU という構成しか使ってないねぇ.チップセットも Intel 製だし.

  • 1993/8 NEC PC-9821Ce (最初のPC)
     CPU: i486SX(25MHz)
     MEM: 8MB?
     FDD: 3.5 x 2 (3 mode)
     他 : CD-ROM(x1)
          15インチCRT
    
  • 1998/3 Gateway 2000 GP6-400 に移行
     CPU: Pentium II 400MHz
     MEM: 64MB
     HDD: 6.4GB(Ultra ATA)
     VGA: STB nVIDIA RIVA128 AGP(4MB)
     M/B: 440BX AGP
     他 : CD-ROM (x32)
          17インチCRT
          adaptec製 AHA-2940UW UltraWide SCSI
    
  • 2000/10? ビデオカードをアップグレード
     カノープス SPECTRA F11 (AGP 32M) (GeForce2 MX)
    
  • 2002/1? Celeron (Tualatin) の自作マシンに移行 (うろ覚え)
     CPU: Celeron 1.20? GHz (Tualatin)
     MEM: 512MB(256MBx2)?
     M/B: i815 (B0)?
     VGA: カノープス SPECTRA F11 (AGP 32M) (GeForce2 MX)
    
  • 2003/1? ビデオカードをアップグレード
     WinFast A180 DDR TDH MyVIVO (GeForce4 MX440, 64MB)
    
  • 2004/1 Pentium 4 の自作マシンに移行
     CPU: Pentium 4 2.6C (Northwood)
     MEM: DDR 400 1.5G DUAL (512MBx2 + 256MBx2)
     M/B: ASUS P4P800 (865PE + ICH5R )
     VGA: Leadtek WinFast A350XT TDH 128M (GeForce FX5900XT)
    
  • 2004/5 最初のノートPC
     Panasonic Let'snote W2D
    
  • 2004/10? 最初の液晶ディスプレイ
     Nanao FlexScan S170
    
  • 2007/3 Core 2 Duo の自作マシンに移行
     CPU: Core 2 Duo E6600
     MEM: UMAX DDR2 800 2G DUAL (1GBx2)
     M/B: ASUS P5B Deluxe (P965 + ICH8R)
     VGA: Leadtek WinFast PX7900GS TDH 256M
    
  • 2007/4 液晶ディスプレイを追加
     NEC MultiSync LCD2690WUXi
    
  • 2007/11 ノートPC追加
     Panasonic Let'snote W7B
    
  • 2009/3 Core i7 の自作マシンに移行
     CPU: Core i7 920
     MEM: CAK2GX3-D3U1333 (2GBx3)
     M/B: P6T Deluxe V2 (X58 + ICH10R)
     VGA: WinFast GTS250 512MB
    
  • 2009/8 最初のネットブック
     Eee PC 1008HA
    
  • 2009/10 最初のMID
     NetWalker
    

うーん,最近のはAsusのマザーにLeadtekのグラボで安定してるなぁ.そしてCPUもGPUもハイエンドとミドルエンドの中間という中途半端が好きらしい.新しいマシンへの移行も2年か3年ごとの年末ないし年度末らしい.

次のマシンは NVidia の Fermi 待ちだな.

Thunderbird 3 へ移行

気づいたら正式バージョンになっていたのでアップグレードした@Vista.

パスワード入力ダイアログが一斉に立ち上がるせいか,パスワードを入れた後にフォーカスが次のパスワードフィールド(ダイアログ)に移らない… 複数アカウントのパスワード入力がちょっと面倒になった.

メーラーにタブって必要なのかな? 今ひとつ使いきれない機能となっている.

その他は問題なし.

Googleマップの「徒歩で行く」検索

数日前にベータ機能として経路検索の「徒歩」版が追加されたらしいので試してみたら… 歩道橋渡るわ公園内突っ切るわ,まさに徒歩ルート! でも不忍池の弁天堂を通った横断はまだできないらしい.

N-02Bに移行

秋葉のヨドバシ行ったら普通に売ってたので買ってきた.色は白.アクセントに入ってる緑しか印象になく店員とのやりとりに戸惑ったのは言うまでもない.

動作はN905iに比べて特にもっさりしているという感じはない.メールを見るときとかのレイアウト切り替えが僅かに引っかかるかな程度.許容範囲内.

タッチスクリーンはNetWalkerと違って尖ったものでは反応しにくくある程度太い刺激で反応するらしい.

WLAN接続でのフルブラウザ使用も問題なかった.まあ,強いて文句をいうならば,WEPキーとかをメールとかからコピー&ペーストできないのは場合によっては面倒極まりないということくらい.WPS使えるなら面倒はない.残念ながら家の無線基地(WHR-G)はファームウェアのアップデートをしないとうまくWPSが動いてくれなかったけれど.

どうでもいいけどサードパーティ製のUSBケーブル使ったらデバイス認識が不安定すぎて使い物にならなかった.結局,動作の安定するdocomo純正のUSBケーブルを新たに購入して使うことにした.純正バンザイ.

さらにどうでもいいが,WLAN接続時にはタダではGoogleマップのiアプリが動かず,フルブラウザでのGoogleマップの利用も困難すぎる.iモード通信が出来ないからiアプリが動かないのはしょうがないのだけど,WLAN接続時にサクサクのGoogleマップ使いたいなぁ.

総じて,ニューロポインタ・T9入力・タッチスクリーン・WLANと揃っているので大変満足.起動の速いカメラ? そんなんどうでもいい.

「プログラミングHaskell」買ってきた

立ち読みして,とりあえず始まりにprintと叫ばないところに好感が持てたので買ってきた.最後にequational reasoningについて書いてある点も面白い.そして参考文献に見たことあるのが沢山あるのも親しみが持てて良い感じ.

この本から始めたプログラマはきっと綺麗なプログラマになるに違いない.プログラマはいつになったらプログラムカウンタの呪縛から解放されるのか?

このライトノベルがすごい2010!とか

本屋で見つけたので買ってきた.

去年に引き続き,バカテスの秀吉がキャラクターランキングの男性・女性両部門でトップテンに入ってるという… 面白いからいいけど&世間の認知だからいいけど&秀吉部門とか作れないからいいけど.そしてバカテス自体は作品ランキングの1位になりましたとさ.

んで,バカテス1位の自然な流れとして作者のインタビューが載っていたからなんの気構えもなしに読もうとした → 出だしで吹いた! 冒頭の振りの時点で気づくべきだった… 馬鹿なこと書かないわけがない.そして問題集の新たな読み方を理解した.ボケ問答作るのも大変そうだなぁ.

さて,化物語シリーズの既刊は読みきったからそろそろ戯言シリーズに進もうかね.そしてBDドライブもさっさと買わないとなぁ.

ダメだこりゃ

コンビニでの支払いで出す金の量を素で間違えた.頭の中でどんな計算が走ったのか覚えてない…

冬眠が足りなかったか冬眠ボケか.

そしてDPが理解されないのはどこに問題があるのだろう?

そしてAcademic Open Licenseで買ったOfficeにはWork at Homeの特典が付いてるのかどうか明記されてないような.FAQにはOffice製品は家でも使えると書いてあるけど… ま,買ってから考えるか

死んだ…

喉と鼻をやられて一回休み.何となく頭と体が重い気もするので冬眠する.

そしてAcademic Open LicenseってSAつけるとアカデミックパッケージに比べて劇的には安く見えないのが良くないなぁ.まぁ,新しいバージョンが出ることを知っている場合には新しいバージョンを新たに買うよりかは激安なのだけど.

NTEmacsの23に移行

IMEとかのパッチを当てたバイナリが2ちゃんねるのNTEmacsスレに上がってたそうで,そのバイナリを手に入れて22から23に移行.Vistaと7で使っているけど今のところ問題無し.

さて、話は通じたのだろうか?

議論15分の予定 → 語り150分の実際.

思考の整理って会社勤めでも必要だよね? 大丈夫なのかしら.答えそのものでなく答えに至る道を理解してほしいのだけど…

ま,話が通じたかどうかは現状を整理した明日の発表を聞けば分かるかな.

天気がいいのでカメラを持って東大へ

昨日の雨のせいかだいぶ葉っぱが落とされたようで,石畳が黄色い絨毯になっていた.休日なのでちょっと人が多すぎるのがカメラ構えるには微妙… でも平日だと掃除されちゃうし…

そして安田講堂前というか中央食堂の屋根たる芝生.だいぶ前から青々と茂って綺麗だから撮ろう撮ろうと考えていたのだけど… たしか先週辺りに刈り揃えられてしまっているのを見た気がする.葉先が伐られてしまっていてものすごく残念.

引きこもる

先週末は外乱により引きこもるのに失敗したので,今日は早朝に35kmほど自転車で散歩してから一日引きこもってBALDR SKYをやった.

とりあえず,気づいたら日がかわりそうな勢いではあったけど空ルートのエンディング一つまで達成.はなし的にはマブラヴ? 平行世界ネタは尽きないけどキッカケと現象に共通点が… 繰り返しゲーの意味付け的には妥当なのかなぁ? YU-NOみたいにアクティブに動ける方が面白いのだけど.

そして武装がまだまだ育っていないし最後に手に入ったプラグインが何のためにあるのかよく解らんしもうしばらく遊ばないとならないらしい.

めるせんぬついすたを理解した?

擬似乱数の生成でよく使われる方法は,過去の乱数のいくつかから次の乱数を作るという生成法.至って自然な考え方だけど,質の良い擬似乱数を作るには過去の乱数から次を作るところに沢山の工夫が必要になる.

n個前までの値を足し合わせて新しい値を作るだけだと,n次の原始多項式に対応した足し合わせをしても所詮 2^n-1 周期のM系列にしかならない.ワードサイズがいくつであろうが,ワード内の各ビットは独立にM系列なだけで,ワードサイズに依存せず 2^n-1 周期にしかならない(実際に乱数として出力する際にビットをごちゃ混ぜにする調律が行われるが,あくまで出力時に混ざるだけであって再帰部分では混ざらない).これがいわゆるGFSRというやつ.

で,単純に足し合わせるのではなく,ビットの系列を再帰時にごちゃ混ぜにしてしまう(定式化上はワードに対して行列をかける操作)のがTwisted GFSRとかいうやつ.こいつはワードサイズを w とすると,w本のビット系列がくっついでしまっているので,全体としては nw 次の多項式で次のビットを計算していることになる.なので,この多項式が原始多項式であれば,2^nw-1周期とかいうむちゃくちゃなM系列になる.

が,適当に考えた混ぜ方が原始多項式に対応するかどうかの判定がむちゃくちゃ難しいところに問題がある.

で,それを早く判定できる方法を考えて,実際に良い混ぜ方を提案したのがメルセンヌツイスタ.ぶっちゃけメルセンヌツイスタの貢献ってのは,原始多項式の高速な判定法の提案と,それを上手く利用できる生成式のクラスを与えたことだと思う.MT19937作りましたじゃない.

だがしかし,原始多項式の高速な判定法は理解して(見て)いない… これではメルセンヌツイスタを理解したことにはならないね.

VNCで画面更新されない@Ubuntu 9.10

視覚効果を有効にするとVNC接続時にクライアント側の画面更新がされてくれない….イベントの処理はされているようで,アイコンクリックしてサーバ側でちゃんとソフトが立ち上がったりはする.でもその結果がクライアント側に表示されない.

視覚効果をなしにすると問題なくクライアント側の画面が更新されるので,効果なし状態で使い続ければよいのだけど… それはなにか負けた気分なのでどうにかしたい.

うーん,8.04の時にはcompiz動かしっぱなしでも問題なかったんだけどなぁ… ちょっと原因不明.nvidiaのドライバのバージョン変えても駄目だしクライアントソフト変えても駄目だし.あー,遠隔で作業しづらい.

うーん,vnc4serverで別のセッションを立ち上げてそこに接続する分には問題ないから独立したリモート作業自体はできる.が,門がしまるから帰ろうとかやったときに中断した作業をリモートで継続するのは難しいなぁ.

一応,イベントは転送されているのだから,リモートから接続して視覚効果を切り替えて接続し直せば問題ない気もしてきた… でも視覚効果を切り替えるには普通には手間がかかるので,簡単に切り替えられる方法を見つけなければ.

で,普段はcompiz使っておいて,デスクトップへのリモート接続が必要な時にリモートからデスクトップの視覚効果をなしにする,泥臭い方法を編み出した.下の 1 と 2 が前準備で,3 と 4 をリモート接続が必要な時に行う.

  1. 適当なvnc serverでデスクトップとは別のスクリーン1を起動しておく.
  2. gconf-editor でショートカットキーの設定を入れる.
    • /apps/metacity/keybinding_commands/command_1 の値を gnome-appearance-properties --display=:1 にする.
    • /apps/metacity/global_keybindings/run_command_1 の値を <Control>F1 にする.
  3. リモートからデスクトップに VNC で接続し,スクリーンのロックを外してから Ctrl+F1 のショートカットキーを発行.
  4. スクリーン1にVNC接続して,立ち上がっているはずの外観の設定で視覚効果を「なし」にする.最初から「なし」になってたら,別の選択をして,エラーが出たら「なし」に再度設定しなおす.

これでデスクトップ側の視覚効果がなしに切り替わって,VNCの画面更新ができるようになる.やってることは,デスクトップの外観の設定の変更をvnc serverで用意した別のスクリーンでやっているだけ.vncserverで用意したスクリーン上で起動した外観の設定では,デスクトップ側の設定を変更できない.なので,デスクトップ側で外観の設定を起動しつつ,その操作を別スクリーンでやるという手段に出た.とりあえずこれで目的は達した.問題があるとすれば,これをやった後にcompizを再設定するのが面倒だということくらい.

こんな回りくどいことせずにショートカットキー一発で外観の設定をなしに出きると楽なんだけどなぁ.gnome-appearance-properties のソースとか読めば分かるのかなぁ?

忘れがちなこと~署名のセパレータ

メールにつける署名と本文とのセパレータは "-- " (RFC3676).

これで区切っておくと,まともなメーラなら引用時に署名を省いてくれる.

DSの海腹川背を買った

研究室のRAIDのHDDがひとつ壊れてくれたので付っきりでリペアとバックアップをしましょうねと思ったけれどあまりにも暇なのでDSの海腹川背を買ってきた.夜遅く(10時)までやってるヨドバシえらい.

感想:DSliteでは操作しにくい.

どれくらい操作しにくいかというと,三連リュックは余裕だけど難しいほうのオタマジャクシで死にまくるぐらい.旬のほうはまだまだ.

れべるあっぷ

(ちゃららららっちゃんちゃーん) emokenは助教にレベルアップした.

演習の講義を受け持つことになった.

名刺を作り直す必要が生じた.

年末が忙しくなった.

給料が(ry.

Home > Archives > 2009年12月

Search
Feeds

Page Top