Home > Archives > 2025年03月

2025年03月

桜が満開

大学の桜もいい感じに満開になっていた.春だなぁ.

今週は天気が良いので入学式までもつかね(だがしかし,下の土手の雑草はどうにかならんのか……).

閑話休題.

南阿蘇のアスペクタの河津桜は先週が見頃だったそうな.だいぶ遅い気がする.

そして「一心行の大桜」は今年は「治療に専念」ということで見られませんよと.r111 から遠目に眺めるとかは可能だろうけど.

八木山バイパス再有料化

今日の 0時から八木山バイパスが再び有料になるということで,0時ちょっと過ぎに福岡側から乗ってみた.料金所は 3ゲートで ETC があるので使いやすい.通過時に右の ETC ゲートは封鎖(先行車が ETCカード無しで突っ込んだ?)だったけど,真ん中も "ETC/一般" となってて ETC で通れた.280円.

閑話休題.

そろそろ春なのでバイクに火を入れて昼頃に再び八木山バイパスを福岡側から走ってきた.ETC ゲートがあるのでバイクで使うのも楽でありがたい.220円だった.

片側 2車線になったからか,有料化したからか,料金所まではとても快適に走れた気がする.スピード注意.

昼の料金所は 3つのゲートのうち 左 2つが一般で,一番右だけ ETC だった.一般のゲートは両方とも列ができていて,思ったより ETC 付けてない(かカード入れてない)車が多い感じだった.夜に走ったときには真ん中も ETC で行けたけど,あれは右の ETC ゲートが閉鎖されてたからからだろうか.常に真ん中も ETC で通れてくれたほうがありがたいのだけど……(追い越し車線側に車線変更しなくて済むから安全).

なお,片側 1車線になったらいつも通り詰まった.さっさと残りも片側 2車線になって欲しい.でも予定だとあと 5年かかるらしい.どこにそんなにかかるのだろう?(トンネルは貫通してたので残りの大工事は九郎原トンネルの東のカーブした橋(福ヶ谷橋?)だけっぽい気もするのだけど)

カレンダーを作る

毎年作ってる来年度用のカレンダーをオンラインでポチポチして作成.でも使える写真が少ない月は悩ましい.基本的に忙しかったり天気が悪かったりする 6月と7月が……

今年は気をつけよう.

使いにくい

万博の抽選申込のやつ,あとで抽選対象を追加しようとすると全部やり直しになるのヤメレ…… 使いにくい.

あと,チケットのキャンセルができないのもなんだかなぁな気分.

暑い……

先週雪に埋もれてたのに今日はエアコンないと熱中症な勢いで暑い.なんなんだ? もうちょい落ち着いて欲しい.

車を点検にもってく

半年点検に持ってった.特に何もなく終了.めでたし.

ただ,「この時間は本来予約取れないんですよ.新人君がやらかしたので今回は特別です」とかいうやり取りがあったとかなかったとか.まあ,お店の閉店時刻30分前からは本来 NG ですよと.実際,点検終わったら閉店時刻過ぎてたしなぁ……

予約時に気付ければよかったのだけど,点検に 1時間取るのは知ってても流石に閉店時刻を即座に思い出せるほどではないので難しかった.点検のお知らせに営業時間も書いといてくれるといい気もする.

というか,もっと早くに予約取れば事故らない気もする.

ガラスの修理

東京から帰ってくるときの高速で食らった飛び石のせいでフロントガラスに小さなヒビが入ったのでリペアキットを使って修理した.ヒビの具合は「3mm くらいの円形 + 2cm くらいのストレート 1本」な感じで小さめ.でもそこに光が反射してキラキラとうざいのでさっさと片付けた.ヒビが広がっても困るし.

使ったリペアキットはカーメイトの PS300 というやつ.Amazon で 2000円弱でポチった.リペアキットは色々あったけど,減圧と加圧を繰り返すタイプが良かろうということで選んてみた.レジンが可視光硬化型なのでもたもたしてると失敗するかも知れんけど,日陰でささっと作業すれば問題なかった.

とりあえず,ヒビのキラキラ反射が無くなったので満足.うっすらヒビとかの面影が見える気もするけれど,他のチッピングに比べても目立たない感じなので良さげ.

閑話休題.

様子を写真に収めようかと思ったらスマホでガラスの上のヒビを撮るのが思いのほか難しかった…… フォーカスどうやって合わせんだろう? カメラ持ち出すのも面倒なので写真撮らんかった.

風邪……?

東京に出かけたときから不穏な気配があったけど,鼻と喉の粘膜が微妙な状態.でもこういうときに限って物理的なお仕事(声出す)が入ってるので悩ましい.まあ,咳出てないからマスクしてりゃいいか.

つーか,車内が乾燥してたのがダメージの原因だろうか?

帰宅

日の出前に出発して15時前に帰宅.なるべく早く帰りたかったので新東名を 120km/h で巡航したら燃費がヒドかった.SA で給油したらレギュラー 213円/L とかなので 14円/km くらいになりそう.

ガソリン安くならんかなぁ.

久々に海ほたるとか首都高とか

午後から夜にかけて東京で用事を済ませ,その前後で久々に海ほたるへ行ってみたり 4/5 から10年間通れなくなる首都高八重洲線(Y)と廃止される東京高速道路(KK)を走ってみたりした.

朝は久々の海ほたるへ.微妙に工事中?


5階に上がったらイルミネーションが.まだ冬か?



そして木更津方面を眺める.土曜だからか交通量が多めかも?

1階にはセブン自販機ができていた.4階にセブンの実店舗があるけど,1F のバス乗り場で待ってるときに便利かもしれない.

次に,夜はKK線とY線へ.KK線は 4/5 で廃止に,Y線は 4/5 の夜から 10年間通行止めになるので,今のうちに走っとこうかと.

とりあえず北から京橋ジャンクションに来て(首都高8号線を通って?)白魚橋料金所を出て KK線 へ.

そして C1 を回って神田橋ジャンクションから次はY線へ.

ということで,少なくともKK線は二度と走れないだろうので走れて満足(Y線はほぼほぼ生き残るはず).次は日本橋の上の部分が無くなる前にそこを走りに行こう(トンネルができる10年後?).

蓬莱橋を見に行く

「世界一長い木造歩道橋」という蓬莱橋へ行ってみた.前から気になってたけど行ってなかったシリーズ.

とりあえず,有料なので100円を番屋で支払って渡る.

たしかにずっと木で出来ている.そして長い.大井川が思ったより大きい.

真ん中には「と真ん中」の案内が.横を見るとだだっ広い河原と r34 の島田大橋が見える.

なお,風邪が強い日に来るととても面白い.飛ばされて下に落ちたらどうなるのだろう?

そして対岸に到着.明治12年に架けられたらしい.もう少しで 150年?


ということで,気になっていた蓬莱橋を渡ってきた.長さを確認せずに行ったけど,約900m あるので往復すると結構良い時間になった.

大井川が荒れてるときに来てみたい気もする.

閑話休題.

せっかくなので最近開通した R23 を通ってみた.時間帯が悪かったのか渋滞が…… という感じだったけど,「100km 信号がない」は正しかった.片側2車線のスペックで開通して欲しいところ.

停電

高圧引込ケーブルの交換が必要ということで今日の昼間にキャンパスが停電.サーバ群の停止と起動をせにゃならんのでメンドイかった.

そしてそんなタイミングで急ぎの面倒なお仕事が発生してメールでのやり取りをしていたらメールサーバが早々に止められてフザケロな気分.だれだよこんな面倒な状況作ったやつ……

雪が積もってそうだったので 4時過ぎ頃に英彦山へ様子見に.

いつもの英彦山大権現のところは駐車場手前の坂で進めなくなった.冬の大雪のときと同じ程度の積雪量で,全面的に車の底に触れる程度(車の通った後に筋ができてる).


仕方ないのでバックで来た道を戻って下の広場で転回.どう見ても春の景色じゃない.

R500 に戻って別所駐車場まで上がったところ.これだけ積もってもまだ降ってるのでさっさと帰った.

ということで,季節外れの大雪だった.R500 も途中でトラクションコントロール掛かる感じで,いつもより滑りやすかった気もする.とりあえず面白かったので満足.

準備しとけよ……

諸々のツッコミが来ても大丈夫なように準備したうえで自分勝手をすればいいのに.そうでなくやらかしたヤツのせいで時間を無駄にする今日このごろ.なんで準備の必要性を認識できないのかね……

発熱多い?

Insta360 Ace Pro 2 を PureVideo モード 4K 30fps で撮影してたら発熱多すぎて 2時間くらいで撮影が止まった.夜の撮影は冷却を考えないとだめかも知れない.

Amazon でロキソニンSをポチる

念の為にと置いてあるロキソニンが使用期限を過ぎていたので試しに Amazon でポチってみた.普通のお買い物に比べて使用目的やら何やらの項目を選んでポチポチする画面がある程度の差? ちゃんと買える(届く)のかどうかはまだ分からん.

日本最東端の駅が変わったらしい

東根室駅が廃止されたので根室駅が日本最東端の駅になったのだとか.東根室駅は 9年前にチラッと見に行って,小さい駅だけど「日本最東端の駅」ってのの主張が立派だったなぁと思ったような.

根室駅にも日本最東端駅を主張する看板が立ったっぽいからそのうち機会があったら見に行こう.

「zip が開けません」

「zip が開けません。何か必要なアプリなどがあるのでしょうか?」という問い合わせが来た.ファイルも破損してない(sha1sum が一致しているそうだ)し,手元では普通に解凍できる(unzip コマンドでも WinRAR でも).何がオカシイのだろうか?

んで.なんとなく質問の「何か必要なアプリなどがあるのでしょうか?」という言い回しが気になって,ひょっとして「Windown のエクスプローラで圧縮フォルダとして開けません」ということだろうか,とか思ったら正解だった.zip 内のパスが長すぎてエクスプローラが「無効です」って言ってくる.コンテキストメニューから全展開しようとしても同じ.最近はファイル圧縮・解凍系のアプリを使わないのが当たり前になってるのかね.

ということで,最近は zip ファイルの扱いは OS の標準機能という認識なのかぁとか思った今日このごろ.でも,情報系の大人ならこの程度は自分で問題解決してほしい気がする.

サクションカップマウントでミスる

ポチっといたサクションカップマウントが届いたのだけど,デカすぎた…… よく見たら「6インチ」とか書かれてて,これは車のフロントガラスにアクションカメラを固定するにはオーバーキルすぎる……

サイズよく見てからポチれ.

UHD BD が罠だった……

PC で UHD BD を再生するのは至極メンドイということを理解した.残念.

というか,SGX 使ってるのか……

確定申告をした

昨年のふるさと納税はワンストップ特例をやらなかったので確定申告を e-Tax(というか国税庁の「確定申告書等作成コーナー」)でポチポチとやってみた.だいぶ昔に手書きでやったことあるけど,それに比べてだいぶ楽(効率的)になったなぁという印象.源泉徴収票の情報とか自動で入ってくれるし,手続きできる時間も自由だし.

なお,ふるさと納税の情報を XML で手に入れれば自動で取り込んでもらえるのだけど,自治体から来た寄附受領証明書に書かれてたサイト(ふるまど)だと発行に数日かかるとかいう罠があった.ふるさとチョイスとかのサイトだと即時発行なので,こちらを使うのが正解だと思う.

アクションカメラをポチポチ

Insta360 Ace Pro 2 と DJI Osmo Action 5 Pro をポチポチっと.夜間の撮影が強そうなので置き換えようと思ったけれど,どっちが良いのか分からんので両方とも行っとくことにした.

360°カメラも性能変わってるのかね.変な道の記録にもう一台 360°カメラがあっても良いかも知れない.

単なる時限式の「点検お知らせサイン」だった

昨日動かなくなった換気乾燥暖房機のお問い合わせするために型番を調べたりしてたら,実は単なる時限式の「点検お知らせサイン」だったというオチだった.メーカー調べようとして型番でググったらすぐに出てきた.11.5年で暫く前におきた状態(LEDが遅く点滅)になって,12年で今回の状態(LEDが早めに点滅)になるらしい.今回の状態はモードボタン全部を 3秒長押しでリセット可能.

特に不具合がないならそのまま使って良いらしいので放置する.まあ,サーキュレータで排気すれば浴室が乾くと分かったので今後壊れたときの構えはできた.

風呂場の換気乾燥暖房機が動かん……

運転モードボタンの LED が点滅して操作を受け付けないという状態になってた.暫く前にも同じ感じになったときには停止ボタン長押しでリセットされたのだけど,今回はそれでリセットされない.

とりあえず風呂場を乾燥させねばならないので風呂場の窓を開けてサーキュレータで排気しとく.カビの季節じゃないのでとりあえずこれでよいだろう.

スーフォア絶滅へ

メールを確認してたら「【歴史に幕】CB1300 Final Edition」とかいうメールが届いてた.1300 の方も終わるのか…… 寂しい気もするけれど,30年以上続いた系譜だと思うと長生きだよなぁという気もする.

絶滅するスーフォアの代わりになるモデルってなんだろう? CB650R とか CB1000R 辺りなのだろうか.なんか新しいのが出てくれると面白いかも知れない.

すき焼を食す

夕飯に食べたすき焼が美味しかったなぁ.

そしてなぜかくしゃみが止まらない.

PDF の仕様書を眺める

PDF をちょっと弄るプログラムをフルスクラッチで書こうかなとか思って仕様書を眺めてみたけれど,微妙にパースの仕方が分かってない.トークン 3つくらいの先読みが必要? 例えば辞書内の長さの値が純粋な整数値なのか他オブジェクトを参照するのかって次のトークンが数値というだけではどっちか分からんよね.

文字列も ( と ) で囲まれたものというルールだけど,内側にバランスしたカッコがあってもいいとかいうルールっぽいのでちょっと面倒かも?

あとは Stream Object のバイト列にたまたま endstream が入ってたらどうするんだろう?

既存の実装を眺めるのが早い気もしてきた.

wsl の git が最近遅い気がする

なんか最近 wsl で git を動かしたときに更新されたファイルを確認したり更新を適用したりに変に時間かかってる気がする.Windows 側のファイルシステムをアクセスしてるからなのだろうか.作業が止まるので非常に嬉しくない.

とりあえずタスクマネージャを見ると COM Surrogate が全力で動いてるのが気になるところ.

桜餅

昼飯探しに行ったら桜餅が売ってたので食べた.桜の葉をなくしたバージョンとかあると嬉しい気もするのだけど,どうだろう?(食感だけが気に食わないので葉脈無しとかだと良いのかも知れない)

今日は暑いなぁ

今日は暑いなぁと思って温度計を見たら室温が 24℃だった.たしかに暑い.温度計の履歴を見ると小豆島行く前は高くても 16℃とかだったのに何なんだか.

そして天気予報見たら今週はまた寒さが戻るらしい.もうちょい安定した気温になってくれると楽なのだけど.

色々洗う

日の出頃に車を洗い,次いで自転車を洗い,そして諸々の装備品を洗濯・洗浄し…… 片付けも意外と時間掛かるな.

そして装備品が乾いたら仕舞うという作業も待っている.もうちょい効率化できないものだろうか.

Home > Archives > 2025年03月

Search
Feeds

Page Top