2025年04月
いつの間にか林道を走っていた
バイクのバッテリー充電に英彦山の方へ行った帰りに r417 からちょっと横道にそれてみたら,r67 に迷い込んでいつの間にか林道戸谷ヶ岳線を走ってた.青空が眩しい.
そして林道を突き進んだら R211 の嘉麻峠を下りてきた最初の集落のとこに出た.でもここから嘉麻峠に登る道は通行止め.
そこから R211 に出る道を進んで振り返ったら「この先通行止め」の看板.林道側には抜けられるので,これはただの予告看板?
ということで,r67 を走ってたつもりなのにいつの間にか林道だった.どこまでが林道戸谷ヶ岳線なのかわからんけれど,とりあえずこの林道は路面もまともで普通の車でも通行できる道だった.家に帰って GPS 記録見たら約10年前にも走ってたらしい(その時は嘉麻峠から下りてくる部分も通れたっぽい.道がそこそこ崩れてた記憶もあるけれど).
だがしかし,r67 はどこ行ったんだろう? Wikipedia の記述にある「支線(途中で途切れてる)」を走ってたのだろうか.よく分からん.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
意識が低い?
- 2025-04-28 (Mon)
- 一般
安全衛生関係の委員会の資料に「火災報知器が(誤)鳴動したのに特に避難する様子がなく、防災意識がまだ低いと感じられた」的な記述があったのだけど,報知器鳴っても火元の確認をせにゃ避難できないんじゃないんかね? 慌てて逃げなきゃならんレベルの火災なら煙やら何やらで気づくだろうし,それらがないなら火元の情報が放送されるまで冷静に情報収集するのが妥当.逃げるべき方向も定かではないのに慌てて避難するとか危険だろうに.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
万博に行ってみた
大きな木の輪っかが気になったので暑くなる前に強行軍で万博に行ってみた.
とりあえず,新大阪からのシャトルバスで西ゲートへ.12時半頃についたけどゲートは全然並んでなかった.でも,諸々取り出さねばならないのは面倒(空港は水やらPCやら出さずに済むのに……).
中に入って自販機を確認しつつマップをゲット.自販機は通常価格だった.
木の輪っかの手前の不思議なポーズのガンダム.微妙に不思議な外装?
ガンダムを過ぎたら巨大な木の輪っかとご対面.このサイズの木造建築なんぞなかなか見る機会もないので見られて満足.
そして大屋根リングの上へ.パビリオンは何も予約してないので完全にスルーで上から眺めるだけで.
屋根の途中から不思議な色の海を眺める.なぜこんな色なのだろうか?
そのままぐるっと半周した辺りで芝生ゾーン.傾斜が若干ゆるくなってて立ち入り可能.良い風が吹いてたので寝てると気持ちよさそうだった.
芝生の縁から眺める東ゲート.適度にたくさんの人の流れを上から眺められるのは面白い.
そしてそのままぐるっと一周して,最後に木材を観察.当然ながら,縦横の接合部には金属の補強が入ってて,柱自体も集成材だった.まあ,これらは想定どおりなのだけど,接合部が黒ずんできてたりしてるのはちょっと微妙だなぁという気分.
ということで,世界最大の木造建築物としてギネス記録らしい大屋根リングを眺めてきた.温かみのある色合いで良い感じだなぁという印象.万博終わったら解体されるとのことだけど,何かの記念グッズにでも加工するとかはしないのかね.
閑話休題.
新大阪からのシャトルバスは R423 で淀川を渡った直後に建設中の「淀川左岸線(2期)」に入っていくので面白い.これなら渋滞とか無いので速くて便利だし,特別感もあってお得.予約がとりにくそうな気がするのが悩ましいけれど(帰りの便は取れなかった……).あと新大阪のバス乗り場にたどり着くのが難しい問題も.
Japan Expo Paris in Osaka 2025 の抽選も当たってたので EXPOアリーナ「Matsuri」でのライブも見てきた.全体的には楽しかったけど,海からの風もあって思ったよりも寒かったのは悩ましかった.薄手のジャケットじゃなくてもう一段厚いやつのほうが良かった気もする.まあ,途中のスクワットで温まるのにはちょうどよかったかも? あと,運営の待機列の扱いとかのグダグダ感はちょっと…… という気分.会場スタッフがキレ気味だった程度.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
マイクラの映画を見てみた
- 2025-04-26 (Sat)
- 一般
マイクラを素材にしたギャグ映画? まあ,マイクラ使った実写映画作ろうとしたらこうなる気もしなくもない.
だがしかし,クリーパーが真近くで爆発したら死ぬのでは?(ギャグなので死なない)
ブロック設置の表現ももうちょいどうにかならんかったのかなぁという気もする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
予約が取れん……
- 2025-04-23 (Wed)
- 一般
GW の立山黒部アルペンルートが埋まりまくってて予約取れん.当日券が全く無いということはないだろうから早朝から並べば朝イチに登れるかなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
うーん……
- 2025-04-21 (Mon)
- 一般
煙草のポイ捨て対策に「パトロールして喫煙者を発見したら氏名等を確認して後日お説教」をやるとか言ってるんだけど,その見回りポイントに敷地外(敷地の目の前)が入ってて微妙な気分.ポイ捨てを実際にやったなら軽犯罪なのでお説教するのも良いのだけど,喫煙を禁止する条例等もないので喫煙してるだけでお説教するってのは敷地外では NG なんじゃないのかね.
その他諸々,ルール決めましたって言う割には穴だらけで何を議論してたんだかよく分からん.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
中国道の危ない区間
- 2025-04-20 (Sun)
- 一般
ニュースで「中国道で車5台絡む事故」と聞いてそんなに車走ってるのか? と思ったら神戸JCTから東の池田に行くところのトンネル(宝塚西トンネル)だった.たしかにあそこは車が多いし,飛ばしまくる車だらけだし,あの辺りから微妙に登りで速度が落ちる車もいるし,危ない.
中国道って真ん中の辺りは車も少なくて平和な気がするけれど,両端の辺りは危ない気もする.今回の事故の辺りと,美祢の西のぐねぐねの下りの辺りと.もうちょいどうにかならんかね.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
野村證券 → SBI証券
- 2025-04-18 (Fri)
- 一般
昨日まではものすごく大量に野村證券を騙った迷惑メールが来てるなぁと思ってたら,今日は SBI証券 にシフトしてた.これはトランプ関税で色々揺れてるから今はここらが狙い目ということなのかね.よく分からんがひどい話だ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
暑い……
- 2025-04-17 (Thu)
- 一般
暑いなぁと思って天気予報見たら26℃とか言っとる.そしてそんな中を長袖で居室の模様替え(エアコン工事で移動したものを戻した)なんぞしてたら汗だくになった……
そろそろ半袖でいいかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
野村證券が流行ってるのか?
- 2025-04-15 (Tue)
- 一般
なんか最近【NOMURA】で始まるタイトルの迷惑メール(野村證券を騙ったもの)が大量に届いててものすごく邪魔.サービス利用者が多そうだから騙られてるのだろうか?
ここらの流行り廃りってどうなってるのかね.犯人の気分次第? それともAI判断だったりする?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
トライアルを様子見してくる
- 2025-04-14 (Mon)
- 一般
近くにできたトライアルが落ち着いたっぽいので中を様子見に行ってみた.トライアル自体あまり行ったことなかったけど,普段買ってる食品関係も普通に揃っとるので普段遣いのスーパーとして使えそう.よく買う日用品もだいたい売ってたし,24時間営業という点において非常に便利な気がしてきた.
だがしかし,トライアルは専用アプリ使わんとキャッシュレスにならんのがビミョウだなぁ…… スマホで銀行口座から直接チャージできるらしいけど口座の履歴がごちゃっとなるのは悩ましい.
まあ,緊急時に現金で使うという程度が良いかな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
細部が溶けとる……
- 2025-04-13 (Sun)
- 一般
Insta360 Ace Pro 2 で撮った昨日の「本土と繋がった道の最西端」への道の動画を確認したらディテール溶けまくってた.GoPro よりかなり溶けまくってる.日の出後なので PureVideo モードでなく通常モードで撮ってたけど,ISO感度上げまくってるか HDR で持ち上げすぎてるのかノイズにビットレート持ってかれてるような気が.ISO感度の最高値を下げる設定を入れるか,朝は PureVideo を使うとかじゃないとだめかも? GoPro と比べてビットレートの使い方が嬉しくない感じで,GoPro と同じビットレートにしてたけど気分的には 480p 程度のイメージで残念(広い r19 上の映像でも溶けてる).夜と昼の撮影はテストしてたけど朝のテストをしてなかったのが敗因.
Insta360 Ace Pro 2 は更に高ビットレートにして撮影する想定なのかなぁ.容量増えるので嬉しくないのだけど.しばらく 8K は使わん気分なので Insta360 Ace Pro 2 をうまく設定するより DJI Osmo Action 5 Pro にするのが楽な気もする(Action 5 Pro は撮って出しが GoPro に近い感じなので).
ということで,あの道はそのうちまた行こう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
「本土と繋がった道の最西端」へ
数年前に向かったらコロナのせいで途中でゲートが閉じてて行けなかった「本土と繋がった道の最西端」に,早くしないと草が邪魔になる気がしたのでちょっと天気悪いけど行ってみた.
6時半前に現地についたのに既に 3台の車があったのは想定外.車の向きを変えるのが面倒だった.たしか佐賀と神戸と熊谷のナンバーとかで全然バラバラのところから来てたような気がする.中に人は乗ってなかったのだけど,どこか出歩くような場所があるのだろうか(対面の島に行ってるのかね).
あと,終点に着く手前の坂の上に観光案内の看板(?)があったのも想定外で面白かった.誰が見るつもりでここに設置したんだろう? ここって実はそこそこ人が来る場所なのだろうか.
ということで,5年以上前からの宿題をようやく消化.r19 から分岐して終点までちょうど10分だった.退避場所も 5箇所くらいはあるので運が悪くなければ多少のバックで済みそう.ちょっとバックで走りたくないところも何箇所かあったけど(畑の横の岩避けるところと狭めの90度カーブと).
閑話休題.
今日のノルマ:生月大橋の道の駅に寄って作業してから向かおうとしたら,橋からすぐ南の春日集落のところで r19 が通行止めになってた……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
使いにくい……
- 2025-04-11 (Fri)
- 一般
単純なクエリ一発なはずの処理を行うのにブラウザとマウスでポチポチひとつずつページを確認して情報集めないとならないとか頭狂ってるだろ…… なんで効率の良いインターフェースを用意してくれないんだ……(使う人が少ない,余計なものを付けると高くなる,etc).効率の悪すぎる作業やらされるのマジストレス過ぎるんじゃが.
というか,時々事務方に頼むとササッと結果を用意してくれる類のものがあるのである程度は柔軟なクエリのできる仕組みはありそうなんだけどなぁ.DB の中身をガサッとダンプする系かもしれないけれど.
CLI よこせ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大学院への飛び入学の仕組みを調べた
- 2025-04-10 (Thu)
- 一般
大学を 3年でやめて大学院に行ける「飛び入学」という仕組みがあるはずなのだけど,大学院によっては募集要項にそれっぽいことが書いてなかったり「22歳」の制限があったりするのでどうなってるんだろうと調べてみた.
前提として,大学院に入学できる資格は学校教育法施行規則にきちんと定義されている.具体的には第百二条が入学資格を決めている.
第百二条の第一項は「大学院に入学することのできる者は、第八十三条の大学を卒業した者又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められた者とする。」としていて,さらに第百五十五条でこの「大卒以上の学力があると認められた者」の定義がある.色々なケースが定義されてるけど,大学とかを陽に卒業してない場合には「22歳」という制限がかかる.なので,第百二条の第一項の規定だけだと飛び入学はできず,色々な大学院の募集要項で陽に大学等を卒業してない場合の受験資格に「22歳になってること」ってのがある.
第百二条には第二項もあって,こっちが飛び入学用の定義:「前項本文の規定にかかわらず、大学院を置く大学は、文部科学大臣の定めるところにより、第八十三条の大学に文部科学大臣の定める年数以上在学した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定める者を含む。)であつて、当該大学院を置く大学の定める単位を優秀な成績で修得したと認めるもの(当該単位の修得の状況及びこれに準ずるものとして文部科学大臣が定めるものに基づき、これと同等以上の能力及び資質を有すると認めるものを含む。)を、当該大学院に入学させることができる。」
卒業してなくても,必要な年限大学に在籍して,成績も優秀なら大学院の入学が可能だよと.この「必要な年限」は具体的に第百五十九条に定められていて「学校教育法第百二条第二項に規定する文部科学大臣の定める年数は、三年(……)とする。」となっている.なので,大学に 3年間在学してれば大学院に行ける.
ということで,「飛び入学」自体は法的に定められた仕組みであると.ただ,これは可能であることを言ってるだけなので,大学院によってはそれを使わず「飛び入学」用の受験資格を用意してないこともあると.また,一見それっぽく見えるやつに「22歳」の制限が書かれているけれど,それはそもそも「飛び入学」ではなく通常の入学用の条項から来てる制限であると.
なるほど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
新人の季節だなぁ
- 2025-04-09 (Wed)
- 一般
新人さんっぽい事務方からのメールが酷すぎた.ちゃんと面倒見てやってるのかこれ……?
春だなぁ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Switch2 抽選に申し込む
- 2025-04-08 (Tue)
- 一般
とりあえず確保しておこうかなと任天堂のオンラインストアで抽選に申し込んでみた.申込資格はクリアしてたっぽい.というか,50時間という数値は何なんだろう?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
やらかしてた
- 2025-04-07 (Mon)
- 一般
去年のやらかしに今更気づいた.根本的にはワガママクソジジィのせいだが,仕方ないので急いで修正作業開始.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
深夜割引がとうとう変わるのか……
- 2025-04-06 (Sun)
- 一般
NEXCO のサイトを確認したら深夜割と長距離の逓減が 7月頃から変わるらしい.シミュレータの結果を見るに,富士山までの移動程度だと深夜割は改悪になるっぽい.青森とかまで行くと流石に逓減が強くなってる分だけお得っぽい.
とりあえず,改変後の深夜割は 1時間の上限距離が 105km らしい.新東名を最高速度で巡航した場合はどうなんだろう? そして走行時間が 4時間を超える場合,30分の休憩時間が引かれるらしい.なので,22時から5時まで走っても,6.5h しか割引にならない.まあ,7時間もあれば給油で1回は止まるだろうけど,30分は要らないなぁという気分.
NEXCO の深夜割引料金シミュレータを使って上限距離なども自動でやらせると,よく使う「八幡-長泉沼津」の割引対象は 682.5km で「平日還元額3,900円分 (割引後額13,710円)」らしい.休日は別の割引が利くのか 12,710円と出てた.割引なしだと 17,610円.現状は割引なし 19,510円,深夜割 13,660円,休日割14,110円らしい(割引率同じなのにズレてるのはなんだろう?)ので,まあ,22時--5時をカバーしきれない可能性も考えると深夜割は単純に改悪.通常価格と休日割はちょっとお得かもしれん.
「八幡-青森」だと現状の通常料金 33,870円 が改変後は 27,500円 になるので逓減がかなり効く.現状の深夜割だと 23,710円だけど,頑張って 22時--5時を 2回使うと「平日還元額8,250円分 (割引後額19,250円)」で,1回でも「6,750円分 (割引後額20,750円)」らしい.まあ,この距離ならお得かもしれない.使う機会はとても少ないが.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
結合セルは滅べ……
- 2025-04-05 (Sat)
- 一般
結合セルのせいで単純な式で処理できなくなるのどうにかして欲しい.結合セルになってる連中の先頭のセルしか値を持ってないってのがフィルタリングとか検索時にとても困る.
とりあえず結合セルになってる連中が値を複製してるテンポラリな列を作ってやるしか無いのかなぁ.この列(配列)を一発で作ってくれる関数とか需要あると思うのだけど存在してないのかな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
なぜそこに CAPTCHA?
- 2025-04-04 (Fri)
- 一般
高専のシラバスの PDF 表示に CAPTCHA 付いてるのなんで? 何の意味があるの? そんなにシラバス見せたくないの?
不便すぎてお話にならない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
データで殴るなら
- 2025-04-03 (Thu)
- 一般
データで殴るならちゃんとしたデータを用意してよね…… とか思った今日このごろ.なんかデータ見たら前提が違いすぎて意味がないデータだったという.なんでちゃんとしたデータを用意して議論するってのができないのかね.普段からデタラメなのだろうか.
ということで,ちゃんとしたデータを用意してカウンター.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
通勤手当
- 2025-04-02 (Wed)
- 一般
「JR運賃やスクールバス料金改定に伴い通勤手当額を改定します」って連絡が来てた.定期代などが変わったので,変わった後の料金に増やしますよと.
なお,自家用車の場合は昨今のガソリン価格高騰を受けても何も変わらない.
閑話休題.
通勤手当の規則を見てて気づいたけど,実は自転車も自家用車も通勤手当が同額だった.5km 毎に距離で定額な感じで.なので自転車通勤だとお得かもしれない?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -