Home > Archives > 2009年10月

2009年10月

机の上を整理した

自宅のPCデスクの上,ディスプレイの前に書類やらノートやらが山を成していた.いい加減視界も悪くなり始めたのでちょいと山を崩して整理してみた.

発掘されたもの: 赤いボールペン7本,黒いボールペン3本,青いボールペン3本.

良くもまあこんだけ埋まってたなぁ,と.しばらくボールペンには困らなさそう.

HDDがすぐに足りなくなるなぁ

RAWで撮るようにした&画素数の多いのを使うようになった&ハイビジョンで動画撮るようになったのコンボによりHDDの空き容量の減り具合が加速したような気がする.大容量HDDが安くなったのでHDDをリムーバブルディスク感覚で使ってしまって問題ない気もするけれど,どうやって保存すべきなのかがいまひとつ分からないので保存法に心配が….DVD-R程度ならそこらに転がしておいてもいいだろうけどHDDってどうやって保存しとくべきなんだろう?

インストールディスクのバックアップをとりたかっただけなのだが

DVDからのISOイメージ作成方法を検索するといわゆるリッピングネタしか引っかからず… 普通のソフト見つけるのに苦労した.で,結局Free DVD to ISO Makerに行き着いた.このソフトはディスクからのイメージ作成に特化されているので,ボタンを二回押すだけでイメージが出来上がる.が,イメージをひとつ作り終えるとソフトを終了するしか選択がなく,複数枚の取り込みにはちょいと不便かもしれない.残念.

ボウリング

工学部のリクリエーションのボウリング大会に行ってきた.

とりあえず練習タイムで誰よりも先に投げて一投目ストライクとかやって景気よくスタート.のこりの練習投げも全部10本倒してみたりした.

で,本番.2ゲームで合計198点を叩きだしアベレージを二桁以内に抑えるという快挙を達成.アホか.

丁度良い位置の右か左かで軌道が安定してて全然ストライクもスペアも取れなかったからなぁ.

そして7ポンド玉で目いっぱいフックさせつつまともにピンを倒すことの難しさを理解した.

明日は右手が使い物になりません.

学位記が出来たようで

事務にハンコ持って取りにきてください言われた.そのうち事務に用事が出来たら取りにいこう.

それよか博論2部製本して持ってくってタスクが微妙に面倒くさい.とりあえず過去の人にどうしたか聞くことにしよう.

After Effects と Premium Pro の使い分け

知らんかったけど複数の動画を色々合成するにはAfter Effectsを使うのが正しいみたい.特に,動くオブジェクトを合成するのが楽にできる(Premier Proで出きると思ってたけど結局やり方が良く分からなかった.After Effectsから吐き出したプロジェクトではオブジェクトが動いてるので根性入れれば出来るのかも).Premier Proは動画を切ったり貼ったりとエンコードのキュー入れに使うってんで正しいのだろうか?

うーん,にしてもAVCHDの編集は微妙に重たいなぁ.やっぱディスクが鈍いのかしら? ガリガリ鳴ってるし.とはいえこれだけのためにRAID組むのもバカなので我慢.

Adobeは仕事が速かった

ということで,土曜日の夜に投げておいたStudent and Teacher Editionのシリアル請求の返答が今日来ていた.営業日で考えれば今日しかなかったわけなので一営業日でシリアルが来るとは仕事が速い.ちなみに送ったのは職員証の写真で,5MBまでオッケーとか書いてあったけど300KB程度まで小さくして送った.それでも問題なし.ついでに携帯で写真とってメール添付で送るとかいう手法も可能らしい.これが一番簡単かも.

で,ソフトインストール.PremierとPhotoshopとIllustratorが使いたいが金かけたくないという理由でCS4 Production Premiumにしたのだけど,インストールに1時間以上かかるとは….まあ,とりあえずハイビジョンの編集ができるようになったのでよしとしよう.HDDがRAIDでなく速度とか心配だけど.

寒いのに給湯器の電源が入らない原因

風呂でもと思って給湯器の電源ボタンをポチッとしてもいつもの電子音がならない.LEDの数字も表示されない.つまり電源が入らない.

夏なら水風呂でもいいけど既に冬に足つっこんどるので湯が欲しい.なのでさっさと復旧したい.管理会社に電話という流れは時間かかるので,状況確認して自分でどうにかできるならしてしまえ.そう思って外にある給湯器本体を見に行った.

外に確認にいって見た光景: 給湯器の電源プラグが抜けていた&白い猫が一匹.

直接の原因はプラグが抜けたことで,そのプラグが抜けた原因は猫が電源コードの上に落っこちてきたことっぽい.ベランダのとある隙間には重力に逆らって張られている給湯器の電源コードがある.そして電源コードの先のコンセントは下向きになっている.ということで,その隙間に猫が落ちるとコードが下に引っ張られてプラグが簡単に抜ける.

まあ,故障でなくて良かった.あと猫かわいい.

Adobe の Student and Teacher Edition はアドビストアで買うべきではない

ソフマップは購入資格の問答をした結果を印刷してもってこいと書いてあった.ヨドバシは特に何もなし.ま,アドビストアより楽だし,即座に手に入るからシリアル請求がやりやすい.

ついでに,ヨドバシもソフマップもアドビストアと同じ値段だったけど,ヨドバシで買ったら10%ポイントついたから値段の面でもアドビストアはダメダメ.

結論:アドビストアは面倒で遅くて高いのでダメダメ.

Adobe の Student and Teacher Edition はアドビストアで買うべきではない?

Student and Teacher Edition になって購入時に書かなければならなかった面倒な申込書が無くなったと思ったら,アドビストアの場合には購入時に購入資格があるかどうかの確認が必要とか言って,結局購入時に申込書を書かなければならない.「4.購入時に申請書のご提出が不要となります。」ってのは何なんだ? アドビストア使おうとするからいけないのかね.パッケージが届いた後にもう一度シリアル取得用の申し込みせにゃならんのだから値段が多少安くなったが手間は増えてる.(買った後に資格なくてシリアル発行できないという問題を回避したいんだろうけど,アホちゃう?)

ついでにIE8でアドビストアの言語選択しようとするとフリーズするし…

そこらの店頭で購入する場合には資格確認の申込書とかいらんよな? とりあえず今度確認しよう.

最近のもなど

数年前だったら「もなど」でググると「じゃがいもなど」が引っかかって面白かったんだけどなぁ.最近は引っかからないみたい.「ももなど」は出て来るけどいまひとつ.うーん,Jagaiモナドとか作りたかったんだけどなぁ,適当にでっち上げて.

それはさておき,ひと昔前に比べるとモナドも認知されるようになったのかしら?

Emacs でめーる?

MewとかWanderlustとか使ったこと無いから使えん.

ターミナルからメール見たいときには使えるかもしんない.でも最近は貧弱な端末である携帯からでもwebでメール見れるしなぁ.ターミナルからメールをわざわざ見ることも無いかも.つーか使えるとかっこいいかも知れない以外の利点が思いつかない.

雑誌買うのにセブンイレブンに行って,ついでに串団子(3本)を買おうと思って手前のパックを一つ手に取った.

罠:後ろにあるパックが連なって滑り落ちてきた!

頑張ったけど結局一個取り逃して落とした.気分的にあれなので落っこちたほうを買ってきたわけだが,商品が落ちやすい陳列ってどうなんだろうと思う.

二年も放っておくと

AVRのライタも言うことを聞かない.というか,XPだと認識されてVistaだと認識されないという罠.めんどいから純正ものを買おうかな.4千円くらいだし.

輪講を寝坊したら欠席の連絡も出来ないわな

輪講を欠席するときは前もって連絡しておくこと… とは言われるが,寝坊した場合は無理だわな普通.

で,目覚まし時計よろしく時限式のメールに輪講を寝坊のため欠席しますと書いておけば問題解決かもしれないなぁと.起きたらタイマーを解除する.解除しないと恥ずかしい目にあうだけ.

誰かやらないかな?

華麗なる食卓34巻

表紙が… 裏表紙が… 魔女っ娘が… はっきり言ってカバーなしでは人前で読めん.

マスタースパーク? かめはめ波? 巫女さん? サンタさん? トナカイ?

何の漫画だか分からん巻だな.後半はまじめ路線に戻ったようだけど.

Emacs23 on NetWalker

http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20090928/1254159537 を参考に(そのままに?)自前でコンパイル.ACアダプタつけっぱなしでコンパイルに2時間20分.今のところ何の問題もなく動いている.

ぶっちゃけCtrlが押しにくいのでなんとも使い勝手が微妙.Aの横に無いと色々困るなぁ… そうか,CtrlキーだけAの隣に外付けすりゃいいんだな.幸いにしてUSBの端子が左についていることだし.

さて,USBキーボードってどうやって作るんだっけ?

NetWalkerが家にやってきた

ぽちっておいたNetWalkerが昨日の夜に届いたので,今日はそいつをセットアップした.色は黒.前に見たときは赤が欲しいなと思ってたけど,もう少し待たねばならない&黒も悪くないということで.

やったこと:

  1. リカバリ用microSDHC作成.サポートの指示通りに作るだけ.動作確認はしてない.
  2. ホスト名変更.初期設定がアホなので sudo vi /etc/hostname へ.
  3. 4GBのSDHCをホームの作業用ディレクトリとしてマウントさせる./etc/fstab に auto で書いとくだけ.UUID調べるのに vol_id コマンドが活躍.
  4. ログイン時の音消し.システム→システムの管理→ログイン画面→アクセシビリティ で消す.
  5. Adobe Flash Lite のインストール.サポートに従う.製品登録とユーザクラブへの登録が面倒といえば面倒.
  6. b-mobile で繋がるようにする.NetWalkerフォーラムとかにあった情報に基づいて,ゼロインストールの停止と pppconfig での設定をする.フォーラムだと /dev/ttyUSB2 を使っているが,場合により番号がずれるみたい.実際最初の接続は /dev/ttyUSB3 で成功した.(今のところ,dev/ttyUSB の一番番号の大きいヤツで成功しているけど…).あとは設定ファイルの所有とかパーミッションの設定を適当にやっとく.
    sudo chgrp dip /etc/ppp/*
    sudo chmod 660 /etc/ppp/pap-secrets
    
  7. Japanese Team のリポジトリ登録.公式サイトのとおりにやるだけ(Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法の方法2).
  8. latex 関係を入れる.
    sudo apt-get install latex-env-ja latex-extra-ja psutils gawk xpdf-japanese poppler-data gs-cjk-resource texlive-metapost texlive-latex-extra
    
  9. cvsとsvnを入れる.svn のパッケージ名が subversion であることに嵌る.
    sudo apt-get install cvs subversion
    

現在のディスク使用量:1.5GB(41%). まだまだ入る.

ついでに,TeX文章コンパイルベンチマーク by 俺の博論:realで3分42秒(user2分52秒).前の実験でEee PC 1008HA が1分弱だったのと比べても3~4倍遅い.とはいえ,コンパイル自体は何の問題もなく行われ,生成されたpsファイルは別マシンでちゃんと読めることが確認された.落とし穴は,NetWalker の evince だと生成された ps ファイルを開くとエラーで落ちちゃうこと.ファイルが大きすぎてメモリが足りなかったりするのかなぁ?

カーネルパニック時にリブートするように

echo 30 > /proc/sys/kernel/panic とかして再起動までの秒数をpanicに書いておくか,起動時のカーネルのオプションに panic=30 とかを指定する.これでカーネルパニックになってもサーバが止まらない.

さて,暇が出来たらカーネルパニックになる理由を探そうかね.多分メモリがヘタってると思うのだけど.

意外に美味かった

最近ミルクティーに入れてるジンジャーとシナモンを,試しに肉野菜炒めにパッパッパと入れてみた.意外に美味くていける.

使用した材料:豚肉,にんじん,キャベツ,ピーマン,塩,コショウ,みりん,醤油,サラダ油,ごま油,ジンジャー,シナモン.量は適当.

毎度のごとく

佐川ふざけろ!使えねぇ.朝一で持ち出したなら午前中に届けろクソが!しかもご丁寧に人が家を留守にした10分間に来やがってからに.「時間帯指定なし(最速)」とか佐川にはありえない,遅すぎる(午後の2つ目の時間帯).

駄目だ… 佐川との相性が悪すぎる.クロネコヤマトとは相性がいいんだけどなぁ(というかサービス良いんだけどなぁ).午前に持ち出したら午前に着くし.ついでにクロネコなら何もしなくても不在時のメールが来るし.佐川は一々番号登録しなきゃメールくれない.さらにクロネコの再配達は指定する時間帯の30分前くらいまで受け付けてくれるし.佐川は午後三時前に頼んでも午後六時過ぎの時間帯とかだし.つーか,佐川の文京区担当の営業所(文京店)が江東区って時点でやる気がないよな(ちなみに台東区担当も江東区にある).クロネコさんの巣は大量に分布しとるのに.

とりあえず佐川を使う店はなるべく避けよう.

荒川コスモス街道まで行ってみた

早起きして未明から自転車で17号線を北へ吹上まで行ってみた.荒川コスモス街道までが55kmくらいで,そこでウロチョロして65km走ったらしい.途中で左ひざが痛くなって平均16km/hくらいの速度だったらしい.

で,荒川コスモス街道.コスモスアリーナふきあげの前あたりの堤防の上のサイクリングロードっぽい道の脇にずーっとコスモスが植わってた.上流方向は荒川水管橋あたりまで.下流方向はどこまであるのか確認せんかった.

コスモスアリーナふきあげの前を降りたところには広いコスモス畑があった.

しかし,残念なことに台風のせいでここのコスモスも全部薙ぎ倒されていた.広いし黄色いコスモスも一緒に植わってるし(昭和記念公園だとイエローとピンクは別の畑),本来なら結構楽しめそうだったんだけど….とりあえず来年リベンジしよう.

おーう

MSDN AA で Windows 7 使おうと思って管理者に頼んでみたらファイルのダウンロードに時間かかるから来週前半にお届けということになった.まあ,x85とx64両方のUltimateを頼んだ上に余計なソフトも頼んだからなぁ.やたらと面倒な仕事を頼んでしまった気がする.でも普段誰も利用しないだろうからここらで使っておかないとお金の無駄だよね,と.

Bookoffに売るくらいなら

解体してスキャナで取り込んでおいたほうがお得な気がしてきた,再び読む可能性のあるものに関しては.ブックオフで売っても一冊平均40円位とかだし(一冊百円で売っても利益が出るわけだなぁ,管理費抜きにすれば).まあ,裁断が面倒なんだけど.

煮立った湯が指にザパーっと

湯というかミルクティーだけど,煮立った直後に茶葉が邪魔だから濾そうと思ったらもろに茶漉し持ってた指にかけちまった.バカか俺? バカだよなぁ.

久々に火傷系のドジをやったが微妙に広い範囲がひりひりと痛い… 半田ごてで一気に焼けたときのほうが痛くない気がする.

NetWalkerを見てきた

帰宅後に三度研究室行く用事が出来たから,ついでに秋葉原まで行ってSHARPの小型LinuxマシンNetWalkerをヨドバシでさわってきた.(帰りにむちゃくちゃな雨に降られたけど…)

ARM系のプロセッサ積んで,Ubuntu 9.04 が入ってて,4GBのフラッシュメモリがストレージで,解像度1024x600のタッチスクリーンな5インチディスプレイ.そんでサイズはDSを一回り大きくしたくらいで重さ400g.10時間駆動.ついでにオプティカルポイントとかいう(マウスをひっくり返したような仕組みの?)光学式ポインティングデバイスが右手の親指位置にあり,左手の親指位置には左右のマウスボタン.ぶっちゃけオプティカルポイントは十字キーな気分で全体としても携帯ゲーム機感覚で持てる.let'snoteでも左右の縁を掴んで矢印キーを右手親指にZあたりを左手親指にゲーム機感覚で持てるけど,サイズ的にNetWalkerのがしっくりくる.

で,ハード的には面白そうなんだけど,ソフト的には微妙な不満というか不安が.とりあえず,ターミナルの初回起動に20秒も待たされたのはいただけない.二回目以降の起動は5秒くらいだったからフラッシュからの読み込みに時間食ったのかもしれないけど結構ストレス.存在しないコマンドを打ち込んだときのフリーズも長くなるのでイヤになる.そして metacity とかいうウィンドウマネージャが何故か CPU を 100% 近く食いまくっていたのも気になる.何かの間違いだったのか常にこうなのか? あとは ARM 故に使えないパッケージがどれくらいあるのかがちと不安.まあ,前もってパッケージ調べておけばよいかもしれないし,いざとなったらクロスコンパイルで自前で用意すりゃいいのだけど.

あと,キーボードは微妙かもしれない.サイズ的にしょうがないけどブラインドタッチとか不可能っぽい.親指だけでブラインドタッチとかならできるかもしれないけど.そんで,記号類のキーが上のほうに小さくなって固まっていたり,Fnキーを押す必要もあったりするのでいろいろ仕事しにくい.パイプとアンダースコアがFn+Shiftなのがね….どうせまともに作業するには外付けキーボード使わないと駄目だろうから,いっそのこと全体的にもっと小さくして欲しかった.

つーことで,2万円台なら買うかなぁくらいの感想(今のところkakaku.comでもまだ3万後半).

キーボードの代わりに二つ目のタッチスクリーン置いてくれないかな? ソフトウェアキーボードでいいじゃん.そんで5インチディスプレイの周りの縁もなくしてコンパクトになったら文句なし.

後日談:結局CPU喰いまくられてたのは異常な挙動だったらしい.別のを見たらCPUが暇してたから.あと,ターミナルの起動とかももう少し速めだった.ということで,気づいたらぽちってた.

サーキュラーPL

表裏で効果が違うのね.正しい方向ならフィルタ回すと液晶ディスプレイの画面が真っ暗になる(IPSで試した).でも逆向きだと回しても何も変化しない.直線偏光させた直後に円偏光にしてるらしいから,順番変えたら効果も変わるわな. 

カロリーメイト(メープル味)

所詮カロリーメイトということか… メープル味ってよりメープル風味な気がする.香りはあるけど味が想像より薄かった.

それはさておき,パイナップルは美味しく頂きました.そしてパイナップルの芯はマジで硬くて食えないことがよく分かりました.

メールに添付したファイルのパスワードをどう伝えるか?

さて,一応は個人情報の載っている資料だからとメールで送る際にはパスワードを掛けてくださいと言われたのだけど… パスワード自体はどう伝えたものか? メールで送る?

そもそも想定されている情報漏えいのシナリオって何だろう? 送り先のPCには暗号化を解いたファイルが置かれるはずなので,送り先のPCからファイルが盗まれることに対してはパスワードの意味がない.故に,メールの盗聴への対策にパスワードを掛けると考えていいだろう.ということは,パスワード自体をメールで送るというのはアウトだよなぁ.

さてどうしたものか? 送り先と自分は分かるが一般の他人が分からないクイズの答えをパスワードとしてメールでクイズを送る.パスワードは電話・FAXで伝える.相手の公開鍵で暗号化.そもそもメールで送らずにUSBメモリの手渡し.

良い手が思いつかない…

疲れた…

自転車でちょっと遠出してコスモス畑を見に行ったら,台風でなぎ倒されて悲惨なことになってるコスモス畑があっただけだった.疲れ倍増…

物理ディスク上のパーティションを個別にVMwareのディスクとして使うのを手動でやろうか

VMware Workstation 使って新しいVM作れば簡単に出来るんだけど,貧乏人としては自前でmvdkファイルをどうにか書きたいなと.ネットで検索すると,物理ディスク全体を仮想ディスクにする方法はちらほら見られるけれど,パーティション単位で扱っている方法が見つからない.ディスク丸ごとだとちと怖いのでどうにかしたい.

ということで,実際に VMware Workstation で物理パーティションにアクセスする仮想ディスクを作って,その内容と fdisk の情報から自前でmvdkファイルを書くための情報を推測してみた.

とりあえず fdisk の情報.先頭にリカバリ情報のパーティションがあり,そのあとに二つのNTFSパーティションが置かれている.

Disk /dev/sda: 320.0 GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x00000021
 
デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1               1        1275    10241406   27  不明
/dev/sda2   *        1276       13417    97530615    7  HPFS/NTFS
/dev/sda3           13418       38913   204796620    7  HPFS/NTFS

そんで,最初のパーティションを仮想ディスクとする生成された vmdk ファイル.

# Disk DescriptorFile
version=1
encoding="Shift_JIS"
CID=edce33f3
parentCID=ffffffff
createType="partitionedDevice"
 
# Extent description
RW 63 FLAT "partition-pt.vmdk" 0
RW 20482812 FLAT "\\.\PhysicalDrive0" 63
RW 195061230 ZERO 
RW 409593240 ZERO 
RW 5103 ZERO 
 
# The Disk Data Base 
#DDB
 
ddb.virtualHWVersion = "7"
ddb.uuid = "60 00 C2 9f 15 8c 38 89-2c be 12 94 46 3a 8c ea"
ddb.geometry.cylinders = "16383"
ddb.geometry.heads = "16"
ddb.geometry.sectors = "63"
ddb.geometry.biosCylinders = "1024"
ddb.geometry.biosHeads = "255"
ddb.geometry.biosSectors = "63"
ddb.adapterType = "ide"

まず,パーティション単位で仮想ディスクとするには partitionedDevice というタイプを指定するらしい.そんで, Extent description にディスクのパーティション構造らしきものが書かれるらしい.

最初の行はディスク先頭のMBRを含む63セクタでしょう.多分RWの後の数字がセクタ数.そしてこの部分は物理ディスク上に書き込まれては困るので別ファイル(partition-pt.vmdk)に内容を置くと.ファイル名手前の FLAT はよく分からんけどデータの保存の形か何かかね? そんで最後の数字の 0 は開始セクタ番号か何かでしょう(イメージ中のセクタ数と考えるのが妥当か?).ところで行先頭のRWはread/writeなのかrawなのか?

んで,次の行が最初のパーティションを使うためのエントリのはず.RWの後の数字がfdiskで見たブロック数の倍になっているからパーティションのセクタ数で良いっぽい.ついで FLAT は相変わらず.そして最初のディスクなので先ほどのファイル名の変わりに"\\.\PhysicalDrive0"が置かれ,開始セクタと思われる63が続くと.

残りの行は各パーティションのセクタ数と ZERO が書かれるらしい.ZEROは使用しない領域を表すのかね?

DDBは仮想ディスクとしてのスペックなのであまり気にしない.ネット上に転がってる物理ディスク全体を仮想ディスクにする場合と同じ値みたいだし.

例がひとつでは分かりにくいので,三つ目のパーティションを使った仮想ディスクの vmdk ファイルも生成.

# Disk DescriptorFile
version=1
encoding="Shift_JIS"
CID=e82adf55
parentCID=ffffffff
createType="partitionedDevice"
 
# Extent description
RW 63 FLAT "Ubuntu-pt.vmdk" 0
RW 20482812 ZERO 
RW 195061230 ZERO 
RW 409593240 FLAT "\\.\PhysicalDrive0" 215544105
RW 5103 ZERO 
 
# The Disk Data Base 
#DDB
 
ddb.virtualHWVersion = "7"
ddb.uuid = "60 00 C2 95 b8 17 da cc-f3 65 27 46 17 81 e6 07"
ddb.geometry.cylinders = "16383"
ddb.geometry.heads = "16"
ddb.geometry.sectors = "63"
ddb.geometry.biosCylinders = "1024"
ddb.geometry.biosHeads = "255"
ddb.geometry.biosSectors = "63"
ddb.adapterType = "ide"

Extent description のエントリが少し変わった.最初の63セクタは同じ(ファイル名は違うけど).そして,今度は第一パーティションを使用しないので2行目が ZERO になった.変わりに,第三パーティションに対応する4行目が FLAT "\\.\PhysicalDrive0" になった.最後の数字は上三行のセクタ数の合計になっているので,パーティションの開始セクタ位置ってことで良いっぽい.

ということで,物理ディスク上のパーティションを使うvmdkファイルを書くポイントのまとめ.

  • createType="partitionedDevice" とする
  • Extent description をパーティションテーブルに沿って書く.各エントリは,RWの後にサイズをセクタ数で指定し,使用するパーティションなら FLAT の後にファイル名と開始セクタ位置を書き,使わないなら ZEROと書く.ファイル名は"\\.\PhysicalDrive0"とかで物理ディスク行き,通常ファイル名でローカルなファイルっぽい.サイズ(セクタ数)は,([End] - [Start]) * [sectors/track] * [heads] で求まる.例えば二番目のパーティションは 195061230 = (13417 - 1276 + 1) * 63 * 255.ただし,最初のパーティションはMBRがあるため 63 セクタ分引かれる(20482812 = (1275 - 1 + 1) * 63 * 255 - 63).

TODO: 拡張パーティションとかどうするんだろう? 本当に使えるのかこれ?

ということで,拡張パーティション入りの場合のExtent description と fdiskの出力 .

RW 63 FLAT "ubun2-pt.vmdk" 0
RW 20482812 ZERO 
RW 195061230 ZERO 
RW 376033455 ZERO 
RW 63 FLAT "ubun2-pt.vmdk" 63
RW 24579387 ZERO 
RW 63 FLAT "ubun2-pt.vmdk" 126
RW 8980272 FLAT "\\.\PhysicalDrive0" 616157073
RW 5103 ZERO 
/dev/sda1               1        1275    10241406   27  不明
/dev/sda2   *        1276       13417    97530615    7  HPFS/NTFS
/dev/sda3           13418       36824   188016727+   7  HPFS/NTFS
/dev/sda4           36825       38913    16779892+   5  拡張領域
/dev/sda5           36825       38354    12289693+  83  Linux
/dev/sda6           38355       38913     4490136   83  Linux

拡張パーティションの持つ拡張パーティションブートレコードもローカルのファイルに持っておくらしい.拡張パーティションになっていようがいまいが,使うパーティションの最後の数字は先頭セクタ番号(それまでのセクタ数の合計)となるらしい.注意点は,拡張パーティション内の領域にある論理パーティションの場合には,RWの後のサイズ(セクタ数)が拡張パーティションブートレコードの分(63セクタ)を引いたサイズになること.例えば,上の例では 8980272 = (38913 - 38355 + 1) * 63 * 255 - 63 となっている.

うーん,パーティションテーブルの中身はどうすればいいのだろうか? dd で元のディスクのテーブルを抜き出したけど不正だと怒られた.よーわからん.

と思ったら抜き出すアドレス間違ってただけだった.元ディスクのパーティションテーブルを抜き出して一つのファイルにまとめてやれば問題ないらしい.

ということで,生成のためのスクリプトとサンプル入力をメモっておく:genvmdk.sh, genvmdk.awk, diskinfo.txt.使うにはメインのスクリプトに入力を食わせる.

./genvmdk.sh < diskinfo.txt

これで仮想ディスク本体の disk.vmdk とパーティションテーブル生成スクリプト gen-pt.sh ができる.あとは

sudo bash gen-pt.sh

とかして dd でパーティションテーブルを抜き取ってきて disk-pt.vmdk ができる.

スクリプトへの入力は,ヘッド数,トラックあたりのセクタ数,ディスク全体のデバイスファイル,仮想ディスクからアクセス可能なパーティション(今のところ一個だけ),fdiskの出力たち.

住民票記載事項証明書が面倒…

住民票記載事項証明書は,適当な様式に記載された住所や名前が住民票に記載されている内容と同じであることが証明されたものである.事務方に提出する名前や住所を保証する必要が多々あるが,住民票だと余計な事がかかれているので,必要な部分だけ抜き出したうえでそれが正しいことの証明をそえておくのが住民票記載事項証明書.

で,こいつを作るのは時に微妙に面倒.まず,ひとつの面倒な点は住民票記載事項証明書には所定の様式が用意されていないことがしばしばあること.自前で適当に様式をでっち上げなければならない.一番楽な解決策は,「住民票記載事項証明書 pdf」とかでググると某大学とかの様式がいくつか出てくるので,それらから余計な記述を削除して使ってやること.まあ,役所によっては汎用の様式を用意してくれているらしいけど.企業とかも自前の様式があるらしいけど.

ふたつめ.記載事項が正しいことを証明してくれるだけなので,書いたことが間違ってると… どうなるのか知らない.特に住所の記載にマンション名と部屋番号をどう書いたかとか忘れてるし.まあ,融通がきく役所なら間違った部分を直したりできるだろうけど,急いでるときにどういう扱いになるか分からないことは避けたい.ということで,回りくどくはあるが,一度住民票を取ってからその内容を写すとかすると間違い無く作成できる.めんどいけど.

台風一過

全く知らなかったけど大きな台風が通過したようで.そういや昨日の夜は雨音がうるさかったけ.とりあえず雨は上がったけど銀杏の実が落ちまくっていて歩きづらい.

Adobe Student and Teacher Edition とか

Adobe CLPライセンスだと個人使用できないんだよなぁ,とアカデミックパッケージを調べていたら面白そうなのを見つけた:Adobe Student and Teacher Edition 【学生・教職員個人版】のご案内

これまでのアカデミック版と基本的に変わらないと思うけど,個人使用に限ることで資格の確認作業が楽になるらしい.これまでのアカデミックパッケージだと購入時に書類を書かされたけど,個人版のほうは購入後にオンラインで証明書の写真とかを送ればライセンス発行がされる形になるみたい.ま,書類ごにょごにょするより楽な気はする.店頭でのバカな店員とのやり取りがなくなるだけでも有難い.

嵌りかねない落とし穴は,購入後のライセンス発行時の資格確認で弾かれたときの返品がどうなるか,でしょう.FAQを見る限りでは,「お店に返してね.あどびは何もしませんよ.」となるらしい.割引価格とは言えフルセットのヤツだと12万するので返品がどうなるのかは購入時にお店に確認しておいたほうがよさそう(パッケージ開けちゃったら返品できないだろうなぁ).

とりあえず10/16からの提供らしいので様子を見てみることにする.

避難訓練 + 雨 = ??

今日の昼には避難訓練というか火災を想定した防災訓練が予定されていた.そして今日は雨も加わった.実際に火事が起きたときに晴れているとは限らない.雨が降っていようが外に避難しなければ命が危ない.びしょ濡れになるとか気にしてはいけない.

結果:避難訓練 + 雨 = 避難無しで部屋に待機.避難しない避難訓練.ただの訓練.

初期消火や各種連絡の訓練に関係する人間は実際に動いて練習してたのだけど,それ以外の人は放送を聴くのみに終わった.その放送も,「訓練」で始まるいつもの放送の後に,毎回「雨だから避難はしない」を付け加えたものになっていた.まあ,これ付けとかないと外に出ちゃう人がいるかも知れんし.

とりあえず放送に邪魔をされはしたけど輪講の時間が十分に取れたのは良かったかなと.

反応鈍いなぁ

先週の金曜の夜中に通販申し込んだのにまだ連絡がない.まあ,サイトを見ると「15日反応がなければ連絡しろ」と書いてあるので反応が速くはないところなのかもしれないけれど… 普段反応が速い所ばっか使ってると心配になる.

コスモスの丘@昭和記念公園

ということで,コスモス祭り開催中で今日は入園料無料な昭和記念公園へ行ってきた.目的地がコスモスの丘なので砂川口から突入.西立川口からではちょいと遠いので出遅れること必至.

んで,人が少ない間に超広角で広大なコスモス畑をパチャパチャっと.

種類とかよく分からんけど,白・薄いピンク・濃いピンクの単色のやつと,縁に一段濃い色が付いたのとが咲いていた.去年より早めに来たためか葉っぱとか茎とかも鮮やかな緑で生き生きしてた気がする.やっぱ見頃はじめが良いね.

色々と咲いてたけど,濃い色の縁取りが付いたやつが一番メリハリが利いてて見て面白いかなと.実際のところ縁取りされてるやつは稀にしかいないのでこいつらを探し回るのも楽しみではある.

そして昼過ぎにもなると人がものすごい量になっていた.まあ,久々の晴れだったし日曜だったし無料だったし.

ちなみに砂川口からでも多少の距離があるため,最速でコスモスの丘にたどり着くには自転車が最適な気がした.実際に自転車乗ってた人が一番乗りだったし.そしてその一番乗りが花畑の中央に入り込んだもんで隣歩いてたおっちゃんが文句垂らしまくりだったという.ま,どっちの気持ちも理解できるけど微妙.

チャイ

ティーバッグを発掘したのでジンジャーとシナモンを入れたチャイを作って飲むことにした.とりあえずシナモンが利いてると(何でも?)美味しい.そして熱い.

ついでに抹茶も発掘されたので和風チャイとか試したが… 抹茶が古いのとシナモン入れすぎたのでとで唯のシナモンミルクだったきがする.抹茶を上手く溶かすというか混ぜるのが難しいような気もする.要研究.

どうでもいいけどレールガンのクオリティが異常に高かったなぁ.このレベルが維持されることを期待.

今日の夕飯

メニュー:野菜炒め,ご飯.

材料:温めるだけのご飯,切れてるバター,塩,コショウ,痛み出したお野菜@研究室の冷蔵庫.

お野菜詳細:にんじん1本,ピーマン2個,えのき200g,水菜4束.にんじんとピーマンは千切りで.えのきと水菜は5cmくらいで切断.

というわけで,送別会のときのあまりの材料を処分.バターのおかげでちなみにレタスとキャベツはお亡くなりになってました.

あ,皮とか切れ端の生ゴミ入れたゴミ袋を処理し忘れた.まぁ,肉ではないので明日でも問題なかろう.

嵌り所と這い出す方法

FirefoxでWiki編集中にCtrl-wで編集してたタブが消えたので編集がパー → 閉じたタブを元にもどすで編集内容も復活した.

UbuntuをインストールしたHDDを同じハードウェア構成の別のマシンに移したけどNICの認識ができない → NIC関係の udev がMACアドレスか何かを保存しているらしいので元々 eth0 しかなかったところに eth1 が出来るとかして別デバイス扱いになってしまうのが問題で,/etc/network/interfaces を書き換えるか /etc/rules.d/ のNICに関する部分を編集すべし.

FreeBSDマシンが permission denied といってネットワーク接続できない → ipfw がブロックしている可能性が高いので,とりあえず ipfw 10 add allow all from any to any としたら問題ない気がする.

N905iのモバイルgoogleマップがアップデートできない → プリインストール版をmicroSDに移してから最新版をダウンロードしたらインストールできた.でも画面が明るすぎる…

久々に浜離宮恩賜庭園

朝から仕事して昼になっても誰も来ないし天気が良くなったので午後からGF1+20mm/1.7とA15のテストに浜離宮恩賜庭園へ行ってみた.今日は都民の日なので入園料は無料(年間パス持ってるから意味ないけれど).

とりあえず見頃を過ぎて枯れ始めてたので元気そうなのを個別にSTFで.もっと早く行っとくべきだった.

そんでGF1+20mm/1.7のテスト.軽くて使いやすい.口径食が若干気にあるけど良い感じ.時々露出が思いっきりアンダーになるので使いこなすにはもう少し時間が掛かりそう.そして動画も面白い.



続いて貧乏人のgレンズことA15.さすがにフルサイズだと四隅のケラレが目立つけど,これはこれで面白い.周辺が流れるのはぼかしてしまえば観測不能.

さて,MFT/MIN-AFのアダプタはいつになったら手に入るのだろうか?

Home > Archives > 2009年10月

Search
Feeds

Page Top