Home > Archives > 2006年02月

2006年02月

じゅんび

とりあえずスライドできてるけど一部は話す文章を完全には考えていない.タイムリミットはあと16時間くらい… とりあえず寝よう.

send を再び

ということで数日前の現象( non-blocking の send ではまる)を再現させようと思ったらプログラムはすでに書き換わってて再現不能.別のプログラム書いて試してみたら今度はうまく送信したバイト数だけが戻っていたので実は数日前の現象は見間違いだったか別の問題との兼ね合いだったように思える.ただ,どっかであの記述を見た記憶があるのでほんとのところどうなんだろうか? それはさておき,今度は "MSG_DONTWAIT" 指定してるのにブロックされてしまう現象が…

英語でスライドを作ると

とても時間がかかることが判明.というか,英語でどう話そうか考えるのに時間を食っている気がするけど… 何はともあれ世界の共通語が日本語になったらうれしいなと思う今日この頃.

gcc2.95.2 をコンパイル

適当なバージョンの libstdc++ がほしいので gcc2.95.2 をコンパイル(ムダ).しかし, glibc-2.2 以降ではパッチを当てないとコンパイルできないことに気づかず時間を無駄に.

結局 ftp://ftp.ilog.fr/pub/Users/haible/utf8/gcc-glibc-2.2-compat.diff のパッチを当てなさいとのこと.それはさておき glibc のバージョンを下げないとやりたいことができないのかも…

SUIFのC++ frontend

5年前のLinux用バイナリ配布って… うまく動きません.

non-blocking の send ではまる

socket でデータを送るときに send に MSG_DONTWAIT を指定して非ブロックにして送る.

int ret = ::send(sock, buf, len, MSG_DONTWAIT);

このとき,戻り値 ret は -1 ならエラー, 0 ならすべて送信キューに入った,正の値なら送信キューに入れられただけの長さ.とういことで,戻り値は送った長さではない.write と違うんじゃないのかとマニュアルに問いかけたい…

追記:

後日再び試すがちゃんと write と同じ結果になっている( send を再び).すべてキューに入った場合にもう一度0バイトを送信しにいってたのかもしれないなぁと思ってみたり.

Gentoo で古い gcc を

gcc 2.95.x が必要そうなので gentoo に入れ込むことにした.普通に emerge しても packages でマスクされてるとか文句が出るので /etc/make.profile/packages を編集して gcc のエントリを以下に書き換え.

>=sys-devel/gcc-2.95.3-r9>

そしてから emerge =sys-devel/gcc-2.95.3-r9 したら gcc2.95.x がうまく emerge される.以降は gcc-config で切り替えができるとのこと.

ぐりちゃれ予選

5問の計算時間を全部足しても1分未満.もちろんプロセッサひとつで… こんなんでいいのだろうか? サンプルプログラムに少々手を加えただけでこの結果なので全チーム予選通過という事態が待っている気がする.

color-theme

見た目が寂しいので color-theme.el を入れて色でもつけようかと.Emacs Lisp List から適当にたどって… と思ったらリンクが切れてるのでEmacsWiki で Version 6.5.5 を入手.んで,適当に site-lisp ディレクトリに突っ込んで (load "color-theme.el") とか叫ぶとエラーで読み込まれず… Wiki の最後のほうを見たら ISSUES に

easy-menu-get-map(nil ("Tools") nil) easy-menu-add-item(nil ("Tools") "--")

easy-menu-get-map(nil ("tools") nil) easy-menu-add-item(nil ("tools") "--")

にしろとあるのでそれに従ったらうまくいった.とりあえずよいテーマが無いので自分用の色を作りたい気分.

ぐりちゃれ

初期分割をランダムにして走らせたら収束までの時間に十倍以上の差がでた.これを踏まえてランダムシードをばら撒いてワーカに計算させるモデルで計算しようかと思う.リトライをどの条件で始めるかは考えて無いが...

メガネを買いに

いい加減見えなくなってきたのでめがねを買いに出た.眼鏡屋求めて駅の周りをぐるぐる回って不審者っぽくなってたけど... んで度数のほうは一段階落として R6.75, L6.25 と相変わらずいい数字をたたき出し,当然のことながら一番圧縮率の高いレンズを選ぶことになりましたとさ.どんだけ厚くなってるのやらでき上がりが楽しみかもしれない.

とりあえず

昼夜反転?

Java to C#

Visual Studio .NET に Java から C# への変換機能があることを知ったので試してみた.結構機械的に置換できるからうまくいくだろうと思っていたら

//UPGRADE_TODO: コンストラクタ 'java.io.FileReader.FileReader' は、動作の異なる 'System.IO.StreamReader' に変換されました。

とかいわれて FileReader まわりがうまく変換されないらしい.ついでに複数個の Main があると怒られるのもどうにかしてほしいような... なんだかんだで結構面倒な気がする.

スグリ

買ってきたはいいがどうにも Easy の1面すらクリアできない... ボタンを常時少なくとも3つ使い分けなければならないのが難点でダッシュしようとして攻撃したり攻撃しようとしても武器間違えたり.しばらくクリアは無理だろう.

ぐりちゃれ2006

ようやくアカウントが出来上がったようなので各クラスタへログイン.SSHの認証も成功しているようで一安心.今年は参加チームが昨年の2/3に減少したようだけどやはり入賞は難しそうだなぁ.とりあえず逐次部分を高速化しよう.

起きた直後に見る「日」は

夕日であると.四時にしては明るいなと思えば夕方の四時だったり.とりあえず寝すぎたのでもう一度寝よう.

続・QRコード

ついでなのでQRコード生成プログラムに GUI をつけてみる(ソース(C#))..NET Framework 2.0 から FlowLayoutPanel と TableLayoutPanel が増えたので試してみたがどちらも微妙に使いきれず... TableLayoutPanel の下端がどっかにいってしまうのをどうにもできん.あと, NumericUpDown という数字を矢印ボタンで上下できるコントロールも使ってみたが,こちらは非常に使いやすかった(単純だし).とりあえず次は40型まで対応したデコーダがほしいので時間があったら作るとしよう.

QRコード

とりあえず「QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です」 と書いておく.

壁にかかっていたポスター見たらQRコードが入っていたので,おもむろに生成プログラムを自分で組んでみた.規格自体は JIS X0510 でオープンなのでオンライン閲覧で誤植を発見しつつゴリゴリと.勉強のため C# で組んだはいいが全然 C# らしく無いコードだったりするけど.(ソース(C#))(仕様書からパラメータを拾うのが一番面倒で大変だった...).んで,できたのがこれらで,携帯使うと確かに読み取れる.

    QRcode_ls-al.jp.pngQRcode_ls-al.jp_big.png
アドレスのみ
(2-Q (Size: 25x25), Mode: BYTE)
    アドレス+α
(8-Q (Size: 49x49), Mode: BYTE)

プログラムは最大の40型(177x177)まで対応してるけどこのサイズを読めるリーダが無く確認できない... どうでもよいが手元の携帯の限界は15型(77x77)らしい. 最後に,このLICENSEを40型(37型で足りるけど)でやってみる.

LICENSE_QRv40.png

JISの閲覧

結論から言うと JIS を google 検索して二番目にでてくる JISC(日本工業標準調査会) にいけば閲覧できる.そして,ページ中にJIS検索とあるので規格番号を入れれば一発ででる.印刷やコピーはできないけど非常にありがたいと思う.ところで,JIS を google 検索して最初に出てくる JSA(日本規格協会) のページにもJIS検索なるリンクがあるのだが,こっちにいっても閲覧は不可能で購入ボタンが並ぶだけだったりする.なんというか紛らわしいサイトだと思ふ.おかげで十分ほどふらふらと時間を無駄に...

2月10日なので

シャナ12巻を読み終える.次回へ続くな終わり方だが次巻はいつ出るのだらう? あとがき見るかぎり少々間があくようだけど...

投稿が受け付けられた

ということで,勘違いして2時間遅れで出した論文が無事受理されたもよう.これで少なくとも査読してもらえるのでありがたい.それにしても MET = Middle European Time なわけで,ちゃんと考えれば JST からは 9時間以内の差しかないはずなんだよなぁ.どう考えてもイギリスがヨーロッパの東なわけないんだから.やはり世界中の時間に対応した締め切りタイマーが必要なのでは...

打ち上げ

皆発表も終わり卒論提出も終了したので打ち上げ.とりあえずカルーアは原液でも飲めるが,やはりミルクがあったほうがよいと認識.そして,800ml ぐらいのビンだったので牛乳は2リットル以上必要だったもよう(1:3ぐらいで混ぜるべき?).

とりあえず仕事終わり

EuroPar 出したのでこれにてスタック上のお仕事終了.寝る.

修論発表終了

残り後ひとつ...

久々に文花帖

論文書く合間に久々の文花帖をやってみる.たまにやると今まで取れなかったスペルが突然取れたりする.それでもまだ59枚だし未だにExがでてない.うーん,ショボイなぁ.

Metapostのマクロ

マクロで suffix を取れるのはいいけれど,普通の式を受け取るのと同時に使うには

def item_draw_impl(suffix $)(expr x, y, r, pos) = ...

のように引数の括弧を別々に書かなければならない.別に定義のところだけならいいのだが,実際に使うときでも

item_draw_impl(item_a)(x, y, r, pos);

とか括弧を別に書かないといけないのはどうにかならんもんかなぁ... やっぱもう一段上の言語を考えるべきなのかな MetaMetapost とか.

博士二次試験

とりあえず終了.無難に終わった気がする.まあ,指し棒の代わりに傘を使ったのはご愛嬌でしょう.いまだかつて博士試験で傘を使った人間はいないだろうけど.

準備かんry

スライド直してハンドアウトできてあとはしゃべる練習をすれば完了.頭痛いし喉がヤバ目なので少々心配.来週の火曜日まで倒れずにがむばろ...

発表練習など

当然のことながら突っ込みを大量にいただきましたのでさっさとスライド直してハンドアウトを忘れずに仕上げなければ.とりあえずA4一枚って狭すぎ...

Home > Archives > 2006年02月

Search
Feeds

Page Top